最終更新日:2023/7/14

(株)オカムラ

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 文具・事務機器関連
  • 建築設計
  • 機械
  • インテリア・住宅関連
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都、神奈川県
資本金
186億7,000万円
売上高/経常利益
売上高2,611億円/経常利益174億円[2022年3月期]
従業員
3,804名[2022年3月末時点]

ー人を想い、場を創るーオフィス、スーパー、学校、道の駅、物流倉庫など、人の暮らしに欠かせない多様な空間づくりを行っております。

オカムラ第4タームエントリー募集締切りました。 (2023/07/14更新)

PHOTO

第4タームでの募集職種は下記のみとなります。
【募集職種】
・営業職(店舗・物流システム 積極採用中)
・技術職(生産系:製品設計、生産技術、生産管理、物流企画)
・技術職(エンジニア系:物流ソフトウェア開発、店舗・物流システム施工管理)


【提出項目】
・WEB説明会視聴&アンケート回答
・WEBテスト受検
・エントリーシート提出
・職種選択

*エントリーは1度限りとなります。
ご応募お待ちしております!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2022年度、売上、経常利益ともに過去最高を達成!オフィス家具業界トップクラスのリーディングカンパニー!
PHOTO
-革新的な「ものづくり」とともに、「共創」の場づくりに挑む-機能性・デザイン性の高さは、業界最多のグッドデザイン賞の受賞数にも表れています

人を想い、人が活きる場を創ります!

PHOTO

「人が活きる」社会の実現に向けて、ものづくりに強い情熱を注ぎ、空間づくりのさらなる可能性を信じ、挑み続けています。

オカムラの歴史は今から70年以上前、1945年にさかのぼります。当時、航空機製造を担ってきたエンジニア達が集結して創業したのが始まりです。以来、オフィス家具の開発・製造・販売を展開してきました。今では、オフィスにとどまらず、商環境、公共施設、医療施設、研究施設、物流システム、セキュリティなど幅広い分野をカバーし、空間のトータルプロデュースを手がける企業へと成長。特に主軸事業の“オフィス家具”に関しては、国内トップクラスのシェアを誇る業界のリーティングカンパニーです。

こうした躍進を支えるのは、ものづくりへのこだわりと確かな提案力です。技術力とデザイン力の高さには特に定評があり、グッドデザイン賞は業界最多の556点。(2022年11月現在)一方、営業部門は創業より、蓄積された経験とノウハウを活かして、顧客のニーズを捉えた提案を行っています。さらに、全国各地に約100の販売拠点を設けると共に、配送・施工・お客様へのアフターサービスも充実。業界随一の体制を実現しています。

会社データ

プロフィール

-空間に、新たな価値を見出す創造力-
時代とともにライフスタイルやワークスタイルが移り変わり、
空間に求められていることが変化しています。
オカムラはそうしたニーズに的確に対応し、
製品のあるべき姿を追求してきました。
グッドデザイン賞、デザインアワードなど、国内外での多数の賞を受賞。
オフィスをはじめ、教育・医療・研究・商業施設・物流施設にいたるまで、
理想の空間づくりを通し、新たな価値を創造していきます。

-蓄えた技術を糧に、新たな価値へ挑む-
実はオカムラの歴史は長く、戦後初の国産飛行機や日本初※のFFオートマチック車の開発に成功するなど、非常に高い技術力を誇ってきました。
(※日本機械学会 機械遺産 第72号として認定)
これまで蓄積された加工技術を糧に、あらゆる加工を自社で行う技術力こそ、
オカムラのものづくりの誇りです。
豊富な技術資産を力に、最先端のシステムやツールも活用しながら、
社会のニーズに的確に応えるものづくりに挑み続けます。

■主力となる3つの事業
 1.オフィス環境事業
 2.商環境事業
 3.物流システム事業

<詳細の空間>
◆オフィス空間
 民間企業、金融機関、官公庁など、快適なオフィス空間をご提案しています。
◆店舗空間
 スーパーやコンビニをはじめ、アパレル、ホームセンター、ブックストア
 などの小売店の店舗づくりをトータルに行ないます。
◆物流システム空間
 大型自動倉庫、自動仕分け機、コンベヤなどを用いて、物流センターの効
 率化をサポートしています。
◆セキュリティ空間
 全自動貸金庫、入退室管理システム、防犯システムなど、人や財産の安全
 を守るお手伝いをしています。
◆公共施設(パブリック)空間
 学校、図書館、劇場などの各種公共施設のほか、病院、研究施設なども手
 掛けています。

事業内容
オフィス、店舗空間、公共空間、物流倉庫などの環境改善と生産性の向上を目指し、
快適な空間創りをトータルにプロデュースしています。
企画からレイアウト、内装設計や各種インテリアの選定、造作家具設計、そして施工・搬入、アフターサービスまで。オカムラでの活躍の可能性は多岐に渡ります!

