予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「今はオペレーションに必要なプログラミングの知識をもっと増やしたいですね」古川清水工場 製造課 斉藤 豊輝さん(2020年入社)
皆さんお豆腐の製造工程をご存知でしょうか?木綿豆腐の製造工程は、大豆の洗浄にはじまり、水を吸わせて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮て、絞り、豆乳ににがりを加えて固め、さらに圧力をかけて水を絞り完成しますが、私はオペレーターとしてこの工程が滞りなく進むよう管理をしています。また、生産性や品質向上の課題を見極め、改善策を考え実施することがメイン業務となります。オペレーターは、機械やプログラムに関する知識も必要とされる仕事ですから、日々の勉強が欠かせません。しかし先輩方が、これまでの業務を通じて身につけてきたノウハウを、シーンに応じて伝授してくれるので安心です。つまずきやすい箇所、立ち止まりやすい部分なども先回りしてフォローしていただけるので、未知のトラブルでも焦らず対応することができています。また、当社では研修期間をしっかりととり、確かな知識を身につける体制を整えています。入社時に行われる「新入社員研修」で、当社の企業理念・商品知識やビジネスマナーについて学んだ後は、工場にて6カ月から1年間の「実務研修」に入り、商品の製造知識・当社の技術や商品づくりの考え方について理解を深めます。その他「入社3カ月後研修」として社会人として必要なスキルの習得のほか、この3カ月間を振り返り、先輩社員のアドバイスをもらいながら今後の目標設定を行います。さらに3カ月後、「半年後研修」として、以前設定した目標をきちんと達成できたか、達成できていないのであればなぜ出来ていないのかをしっかり整理をして、さらに今後の目標設定などを行います。こうしたタイミングに応じて行われる研修で知識を深めるとともに、同期との横のつながりを深められることもメリット。お互いに励まし合いながら切磋琢磨する仲間同士の絆を築きます。スーパーで、自分が製造管理した木綿豆腐がずらりと並んでいる光景を見る瞬間に、大きな達成感を感じますね。さらに身近な人から「おいしいね」という声をいただけた瞬間は、本当に誇らしい気持ちになります。食に関わる仕事ほど、生活に密着したものはありません。これからも着実に知識を身に着け、先輩にフォローをいただくシーンをひとつでも減らすことが今の目標です。
食に誠実である当社の想いを、お客様に伝えることが大切。それぞれのセクションの社員が同じ想いを共有し、業務に取り組んでいます。
<大学院> 青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、宇都宮大学、関西学院大学、埼玉大学、島根大学、東北大学、新潟大学、弘前大学、北海道大学 <大学> 青森大学、青森公立大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、石巻専修大学、岩手大学、奥羽大学、北里大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、札幌大学、芝浦工業大学、専修大学、高崎経済大学、玉川大学、千葉大学、千葉商科大学、帝京大学、東京国際大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、八戸学院大学、八戸工業大学、弘前大学、富士大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、宮城教育大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山梨学院大学、酪農学園大学、和洋女子大学、尚絅学院大学 <短大・高専・専門学校> 東北職業能力開発大学校(専門課程)、八戸工業高等専門学校、専門学校アレック情報ビジネス学院