予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「計画的に業務を進めているので残業はあまりありません。余裕を持って働ける会社だからか、みんなの気質も明るくて居心地がいいですね」(河口さん)
私は大学院で軽くて柔軟な太陽電池を造るための薄膜材料の開発に挑んでいました。就活を進める中で、100年を超える実績を持ちながらその強みに安住せず、多方面に製品を広げる企業姿勢に惹かれて、第一工業製薬を志望。入社してからもその印象は変わらず、ギャップを感じずに仕事に取り組めています。当社は、化粧品や食品などの身近なものから、IT・電子材料、建設材料まで、幅広い産業を高機能な化学品でサポートしています。そのような材料と技術の開発に取り組む事業部が多数ある中、私は、樹脂材料事業部に配属となりました。今は、プラスチックや金属などに強靱性や耐熱性といった“優れた機能“を与えるコーティング材料である「水系ウレタン」をグループで担当しています。私自身が担当している業務は、ガラス繊維集束剤と呼ばれる製品群の開発です。自動車のエンジンカバーやヘルメットなど、高い耐熱性や強度が必要なものをプラスチック成型で造る場合に活躍するのがこの集束剤。化学材料メーカー等のお客様から要求される「従来以上の性能を」というニーズにお応えするため、チームみんなでアイデアを出しあい、ラボでのサンプルワーク(試作品づくりと性能の検証)を重ねながら“答え”に近づいていきます。当社なら実現できるだろうとのお客様の期待を受けて、“前例のない新しいもの”の創出にチャレンジができるのが当社の魅力。困ったときは先輩に相談し、どの文献を見たらいいのかなどヒントをもらえる環境もあるので、難題に取り組むたびに、1人で、チームで、それぞれ“できること”が増えていくのを実感しています。また、「こんな研究がしたい」と手を挙げたら、時間が許す範囲で自由に学ばせてもらえるのも、うれしい特徴。業務時間の5%を各自がやりたい研究のために使わせてもらえる制度が用意されているんです。大学院時代から続けている研究を続けることができ、ここで取得した知識を応用して“未来の製品”が生まれるかも知れないと想像すると、わくわくしますね。高分子化学に限らず、無機化学、物理化学、有機化学など多彩な化学分野の知識を生かして活躍されている方もいますし、薬学や物理、バイオ工学をはじめ幅広い理系の方が活躍できる会社だと思います。(河口 淑乃さん/研究本部研究開発部水系ウレタングループ2016年入社)
2022年3月時点
<大学院> 青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、滋賀大学、静岡大学、信州大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明治薬科大学、山形大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、滋賀大学、静岡大学、信州大学、東京工業大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明治薬科大学、山形大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学