≪製品一覧≫
◆オフィス家具
 オフィスシーティング、デスク、ローパーティション、収納システム など
◆店舗用什器
 陳列棚、冷凍冷蔵ショーケース、サイン など
◆物流システム機器
 物流センター向けの大型自動倉庫、コンベヤ、仕分け機 など
◆セキュリティ製品
 入退室管理システム、全自動貸金庫、金庫扉 など
◆公共施設用什器
 病院・学校・図書館向けの各種什器、美術館・博物館向けの展示ショー
 ケース、空港などのロビーチェア、劇場・映画館向け観覧席 など

PHOTO

-3つの事業で応える「人と社会に最適な環境」づくり-オフィス・商環境・物流システムで蓄えたノウハウが事業を越えて共有され、品質・サービス向上を実現しています

本社郵便番号 220-0004
本社所在地 神奈川県横浜市西区北幸1-4-1 天理ビル19階
本社電話番号 045-319-3401(代)
第二本社郵便番号 102-0094
第二本社所在地 東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート26階
第二本社電話番号 03-6731-7204
創業 1945(昭和20)年10月
設立 1946(昭和21)年7月
資本金 186億7,000万円
従業員 3,804名[2022年3月末時点]
売上高/経常利益 売上高2,611億円/経常利益174億円[2022年3月期]
事業所 本社/横浜
販売拠点/首都圏・仙台・名古屋・大阪・福岡ほか全国約100カ所
生産拠点/神奈川・静岡・茨城・山形
業績 (単位:百万円 ※連結)
         売上高   経常利益
――――――――――――――――――― 
2020年3月度  253,170   14,712
2021年3月度  244,454   15,377
2022年3月度  261,175   17,491
主要取引銀行 三菱UFJ銀行、横浜銀行、みずほ銀行他
関連会社 (株)オカムラサポートアンドサービス
(株)エフエム・ソリューション
(株)ヒル・インターナショナル
(株)Td Japan
セック(株)
(株)関西オカムラ
(株)エヌエスオカムラ
(株)山陽オカムラ
(株)富士精工本社
砂畑産業(株)
(株)オカムラビジネスサポート
Okamura International (Singapore) Pte Ltd
Okamura Salotto Hong Kong Limited(香港)
杭州岡村伝動有限公司
PT.Okamura Chitose Indonesia
Siam OKamura Steel CO.,Ltd.(タイ)
Siam Okamura International Co.,Ltd.(タイ)
(他15社 合計32社)
海外提携先 DARLING社(米国)、WIESNER HAGER社(オーストリア)、OCS社(スウェーデン)、VISPLAY社(スイス) 他
平均年齢 42.9歳(2022年3月現在)
平均勤続年数 17.4年(2022年3月現在)
平均給与 702.3万円
沿革
  • 1945年
    • ・創業(神奈川県横浜市磯子区岡村町)
  • 1951年
    • ・スチールデスク・イス生産開始
  • 1953年
    • ・戦後初の国産飛行機N-52完成
  • 1957年
    • ・国産初のFFオートマチック車「ミカサ」開発
  • 1970年
    • ・東証一部上場
  • 1979年
    • ・Gマーク(グッドデザイン賞)業界最多受賞
      (以降、現在まで業界最多受賞継続)
  • 1980年
    • ・JAPAN SHOP展 通産大臣賞受賞
      (以降、総理大臣賞等14年連続受賞)
  • 1991年
    • ・ガーデンコート・ショールーム、インテリア館・東京オープン
  • 1992年
    • ・OKAMURA INTERNATIONAL (SINGAPORE) PTE LTD.(シンガポール)設立
  • 1996年
    • ・SIAM OKAMURA INTERNATIONAL CO.,LTD.(タイ)設立
  • 1998年
    • ・冷凍冷蔵ショーケース「フォンターナ」発売
  • 2000年
    • ・ISO14001全社統合審査登録
  • 2002年
    • ・エルゴノミックメッシュチェア「Contessa(コンテッサ)」シリーズ発表
      ・コンテッサの海外輸出を開始
  • 2003年
    • ・岡村製作所「2002 環境報告書」
      「第6回環境報告書賞」にて「優良賞」を受賞
      ・エルゴノミックメッシュチェア「Contessa」
      オフィス家具で日本初の米国環境基準「GREENGUARD認定」取得
  • 2004年
    • ・「Contessa」北米工業デザイナー協会主催:IDEA(Industrial Design Excellence Awards)2004の家具部門で金賞を受賞
      ・上海に現地法人「上海岡村家具物流設備有限公司」を設立
  • 2005年
    • ・パーソナル・ワークステーション「Cruise(クルーズ)&Atlas(アトラス)」発売
  • 2006年
    • ・エルゴノミックメッシュチェア「Baron(バロン)」、「Cruise&Atlas」
      ・「2006年度レッドドットデザイン賞」受賞
  • 2007年
    • ・学習椅子「アルソスチェア」「第1回キッズデザイン賞」受賞
  • 2008年
    • ・特許庁「『知財功労賞』経済産業大臣表彰(意匠活用優良企業)」受賞
      ・折りたたみ椅子8168ZZ「第2回キッズデザイン賞」[会長特別賞(審査委員奨励賞)]受賞
  • 2009年~2010年
    • ・「オカムラいすの博物館」を開設
      ・(株)Td Japan設立
      ・ニューコンセプトシーティング「Leopard(レオパード)」がiFデザイン賞、BestofNeoCon2010InnovationAward受賞
  • 2011年~2012年
    • ・Trenitalia社ETR500系車両へ「Leopard(レオパード)」を納入
      ・「ORGATEC 2012」に出展
  • 2013年~2014年
    • ・Salottoグループを子会社化
      ・杭州岡村伝動有限公司設立
      ・エルゴノミックメッシュチェア「Sabrina」 Interior inovation award 受賞
      ・「Okamura Future Studio=KiZUKi LABO」開設
      ・「ORGATEC 2014」に出展
  • 2015年
    • ・世界最大のオフィス家具見本市「NeoCon 2015」に出展
      ・「トラヴァース」がBest of Neocon Gold Award受賞
