最終更新日:2023/5/31

都留信用組合【つるしん】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
山梨県
出資金
59億2,382万円(2022年3月)
預金量・融資量
預金量 3,308億円(2022年3月) 融資量 1,748億円(2022年3月)
役職員数
317名(男性208、女性109名)(2022年11月)
募集人数
11~15名

『郷土のために生まれた都留信用組合は郷土と共に発展する』を信条とし、地域社会の発展に貢献いたします。

  • 積極的に受付中

お会いできるのを楽しみにしております! (2023/02/13更新)

都留信用組合 採用担当です。
当組合の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。


会社訪問・支店見学を受付しております。
実際の仕事の様子、先輩のお話 等 都留信用組合のことをより知って頂く良い機会です。


ご不明な点は、お気軽にお問い合わせ下さい。


エントリーをして頂いた方に「応募書類の送付について」ご案内をしております。
お早めにエントリーをお願い致します。


《お問い合わせ先》
   電話 0555-24-4851(ダイヤルイン)
   総務部 人事担当

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

会社紹介記事

PHOTO
広々として、清潔感ある店内。毎月最初の営業日は「つるしん開運の日」で、ポイントを集めるとプレゼントがもらえる。このサービスを楽しみに来店されるお客様も多い。
PHOTO
「お客様、上司や先輩方から様々なことを学ぶことができ、成長を感じながら仕事ができます」と話す森島さん。お客様に接する際には、笑顔で誠実な対応を心がけている。

郷土のために生まれ、郷土とともに発展。お客様第一主義のサービスに取り組む

都留留信用組合(つるしん)は1952年に創業、「相互扶助の精神」に則った協同組織金融機関です。山梨県富士吉田市に本店を置き、山梨県郡内地方に21店舗を展開、地域に密着した経営で地域社会の発展に貢献しています。

≪入組1年目職員の声≫
 私は今まで生まれ育ってきた地域に貢献できる仕事に就きたいと思い、地域のお客様とより身近に接することが出来るつるしんに入組したいと思いました。私が小さい頃からつるしん営業担当が自宅に訪れて来ており、お客様を常に一番に考え対応してくれているところを見て、私もそのような職場で働きたいと思いました。
 入組後に1ヶ月間の研修があり、札勘定の練習や窓口でのお客様対応の仕方、端末機の操作などを学んだり、実際の店舗での業務体験をしました。初めは緊張していましたが、自然と同期とも親しくなり、支店配属の際には離れるのが心細かったことを覚えています。同期とは研修期間に培った絆があり、配属された後も様々な相談が出来るとても心強い存在です。
 支店では年齢の近い先輩がマンツーマンで指導をしてくださり、疑問や分からないことは気軽に質問や相談が出来る環境が整っています。現在私は、預金係を担当しています。窓口でお客様の大切な預金を扱い、口座作成や入出金、税金の納付、振込等を受付し手続きをしています。正確さと迅速さが求められる仕事ですが、忙しい時でもお客様に対して感謝の気持ちを持ち、それを伝えること、精一杯の笑顔で対応することを心掛けています。知識も経験も不足していますが、先輩の応対を見て学び、実践していきたいと思います。1年目は研修や資格試験が多く大変な面もありますが、知識を増やすことは自分のためだけではなく、お客様のためになると思うと頑張ろうと思えます。これからももっとお客様のお役に立てるよう仕事と勉強に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
〈森島早栄/2022年入組/大学卒(人間学部)〉

会社データ

プロフィール

◆都留信用組合は1952年3月の創業以来、信用組合の原点であります「相互扶助の精神」に則り、徹底した地域密着政策と堅実経営を推進してまいりました。 協同組織金融機関としての使命を忘れず、営業地域である山梨県郡内地域(東部富士五湖地域)をこよなく愛し、そこに居住する全ての生活者の豊かな暮らしと、そこに展開する全ての事業者の繁栄を願い、地域社会の発展に貢献してまいります。

◆地域貢献活動
・融資を通じた地域貢献
基本的な貸出先は地域の中小企業、個人及び地方公共団体であります。中小企業と住民の金融円滑化をお手伝いしております。
・地域に貢献する信用組合の経営姿勢
地域社会の一員として、当組合の経営資源を活用し、地域社会の生活の質や文化の向上に積極的に取り組んでおります。
・ボランティア活動
「地域との共生」をテーマに、地域社会の社会福祉、環境整備、文化・スポーツの地域振興に積極的に参加しております。

◆当組合はお客様一人ひとりの顔が見える「対話」を一番大事にし、最も身近で頼れる相談相手として、きめ細かな金融サービスを全役職員が一体となって取り組んでおります。おかげさまで、「本店所在地」における貸出金シェア、年金シェアは全国の地域信用組合のトップ(2021.11.5全国信用組合新聞)となっております。

