予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
どんな仕事がしたいか、どんなものを作りたいかをイメージしていると、入社後仕事に繋がり役立つことも多いと思います。自分で考え動き出せる若いパワーに期待しています。
自ら積極的に関わることで格段に面白くなる、それが当社の施工管理の仕事です!建築を学んでゼロから建物を立ち上げる楽しさを実感し、ものづくりをよりダイレクトに味わいたいと考え施工管理を目指しました。奈良建設を選んだのは、公共系の大規模建造物から一般住宅まで幅広く手掛けていたことと、多くの表彰実績や入賞実績があったこと。さらに面接官から「若手を積極的に育成していきたい」という言葉をもらえたことで、「ここなら施工管理のプロフェッショナルを目指せる」と入社を決めました。施工管理のミッションは高品質な建物をお客様のために仕上げること。スタッフが事故無く安全に働ける環境づくりも求められます。担当現場はスタッフが10人程度の規模から100人を越える規模まで様々。どれをとっても同じ現場はないので状況に合わせてベストな工程を組立てます。一人前になるには、経験値はもちろん臨機応変な発想やコミュニケーション力などが必要です。やりがいを感じる瞬間は人それぞれですが、私は、外側を覆うシートが外れ、建物全体が見えたときに大きな達成感を覚えます。それを何度も味わいたくてこの仕事を続けていると言っても過言ではありません。当社ならではのやりがいは、設計担当者に対してより良いものづくりに向けた提案が出来ること。例えば他現場で使って好評だった建材や、お客様が将来メンテナンスしやすい仕様などを積極的に伝えています。外部の設計事務所とも長年にわたる信頼関係がある当社だからこそ可能なのだと思います。入社1~2年目は分からないことだらけでした。サポート業務がメインでしたが、心がけていたのは「分からないことを分からないままにしない」こと。先輩の助けを借りながら、とにかく理解できるようになるまでとことん勉強しました。3年目あたりで材料の手配や工程の組立てができるようになり、4年目以降は図面の作成や人材・金銭面のマネジメントも業務に加わりました。一級施工管理技士資格を取得し、7年目には現場の最高責任者である現場所長に。2022年からは課長として現場をフォローする立場となりました。これからの目標は、入ったばかりの社員でも意見が言いやすく自発的に動ける職場環境を会社全体として更に整えていくこと。失敗を恐れないでください。しっかりフォローしますので。主体的に関わることでどんどん面白くなるのが施工管理の仕事だと思います!
建設現場から地域の発展に貢献します!
<大学院> 島根大学、日本大学、北海道大学、明治大学、東京都市大学 <大学> 足利工業大学、大阪工業大学、大阪産業大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、京都美術工芸大学、近畿大学、工学院大学、国士舘大学、相模女子大学、芝浦工業大学、島根大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、広島工業大学、福井大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、明治大学、明星大学、山口大学、早稲田大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、浅野工学専門学校、高知工業高等専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、東京日建工科専門学校、豊田工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、フェリカ家づくり専門学校、町田・デザイン専門学校、読売理工医療福祉専門学校
その他国公私立大専門学校