最終更新日:2023/11/1

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

  • 正社員

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
学校法人のため非公開
売上高
学校法人のため非公開
従業員
454名/常用雇用数574名(2022年12月時点)
募集人数
26~30名

志望校合格へ。そして、その先の「未来」へ。

◇◆2024年新卒採用◆◇皆さまのご応募をお待ちしております! (2023/05/30更新)

こんにちは!代々木ゼミナール採用担当です。
弊学園のページをご覧いただきありがとうございます。


全国【東京・札幌・仙台・新潟・名古屋・大阪・福岡】にて
新卒採用を実施いたします。

選考へ進む際には【学園説明会】への参加が必須となっておりますので、
皆さまぜひご参加ください!※事前予約必須

【学園説明会】
◆オンライン実施◆
内容:副理事長講演《映像視聴》、人事説明、先輩職員との交流会(19日のみ)

6月5日(月) 12時30分~
6月6日(火) 14時00分~
6月14日(水) 14時00分~
6月19日(月) 9時30分~


◇予約方法◇
マイナビ2024もしくは代ゼミ採用HP内マイページより
ご応募受付中です。

ーーーーーー◇代ゼミ採用HPはこちら◇ーーーーーーー

職員インタビューや座談会の記事も掲載中★
https://www.yozemi.ac.jp/recruit/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


説明会では、教育業界や代ゼミについて理解を深めていただけるよう
様々なプログラムをご用意しておりますので、
ぜひお気軽にご参加ください。
※プログラム内容は変更となる場合がございます。

教育に興味がある方、若者の夢を応援したい方、新しいことに挑戦したい方、
採用チーム一同、皆さまにお会いできることを心よりお待ちしております!



  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
教育を通じて社会に貢献し、自らの成長を実感したい皆さまをお待ちしております。〈副理事長 高宮〉
PHOTO
20~30代の若手活躍中。風通しが良く、1年目からも挑戦できる環境があります。また、WLBを重視した制度も整っているので、安心して長く働くことができます。

人生100年時代を幸せに生きるために自身も成長できる職場

PHOTO

東京・新宿にある代ゼミタワー校。これまでの予備校のイメージを覆す、明るく充実した環境で生徒のサポートをしています。

「若者たちには大きな夢がある。この夢を育て、これを現実へと結びつける。」これが開校時に掲げた私たちのレーゾン・デートル(存在理由)です。若者たちが抱く夢は限りなく大きいものです。私たちは、受験生が志望校へ合格するということだけではなく、その先にある人生の夢を実現させることこそが使命であると考えています。

多様化する社会の中で、大学入試も一層複雑化して新しい教科が取り入れられ教科間の枠組みも変化しています。私たちはその様な環境の中で、受験生をサポートすることを業務の主活動としています。その活動は大学生活で学んできた自身の経験を活かしながら、受験生とともに自身も成長しなければならないと考えています。そのために人事部では、職員研修をより一層強化して学内ではそれぞれの専門職員による内部研修を定期的に実施しています。また、外部企業のビジネスセミナーを取り入れて多くの職員が自己研鑽に励んでいます。様々な資格を取る職員も少なくありません。

人生100年時代と言われています。人生100年時代とは、「寿命が今後伸びていくにあたり国・組織・個人がライフコースの見直しが迫られている」という内容を表す言葉として登場しました。そのことにより私たちは、人生100年時代を生きるための「学び直し」は重要なことと考えリカレント教育を積極的に取り入れています。

受験生をサポートすることが「働く」ことになりますが、人生100年時代を生きるための「働く」とは自身の人生をより豊かにしなければならないことだと思います。学び直しや知識・スキルのアップデートの際のキーワードとしてアンラーン(Unlearn)ということが注目されています。これまで得てきた知識やスキルの先入観をいったん忘れて、あるいは融合しながら新鮮な知識や新しいスキルを取り入れることが大切であり、私たちはそれを積極的にバックアップしています。

私たちが必要としている人材は、若者たちの夢を応援したい、誰かのために働きたい。教育を通じて社会に貢献したい。難しいことに果敢にチャレンジしたい。そして自分自身を成長させるために主体的に行動したい・・ひと。ぜひあなたの若い力で代々木ゼミナールの未来を切り開いてください。そしてあなた自身が豊かになり教育界に旋風を起こしてください。
(人事部人事採用室新卒採用チーム)

会社データ

プロフィール

〈Ever Onward〉-常に前進-

代々木ゼミナールは1957年、「親身の指導」という精神をもとに開校しました。
全国主要都市に校舎を構え、高校生・高卒生に対し、大学受験のための授業を展開しています。そのほかにも
1,300校を超える高等学校や550校を超える学習塾に対し、授業コンテンツの配信や各大学入試情報の発信、
参考書・問題集の出版、大学支援など事業は多岐にわたります。

