最終更新日:2023/4/14

九鬼産業(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品

基本情報

本社
三重県
資本金
6,000万円
売上高
117億円(2022年10月実績)
従業員
195名(内、パート社員2名)※2022年10月31日現在

「こころ、ひと粒一粒」。安全・安心・高品質な“ごま製品”をお届けします。

  • My Career Box利用中

採用担当者からの伝言板 (2023/02/21更新)

PHOTO

▼書類選考に参加希望の方
説明会・セミナー画面に表示されている「書類選考のエントリーはこちら」からご応募ください。

▼WEB会社説明会に参加希望の方
説明会・セミナー画面に表示されている「WEB会社説明会の申込みはこちら」からご応募ください。

また、当社公式HPに会社の取り組みや仕事紹介を掲載しています。
企業研究にお役立てください。
<公式HP URL>
https://www.kuki-info.co.jp/

◆選考スケジュール
WEB会社説明会を視聴(任意)⇒ 書類選考に参加 ⇒ 一次面接
⇒ 二次面接 ⇒ 最終面接

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社のごま油は、創業以来「圧搾法」で製造しています。 圧力をかけて油を搾り、和紙で丁寧に濾過する手間隙のかかる製法です。香り高くおいしいごま油を堪能できます。
PHOTO
歴史ある老舗ごまメーカーだからこそ、新しい胡麻の可能性を追求していきたい。この姿勢から、今までにない新しいごま製品を開発し続けています。

創業明治19年。伝統と最新技術で「おいしい」をお届けする老舗ごまメーカー。

PHOTO

「こころ、ひと粒一粒」。ごま一粒一粒に想いを込めて丁寧に作る。それが私たちの心です。

創業明治19年(1886年)、ごまと共に歩んできました。ごまの専業メーカーとして培った技術力には自信があります。特に品質に関しては、残留農薬の自社分析体制をはじめ一歩先を見据えて取り組んできました。この技術に裏付けされた当社自慢の胡麻製品をもっともっと多くの人に届けたいと思っています。また、当社は自分たちに何ができるのかを常に考え、「挑戦心」をもって物事に取り組んでいます。日本国内で胡麻栽培を普及する国産ごま栽培プロジェクトや積極的な海外展開、今までにないごま製品の開発など、私たちは常に可能性を追い求めています。これまで培ってきたことを守りつつ、新しいことに挑戦する。これが会社や社員、さらには私たちを取り巻く人々の成長や幸せにつながると考えています。
当社は136年の歴史を持っていますが、それに慢心することなく、これからも美味しい胡麻製品を作り続けます。そのためには皆様に感謝することを忘れず、安全・安心でおいしい商品を社員一同、一歩先を想い作り続けていきます。当社のロゴである”こころ、ひと粒一粒”。一粒一粒こころを込めてつくるという意気込みで作りました。そして、”ひと”と”ひと”を結ぶのはやはり”こころ”です。皆様に愛される製品を日々、こころを込めて作り皆様にお届けします。

会社データ

プロフィール

「ごまで人々の食生活を豊かにする」私たちは創業から今に至るまで、ごまと真剣に向きあい、ごまのおいしさ・可能性・面白さを追求していきました。そんなごまの魅力を世界中に広げることが私たちの仕事です。

事業内容
「ごま」の総合メーカー

○ごま油・食品ごま・ねりごま(ごまペースト)などの製造・販売
家庭用・業務用の各種ごま製品を製造・販売しています。昔ながらの製法でつくるごま油をはじめ、安全で高品質、そしておいしい製品を提供しています。

○肥料の製造・販売
ごま油の搾り粕を捨てるのではなく、肥料にリサイクルして販売しています。

○国産ごま栽培
ごまを消費するだけでなく、ごま自体を生産することにも注力しています。国内のごま自給率は0.1%未満のため、国産ごま栽培の技術開発や普及を行っています。

○生薬事業
長年のごま事業で得た技術をもとに、ごま以外にも健康に役立つ商品を皆様にお届けしたい。そんな想いから新たに生薬事業を始めています。現在は製品化に向けた基礎研究がメイン業務になります。

