最終更新日:2023/11/2

吉田精工(株)

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 精密機器
  • 機械設計
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械

基本情報

本社
茨城県
資本金
6,000万円
売上高
32億7,400万円(2022年11月期)
従業員
119名(2023年2月現在)
募集人数
1~5名

WEB説明会実施中!【 <ヨシダグループ>内唯一となる歯科医療機器の専門製造メーカー 】 歯科医療機器の開発・製造を通して地域医療の現場を支えています。

【内々定まで最短で2週間!】説明会(WEB/対面)も随時開催中です! (2023/09/01更新)

PHOTO

皆様こんにちは。
この度は当社のマイナビページをご覧頂き、誠にありがとうごさいます。

当社は歯科機器業界の大手である【ヨシダグループ】内の技術開発と
生産部門を担い、今年で創業55年目を迎える歯科医療機器の製造メーカーです。
50年以上にわたって、日本の歯科医療産業界を支え
地域医療の発展に貢献しながら、着実な成長を遂げてきました。

是非ご興味頂いた方はエントリー&会社説明会へのご予約をお願い致します。

説明会では職種ごとに内容を変えており、より具体的に働くイメージをもって
頂ける内容となっております。
また先輩若手社員との意見交換の時間を設けてあります。
ものづくりの現場の生の声を是非一度聞いてみて下さい。

エントリー&ご予約頂いた方から優先的に当社の情報をご提供できればと
考えております。皆様のエントリーをお待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社は歯科機器業界のヨシダグループ内の技術開発と歯科機器の生産部門を担っています。
PHOTO
「写真撮ります!」の一言で、設計部の役員から若手まで大集合!すぐに集まれる環境やフットワークの軽さも弊社の魅力の一つです!

まるで小さな町工場が一カ所に集まってできたような工場…それが吉田精工です

PHOTO

設計部の平均年齢は37.8歳で約半数が20代です。県内外から集まった若手社員が多数活躍しています。

みなさんは「歯医者さんで使われている機械」と言われたら、どのような機械を思い浮かべますか?なかには、診療室の一番目立つ所に置かれていて診察時に患者さんが座る上下する椅子<歯科用ユニット>を思い浮かべた方も少なくないのではないでしょうか?吉田精工ではその歯科用ユニットを中心とした商品群で、1969年の創業以来、歯科医療機器の製造に尽力してまいりました。

私たちは歯科医院の先生とお話する際に「どこの機械をお使いですか?」と質問することがあります。すると多くの先生は自分が使用しているユニットの名前やそのメーカー名を答えられます。歯科医院ではじつに様々な機械が使われていますが、それでも最初に返ってくる答えはユニットに関連する名前なのです。これは、それだけ多くの先生が『ユニットを作っているメーカーが一番のメインパートナーである』と捉え、一目置いている表れではないかと私どもは認識しております。

「歯科機械の顔」とも呼ばれる歯科用ユニットをこれまで世界中に送り出し、また、これからも最主力商品として開発・製造を続ける当社。その役割は非常に重要です。当社のものづくりを支える〈強み〉の一つとして、最新鋭の工作機械をはじめとした充実した設備環境があげられますが、その様子は「まるで小さな町工場が一カ所に集まってできた工場のようですね」とお客様から準えられるほど。多種多様な加工機械が工場内のいたるところに設置されています。それらを駆使するためには日頃から仕事の精度や技術を高めることが必要ですが、資格取得等表彰制度を導入し、社員が自発的に知識・技術の習得に取り組めるよう全面的にバックアップするなど社員教育にも力を注いでいます。仕事を進める上で、腕を試される場面もありますが、その分、顧客の皆様からパートナーとして信頼され喜んでいただけた時には、確かな手ごたえを感じることができます。

<ヨシダグループ>内唯一となる歯科医療機器の専門製造メーカーとして、ものづくりの分野から地域医療の現場と経営者を支えるパートナーとなり人々の健康と笑顔を創造し続けます。

会社データ

プロフィール

歯科医療機器の開発において、世界トップレベルの技術を持つ<ヨシダグル-プ>。 当社はその生産部門を担う総合メーカーとして1969年に設立されました。

主な製品は、歯科用ユニットや歯科用レントゲン、歯科用のドリル等々。わかりやすく言うと「街の歯科医院で歯医者さんが診察の時に使用する歯科医療機器」を製造しているのが吉田精工です。なかでも、診察時に患者さんが座る上下に動くイス(歯科用ユニット)は創業以来50年以上にわたり一番の主力商品として、地域医療の発展に貢献し続けてきました。