我々の使命は、数々の情報に振り回されて、教育の本質を見失うことがないよう、正確で的確な情報を、生徒や保護者、そして学校現場へお届けすること。
日々緊張感をもって学びに取り組む「日日是決戦」の精神、生徒の立場に立って温かな愛情に基づく指導を行う「親身の指導」の精神、これらは今後とも変わることのない代ゼミの根本的な姿勢です。

グローバリゼーションや情報化など、変動が激しく予測不可能な社会で子どもたちが自分の力で生きていくためには何が必要か?ということが昨今の教育改革の原点です。
そのことを念頭に置き、私たち代ゼミでは大学進学が最終目標ではなく、その先を見据え、日本のみならず世界において活躍できる人材を育てていきたいと思っています。

若者たちには大きな夢がある。この夢を育て、これを現実へと結びつける。これが代々木ゼミナールのレーゾン・デートル(存在理由)である。

事業内容
高校生・高卒生への大学受験支援
高校・大学・塾・予備校への教育事業支援 など
本社郵便番号 151-8559
本社所在地 東京都渋谷区代々木2-25-7
本社電話番号 03-3379-5221(代表)
設立 1957年
資本金 学校法人のため非公開
従業員 454名/常用雇用数574名(2022年12月時点)
売上高 学校法人のため非公開
事業所 本部:東京
校舎:札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、福岡
グループ会社 株式会社日本入試センター
株式会社ベストティーチャー
Triple Alpha LLC
沿革
  • 1957年(昭和32年)
    • 代々木ゼミナール創立
  • 1962年(昭和37年)
    • 造形学校創立
  • 1973年(昭和48年)
    • 代々木ライブラリー開業
  • 1978年(昭和53年)
    • 日本入試センター開設
  • 1979年(昭和54年)
    • 名古屋校開校
  • 1981年(昭和56年)
    • 札幌校開校
  • 1983年(昭和58年)
    • 仙台校開校
  • 1986年(昭和61年)
    • 新潟校開校
      福岡校開校
  • 1989年(平成元年)
    • SAPIX創立
      通信衛星授業「サテラインゼミ」開始
  • 1991年(平成3年)
    • 大阪南校開校
  • 1993年(平成5年)
    • 国際教育センター開設
  • 1997年(平成9年)
    • 代ゼミサテライン予備校開始
  • 1999年(平成11年)
    • 「フレックス・サテライン」開始
  • 2001年(平成13年)
    • 個別指導スクール開設
  • 2002年(平成14年)
    • 教育総合研究所開設
  • 2004年(平成16年)
    • 代々木ゼミナールグループ法人統合
  • 2006年(平成18年)
    • 「フレックス・サテライン」VOD受講導入
  • 2008年(平成20年)
    • 代ゼミタワー校開校
  • 2009年(平成21年)
    • SAPIX中学部をグループ化
  • 2010年(平成22年)
    • SAPIX小学部をグループ化
      Y-SAPIX東大館開設
  • 2012年(平成24年)
    • SAPIXの個別指導「PRIVATO」をグループ化
  • 2013年(平成25年)
    • 札幌校新校舎開校
  • 2016年(平成28年)
    • オンライン英会話スクールBest Teacherグループ化
  • 2017年(平成29年)
    • 創立60周年記念「代ゼミ教育展」
  • 2021年(令和3年)
    • 代ゼミオンラインコース開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.3年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 5名 13名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 3名 11名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.6%
      (78名中20名)
    • 2021年度

    (2022年3月1日時点)

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修
OJT研修
階層別研修
大学入試情報研修
クラス担任研修
入学ガイダンス研修
管理職研修(各管理職別)
社会教育研修(著作権・ハラスメント・人権など)
外部研修

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、茨城大学、大阪大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都府立大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、成蹊大学、中央大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京都立大学、同志社大学、東北大学、名古屋大学、南山大学、日本大学、広島大学、北海道大学、明治大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知教育大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、小樽商科大学、学習院大学、学習院女子大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都教育大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、実践女子大学、首都大学東京、上智大学、昭和女子大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、多摩美術大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島市立大学、福岡大学、福岡教育大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、北海道教育大学、三重大学、宮城教育大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)
     2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
 -------------------------------------------------------‐------
 大卒   17名   15名   20名   20名   14名

※各年第二新卒等数名採用実績あり。

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 13 1 14
    2021年 9 11 20
    2020年 5 15 20

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp56677/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の会社概要