予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
佐藤さんは「もっと発展していく会社。」。「小さくても目標のために努力できる人は強い。」と鎌田さん。
●世界がマーケット。ハラル食品をオンライン販売しています。(佐藤岳海さん/営業部/2017年4月入社/東海大学農学部卒)農業関係の仕事に就いていた父の影響で、農作物に興味を持つようになりました。長期休みにはバックパッカーとして海外を楽しみ、その旅先で“ハラル”の存在を知りました。帰国してからハラルについて調べるうちに行き当たったのが、ハラル食品を製造している当社。インターンシップでは、ハラルのルールに則して作ったラーメンをムスリム(イスラム教徒)の方がおいしそうに食べる場面に立ち会い、改めて「ここで働いてハラル食品に関わりたい」と思い、入社しました。入社1年目に外食店への営業や加工工場での製造も経験。現在は、本社営業課に所属し、営業担当が受けてきた取引先の要望が、工場などに的確に伝わるよう書類作成やスケジュール管理をしています。原料(鶏)の入荷が一定ではないので、それらを踏まえた対応が難しいですが、スムーズに応えられた時の達成感はひとしおです。最近はハラルフードのオンラインショップの事務業務も加わり、少しずつ「やりたいこと」が明確に。目標を持って成長していける環境は、私のやりがいにもつながっています。●お客さまと製品に向き合う姿勢が入社の決め手です。(鎌田春香さん/総務部/2017年4月入社/鹿児島国際大学国際文化学部卒)総務部で経理と人事の業務に携わり、給与計算や各種保険の処理をしています。現在は、人事で、新卒者採用を担当。会社説明会へ出向き、学生の皆さんと直接話す機会も持たせてもらっています。上司から「会社のカラーと相性のいい人材との出会いが大切」と指導されていますが、相性の良し悪しを見極めるには経験値も低く、力不足を実感中。しかし、当社のカラーは入社する前からよく知っているつもりです。以前から食べることが好きで、食品関係を中心に就活。当社の説明会やインターンシップに参加して、「食べる=命をいただく」ということを再認識しました。厳しい衛生管理や商品開発を通じてお客さまへの真摯な姿勢も魅力に思い、入社を決意。シビアな面がある一方で職場はアットホームで和やか。周囲の面倒見のよさや食に対する熱い気持ちに毎日触れて、ますます会社が大好きになりました。同世代も多く、様々な事業を経験できる懐の広さと、いろいろ挑戦できるのが当社の持ち味です。
<大学院> 鹿児島大学 <大学> 鹿児島大学、鹿児島国際大学、鹿児島純心女子大学、志學館大学、九州産業大学、宮崎大学、熊本学園大学、熊本県立大学、崇城大学、東海大学、長崎国際大学、山口県立大学、九州保健福祉大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島女子短期大学