その開発では機械工学にとどまらず精密工学、電子工学、人間工学、心理学、デザイン等の幅広い技術と感性を持ち寄ります。そして、これらをベースに、長年の実績に裏打ちされた職人技と3Dプリンターなどの最新技術を融合させたものづくりで、日本の歯科医療産業界を支え、着実な成長を遂げてきました。

今年創業54周年を迎えますが、これからも私たちは地域医療の現場と経営を支えるよきパートナーとして人々の健康と笑顔を創造し続けてまいります。

事業内容
歯科医療用の設備機器全般及び歯科技工用具全般の製造販売

PHOTO

工場内の一部には歴史館が併設されています。非常に貴重な機械も展示されていて、ヨシダグループのこれまでの歩みを知ることができます。

本社郵便番号 311-3506
本社所在地 茨城県行方市八木蒔660
本社電話番号 0299-57-0111
資本金 6,000万円
従業員 119名(2023年2月現在)
売上高 32億7,400万円(2022年11月期)
関連会社 (株)ヨシダ、(株)吉田製作所、吉田真下工業(株)、
(株)ヨシダサービス、(株)エム・ディ・インスツルメンツ
平均年齢 40.2歳(2023年2月現在)
平均勤続年数 14年11ヶ月(2023年2月現在)
沿革
  • 1969年
    • 立花中学校跡地に玉造町の企業誘致第一号として(株)吉田製作所茨城工場で発足、同年3月に吉田精工(株)として資本金3,000万円で創立
  • 1972年
    • 吉田真下工業を板金専門工場として出資・設立
  • 1973年
    • 「NOVA1600・2000」完成発売、以降NOVAシリーズ「1800」「3600」「4000」「5000」「1000」と大ヒットを続ける
  • 1975年
    • 「ビーナスレントゲン」完成発売、壁掛け用、移動用、ユニット用、床固定の4機種のラインとして大ヒット
  • 1977年
    • NC(数値制御)旋盤を導入し、生産効率と精度の向上を図るとともに電算システムを導入し経営管理・工場管理の効率化を図る
  • 1978年
    • MC(マシニングセンター)を導入し、精度向上と試作工程の水準アップを図る
  • 1980年
    • 工場増築工事を開始、6月完成。資本金6,000万円に増資
  • 1994年
    • 歯科用ユニット「NOVA A-1」「NOVA B-1」発売
  • 1997年
    • 身体障害者・高齢者対応ユニット「Selena」発売
  • 1999年
    • ポータブルレントゲン「ビーナス携帯」発売
  • 2000年
    • 歯科用ユニット「DigiLeaf]「DigiPort」完成発売。以降、デジシリーズ「DIGIFORM」、「Digileana」と大ヒットを続ける
  • 2001年
    • ISO9001を取得
  • 2003年
    • ISO13485を取得
  • 2004年
    • 「nova Duo」発売
  • 2006年
    • 第2工場を建設、完成。同年、ヨシダグループとして100周年を迎える
  • 2008年
    • 歯科用ユニット「NOVA SERiO」を発売。YKP活動(セル生産)開始
  • 2012年
    • アナログ式口外汎用歯科X線診断装置「X-Shot」と歯科用照明器具「ルキオン」がグッドデザイン賞を受賞。完全受注生産に移行
  • 2016年
    • マイクロスコープ搭載可能歯科用ユニット「GRASYS」と小児用歯科ユニット「Dental Unit Kids」を発売
  • 2017年
    • 「ノバセリオ2」「ノバセリオプラス」発売。第3工場の建設開始
  • 2018年
    • 第3工場完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 1名 1名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (17名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修
自己啓発支援制度 制度あり
【業務に有すると会社が認めた資格について取得費用の全額補助】
→受講・受験費用は会社が全額負担(但し、同一資格において回数制限あり)
 対象資格の合格者には表彰や報奨金の支給を実施しています

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、茨城大学、筑波大学、東京電機大学
<大学>
足利工業大学、茨城大学、いわき明星大学、金沢大学、群馬大学、神戸芸術工科大学、國學院大學、国際武道大学、芝浦工業大学、女子美術大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央学院大学、つくば国際大学、帝京大学、東京電機大学、東京理科大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、武蔵野美術大学、明治大学、目白大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学

イリノイ工科大学(大学院)、イリノイ大学(シカゴ校)

採用実績(人数) 2023年…大院了1名、大卒1名、高卒1名
2022年…高卒3名
2021年…高卒2名
2020年…大卒2名、高卒3名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 1 3
    2022年 2 1 3
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 3
    2022年 3
    2021年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp50404/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

吉田精工(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 吉田精工(株)の会社概要