事業内容
中小企業等協同組合法に基づく信用組合業務(金融機関業務)及び金融付帯業務
本社郵便番号 403-0004
本社所在地 山梨県富士吉田市下吉田二丁目19番11号
本社電話番号 0555-22-2131
創業 1952(昭和27)年3月8日
出資金 59億2,382万円(2022年3月)
役職員数 317名(男性208、女性109名)(2022年11月)
預金量・融資量 預金量 3,308億円(2022年3月)
融資量 1,748億円(2022年3月)
業績         ◆コア業務純益  ◆経常利益   ◆当期純利益
2019年3月末   341百万円    431百万円    413百万円
2020年3月末   260百万円    422百万円    336百万円
2021年3月末   61百万円    462百万円    376百万円
自己資本比率 2020年3月末  8.01%
2021年3月末  8.57%
2022年3月末  8.62%
組合員数 49,136人(2022年3月)
事業所 21店舗(富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村)
営業エリア 富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、南都留郡(富士河口湖町、西桂町、山中湖村、忍野村、鳴沢村、道志村)、北都留郡(小菅村、丹波山村)
平均年齢 男性 44歳
女性 34歳
全体 41歳
(2022年3月)
平均勤続年数 17年
沿革
  • 昭和27年3月
    • 山梨県認可第1号信用組合として富士吉田市下吉田(富士吉田市下吉田38)にて創業
  • 昭和28年3月
    • 北都留郡上野原町上野原2026にて上野原信用組合創業
  • 昭和28年7月
    • 本店新築移転(富士吉田市下吉田294)
  • 昭和37年5月
    • 現本店を現在地に新築移転
  • 昭和54年6月
    • 預金オンラインシステム稼働
  • 昭和56年10月
    • 融資オンラインシステム稼働
  • 昭和59年4月
    • 為替オンラインシステム稼働
  • 平成3年5月
    • 新事務センター完成
  • 平成6年8月
    • 都留信用組合と上野原信用組合が合併し『都留信用組合』として新たにスタートする
  • 平成10年5月
    • 信組共同センターへ加盟
  • 平成20年9月
    • 為替代行発信(OCR)新システムスタート
  • 平成24年11月
    • 経営革新等支援機関認定
  • 平成25年2月
    • でんさいネットサービス開始
  • 平成29年2月
    • 上野原支店新築移転
  • 平成29年6月
    • 小立支店新築移転
      鳴沢支店を小立支店に統合
  • 令和3年2月
    • 猿橋支店が大月支店内に移転
      (店舗内店舗実施)
  • 令和4年2月
    • 大明見支店が明見支店内に移転
      (店舗内店舗実施)
  • 令和4年2月
    • 富士見町支店が本店営業部内に移転
      (店舗内店舗実施)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9日
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
○ 入組(前)から3年目までの主な研修
 ・新入職員研修(入組前~入組~フォローアップ)
 ・コンプライアンス研修
 ・得意先担当基本研修
 ・窓口応対研修
 ・試験対策研修
 * 入組4年目以降も、金融基本業務、金融実務、金融関連業務、自己啓発援助 等の研修を開催しております。
自己啓発支援制度 制度あり
○ 通信教育講座支援
 ・組合指定の通信教育講座について受講料全額組合負担。
○ 各種検定試験
 ・組合指定の検定試験、資格試験の受験料を全額組合負担。
 ・各種検定試験対策として、事前勉強会を実施。
メンター制度 制度あり
〇 専属の教育担当者(マンツーマンリーダー)によるOJT教育。
〇 人事担当者によるヒアリング。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山梨大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、健康科学大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、静岡県立大学、城西大学、昭和女子大学、信州大学、駿河台大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京経済大学、東京都市大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本文化大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山梨大学、山梨英和大学、山梨学院大学、山梨県立大学、流通経済大学(茨城)、和光大学
<短大・高専・専門学校>
大月短期大学、山梨学院短期大学、山梨県立産業技術短期大学校、大原スポーツ公務員専門学校甲府校

採用実績(人数)           2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------------------------------
大卒        13名   13名  11名   12名  8名 
短大(専門)卒    1名   1名   ―    1名  ―
高校卒        3名   7名     6名    2名  2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 6 10
    2021年 7 8 15
    2020年 7 10 17
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 10
    2021年 15
    2020年 17
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 7

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp55207/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

都留信用組合【つるしん】と業種や本社が同じ企業を探す。
都留信用組合【つるしん】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 都留信用組合【つるしん】の会社概要