最終更新日:2023/6/22

静岡県労働金庫

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
静岡県
出資金
38億5,600万円(2022年3月末)
預金残高
1兆2,201億円(2022年3月末)
職員数
672名(男性334名 女性338名)(2022年3月末)

はたらく人に寄り添い、はたらく人と歩み続ける

  • My Career Box利用中

採用担当者からの伝言板 (2023/02/13更新)

2024年度卒の新卒採用を2023年3月1日より開始します!!

3月より説明会を実施します!!
日程は決まり次第、伝言板を活用し、ご案内します。

静岡を盛り上げたい!
はたらく人を“笑顔”にすることにやりがいを感じることができる職場です!!

詳細は静岡県労働金庫の採用HPをご確認ください!
上記説明会のご予約も受付中です!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
〈ろうきん〉は他には決して存在しない福祉金融機関。だからこそお客様にとことん寄り添うことができます。
PHOTO
ろうきんの商品利用を通じ、働くひとの生活を豊かにすることがろうきんの役割であり、その先端の活動を渉外係が担います。

働く人のために「働く」

PHOTO

他の金融機関にない、働く人のための金融機関であり、ろうきんの事業による利益は同じ働く人へと還元がされます。

ろうきんは、働く仲間がお互いを助け合うために、資金を出し合ってつくった協同組織金融機関です。
預金・融資・為替などの業務は、銀行とほとんど変わりはありません。しかし、ろうきんにお預けいただいた「お金」は働く人々の生活向上のために活用され、働く人たちの暮らしを支えています。
働く仲間の「お金」は働く仲間のために。協同組織の福祉金融機関の姿がそこにあります。

会社データ

プロフィール

ろうきんの職員は「働く人を支えるために働く」といった意識や意欲を強く持ち、『福祉金融プロフェッショナル』として、働く人のライフステージに応じた様々なご提案活動を行っています。ろうきんは他の金融機関にない、働く人のための金融機関です。ろうきんの事業によって発生した利益は、働く人の元に還元がされ、ろうきんの「利用の輪」が拡がることで、働く人がより暮らしやすい社会の実現へと繋がっていきます。働く人としっかり向き合い、信頼され、選択される存在であるために、これからも歩み続ける金融機関です。

事業内容
労働金庫法に基づく業務(預金、融資、為替、代理業務ほか金融サービス)

◆仕事を通じて『自分の成長』を実感する

新入職員は営業店への配属が基本となります。

営業店の職務は、企業や団体内の会員組織を訪問し、営業活動や広報を担当する「渉外係」、融資相談を担当する「融資係」、窓口でお客様の対応や資産運用の提案を幅広く行う「預金係」の3つが主なものです。
それぞれの係が「福祉金融プロフェッショナル」としてお客様の課題解決をサポートをしています。

営業店でのキャリアを積んでいただいた上で業務経験を活かし、経営企画、営業企画、総務人事、リスク管理、財務管理、資金運用などの本部の業務にチャレンジいただくこともあります。

PHOTO

浜松中央支店

本社郵便番号 420-0851
本社所在地 静岡県静岡市葵区黒金町5番地の1
本社電話番号 054-221-6135
創業 69年
設立 1953年3月
出資金 38億5,600万円(2022年3月末)
職員数 672名(男性334名 女性338名)(2022年3月末)
預金残高 1兆2,201億円(2022年3月末)
代表者 理事長 増田泰孝
事業所 静岡県内27本支店(相談センター、インターネット静岡支店含む)、本部
店舗所在地=下田市、伊東市、伊豆の国市、三島市、沼津市、裾野市、御殿場市、富士市、富士宮市、静岡市、焼津市、藤枝市、牧之原市、島田市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、湖西市
業績 2022年3月末
経常利益   29億2,600万円
当期純利益  21億9,600万円
自己資本比率 10.96%
平均年齢 43.8歳(2022年3月末)
平均勤続年数 13年3カ月(2022年3月末)
沿革
  • 1953年
    • 静岡県労働金庫〈静岡ろうきん〉創立
  • 1956年
    • 銀行に先駆けて住宅資金(住宅ローン)貸出開始
  • 1971年
    • オートローン、教育ローン取扱開始
  • 1978年
    • サラ金被害防止啓発活動活性化
  • 1995年
    • 阪神・淡路大震災遺児支援定期<エール30>取扱
  • 1997年
    • ろうきんのキャラクター「ロッキー」誕生
  • 1998年
    • 福祉施設等へ「車いす」寄贈開始
  • 2005年
    • くらし応援ローン「役立宣言」取扱開始
  • 2011年
    • 東日本大震災および静岡県東部地震特別災害救済資金ローン取扱開始
  • 2014年
    • アールワンシステムへ移行
  • 2016年
    • 「ろうきんiDeCo」取扱開始
  • 2018年
    • 第3期中期計画「真価」スタート
  • 2019年
    • 「静岡ろうきんSDGs実践方針」策定
      「ろうきんアプリ」サービス開始
  • 2020年
    • 仕事と不妊治療の両立を支援する妊活サポートローン「あ・ゆ・み」取扱開始
  • 2021年
    • 第4期中期計画「Connect R70」スタート
      子育てサポート企業認定「くるみん」取得(3回目)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.3年
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 17名 15名 32名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 17名 1名 18名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.2%
      (49名中6名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修(マナー研修・業務研修・店舗研修)、OJT研修、入庫時集合研修、フォロー研修、各職務別研修(集合・TV会議)、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育・検定試験料補助制度…金庫指定の検定試験に係る通信教育費用・検定試験受験料を全額補助します(検定試験合格時)。
ホリデースクール開催…検定試験対策や、各種法令・制度等の理解を深めるために休日に開催する勉強会です(希望者任意参加)。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア形成モデルプランを定め、運用
社内検定制度 制度あり
銀行業務検定を準用

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、青森公立大学、青山学院大学、秋田県立大学、茨城大学、大阪大学、大阪学院大学、大谷大学、岡山大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、尾道市立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、関東学園大学、学習院大学、京都外国語大学、京都学園大学、京都産業大学、京都女子大学、共立女子大学、近畿大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、岐阜女子大学、群馬県立女子大学、敬愛大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、札幌大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、島根大学、下関市立大学、首都大学東京、信州大学、実践女子大学、順天堂大学、上越教育大学、城西大学、上智大学、椙山女学園大学、鈴鹿大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東北大学、東洋大学、常葉大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長崎県立大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、奈良大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、日本福祉大学、福井県立大学、福島大学、文教大学、法政大学、北陸大学、宮城大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、四日市大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
愛知大学短期大学部、愛知文教女子短期大学、静岡英和学院大学短期大学部、静岡県立大学短期大学部、鶴見大学短期大学部、沼津情報・ビジネス専門学校、浜松学院大学短期大学部、武蔵野短期大学

採用実績(人数)   2020年  2021年  2022年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒 21名   21名   20名
高卒 02名   03名   03名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 計 23名   24名   23名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 10 13 23
    2021年 10 14 24
    2020年 12 11 23
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 23
    2021年 24
    2020年 23
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 2
    2021年 5
    2020年 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp4843/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

静岡県労働金庫と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 静岡県労働金庫の会社概要