      ・「ミカサ」オートマティック・トランスミッション機械遺産登録
      ・上海ショールームリニューアルオープン
      ・上下昇降デスク「スイフト」発売
  • 2016年~2017年
    • ・「WORK MILL(ワークミル)」活動開始
      ・MENNOLU LABO(みのるらぼ)開設
      ・Open Innovation Biotope”Cue”開設
      ・書籍『「はたらく」の未来予想図』出版
      ・「はたらくを考えるビジネス誌『WORK MILL with Forbes JAPAN』を創刊
      ・「テレワーク・デイ」への参加
  • 2018年~2022年
    • ・(株)オカムラに社名変更
      ・「テレキューブサービス株式会社」設立
      ・未来のオフィス空間『point 0 marunouchi』において実証実験を開始
      ・Okamura International Vietnam Co.,LTD設立
      ・「オカムラウェイ策定」
      ・DB&B Holdings Pte.Ltdを子会社化
      ・株式会社NovolBaを設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.8時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 30名 74名 104名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 30名 12名 42名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.3%
      (645名中34名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員
入社前研修、入社時研修、部門別研修、フォローアップ研修、技能職向け研修
■若手社員~経営層
2年目・3年目研修、階層別研修、キャリアデザイン研修、次世代リーダー研修、
インストラクター養成・フォローアップ研修、技能職向け技術研修
自己啓発支援制度 制度あり
■留学制度
会社からの指名・推薦、本人申請が認められると、海外・国内留学の補助が受けられます。(一定の職務経験以上より)
■通信教育e-learning
「オカムラユニバーシティ」では、新e-Learningシステムetudes上で様々な講座を開校。自分で興味のある内容を選んで応募し、1回1講座からオンライン受講が可能です。
「オカゼミ」では、社内勉強会情報をetudes上で共有しています。
ご希望の方は、グロービス e-Learningシステム「学び放題」に申込可能です。
メンター制度 制度あり
■インストラクター制度
新入社員には、全員に各1名インストラクターを配置。業務以外でも社会人生活への悩みなどサポートできる仕組みを取り入れています。また入社1~3年目までは毎年人事部門による面談を実施し、相談・助言できる機会を設けています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■チャレンジ制度
新規事業や事業内容拡大に伴う公募があった場合に応募できます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
横浜国立大学、京都工芸繊維大学、金沢美術工芸大学、慶應義塾大学、室蘭工業大学、信州大学、静岡大学、千葉大学、早稲田大学、東京芸術大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、名古屋工業大学、明治大学、立命館大学、関西学院大学、埼玉大学、首都大学東京、東京都立大学、秋田大学、青山学院大学、電気通信大学、東海大学、日本大学、北海道大学
<大学>
東北大学、宮城大学、東北芸術工科大学、筑波大学、埼玉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、関西学院大学、関西大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、駒澤大学、慶應義塾大学、広島大学、國學院大學、佐賀大学、三重大学、室蘭工業大学、芝浦工業大学、秋田大学、上智大学、信州大学、新潟大学、神戸大学、神奈川工科大学、神奈川大学、成蹊大学、青山学院大学、静岡大学、千葉大学、早稲田大学、大阪大学、大分大学、大阪経済大学、筑波技術大学、中央大学、鳥取大学、東京芸術大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、日本大学、武蔵大学、法政大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、明治大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、国際基督教大学、滋賀大学、滋賀県立大学、首都大学東京、小樽商科大学、成城大学、千葉工業大学、専修大学、大阪市立大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京大学、武蔵野美術大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、北海道大学、獨協大学

採用実績(人数)      2020年  2021年  2022年
-------------------------------------------------
大卒   106名  83名   98名
高卒   37名   40名  47名
採用実績(学部・学科) 理工学研究科、理工学部、工学研究科、工学部、システム理工学部、建築学部、デザイン学部、経済学部、商学部、社会学部、外国語学部、法学部、文学部、教養学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 91 54 145
    2021年 99 24 123
    2020年 99 44 143
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 123
    2020年 143
    2019年 140
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 3
    2020年 7
    2019年 16

先輩情報

顔を合わせて伝えることでチームの連携を深めていく
柴崎 克尚
2014年入社
理工学部 経営システム学科
商環境事業本部
営業職
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp54734/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オカムラの会社概要