<代表的な製品>
・ごま油
・ラー油
・ねりごま
・食品ごま(いりごま、すりごま、きりごま、ごましお、ごまふりかけなど)
・ごまラテ
・ごまドレッシング

PHOTO

ごま油や食品ごま(いりごま・すりごま)、ねりごまにごま加工品。当社は幅広くごま製品を製造しています。

本社郵便番号 510-0048
本社所在地 三重県四日市市中納屋町8-18
本社電話番号 059-352-7541
創業 1886年
設立 1951年1月
資本金 6,000万円
従業員 195名(内、パート社員2名)※2022年10月31日現在
売上高 117億円(2022年10月実績)
事業所 本社工場(三重県四日市市)、竹成工場(三重県菰野町)、紀州林業場(三重県度会郡)、東京支店(中央区日本橋)、大阪営業所(大阪市中央区)、名古屋営業所(名古屋市西区)、福岡営業所(福岡市博多区)
主な取引先 外食・中食産業、食品メーカー、小売店 など
代表者 代表取締役社長 田中啓之
関連会社 九鬼ファーム(株)
平均年齢 36.3歳…20代、30代の社員が全体の60%以上を占めています。
平均勤続年数 12.0年
沿革
  • 1886年
    • 地元有志により、四日市工業会社を設立
      英国より製油機を購入し、食用油の生産開始
  • 1888年
    • 四日市製油(株)を設立
  • 1964年
    • 東京営業所を開設
      翌年、食品ごま(いりごま・すりごま)の製造開始
  • 1968年
    • 社名を九鬼産業(株)に改称
  • 1972年
    • 大阪営業所を開設
  • 1977年
    • 福岡出張所を開設
  • 1981年
    • 東京支店を開設
  • 1984年
    • 開発研究センターを開設
  • 1986年
    • 本社事務所を開設
  • 1990年
    • 竹成工場(ねりごま部門)を竣工
  • 1992年
    • 竹成工場内に開発棟を竣工
  • 1997年
    • 本社工場にごま充填工場を竣工
      翌年、同工場にごま加工工場を竣工
  • 1999年
    • ISO9001認証を取得
  • 2002年
    • フィルタリングプラント(ごま油濾過工場)を竣工
  • 2004年
    • ごま油充填工場を増改築(斗缶充填ラインを設置)
  • 2006年
    • 小瓶・ペットボトル充填ラインを設置
  • 2008年
    • ISO22000認証を取得
      本社工場に新原料倉庫を竣工
  • 2009年
    • 九鬼記念館を開設
      本社工場にイノベーションセンター(開発部・品質保証部)とポートサイドオフィス(事務部門)を開設
  • 2011年
    • 本社工場にボトリングプラント(高速充填工場)を竣工
      名古屋営業所を開設
  • 2012年
    • FSSC22000認証を取得
      本社工場に太陽光発電パネルを設置
  • 2014年
    • ISO22301認証を取得
  • 2016年
    • オートパッキングプラント(食品ごま自動梱包工場)を竣工
  • 2017年
    • JFS-C認証を取得
      Kuki Medicinal Lab.(医薬品製造工場)を竣工
      開発部 医薬品研究課を発足
  • 2018年
    • ごまアイス専門店「GOMAYA KUKI」を開店
      ※現在はオンライン店舗のみ
      GMP省令による医薬品製造業の許可取得
  • 2021年
    • GMP省令による医薬品製造販売業の許可取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.0年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5.2日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 7名 9名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.4%
      (45名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、2年目研修、3年目研修、階層別研修、管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格手当制度…会社が認定する資格を取得した社員に対して資格手当を支給。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学、鹿児島大学、関西大学、京都大学、岐阜大学、中部大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、新潟大学、三重大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、青森大学、青山学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大妻女子大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、学習院女子大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、皇學館大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女子大学、国士舘大学、至学館大学、静岡大学、島根大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、椙山女学園大学、鈴鹿大学、鈴鹿医療科学大学、摂南大学、専修大学、大東文化大学、大同大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、天理大学、東海大学、東海学園大学、東京大学、東京農業大学、東洋英和女学院大学、富山大学、同志社女子大学、中村学園大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、名古屋女子大学、奈良大学、奈良県立大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、人間環境大学、阪南大学、福山大学、法政大学、北陸大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山梨大学、四日市大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
鈴鹿工業高等専門学校

<海外>
University of Delaware

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
院了    -   1名   -
大卒    3名   3名   1名
短大卒   ー   ―   ー
高卒    4名   5名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 2 6
    2021年 6 3 9
    2020年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 9
    2020年 7
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 1

先輩情報

自分の可能性を広げ、成長できる
池田 恭平
2009年入社
35歳
大阪商業大学
経済学部 経済学科
営業部 大阪営業所 係長
営業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp55122/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

九鬼産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
九鬼産業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 九鬼産業(株)の会社概要