予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
会社説明会予約 随時募集中!皆さんのご参加 お待ちしております。
「先輩には若手の技術者も多く、質問や相談がしやすい環境です」(金子さん/写真左)「甲子園球場の芝を育てる肥料は当社で作っているんですよ」(堀井さん)
入社後は、製造工程全般の品質管理業務をおこなう部署で製品チェックに携わっていました。その後、配属されたのが研究開発部。新製品の開発や既存製品の改良などを手がける部署です。化学肥料の製品化において大切なのは、お客様の声。実際に肥料を使う生産者さんなどの声を当社の営業担当者が集めた結果をもとに、新製品の企画立案、原料や製法の検討などをおこない、製品化へとつなげます。その過程で技術普及部と連携した栽培試験、製造部門と連携した造粒試験をおこなうなど他部署と関わることも多く、さまざまな知識や多角的な視点が身についていると感じます。特に最近は、原料取引をおこなう業務部からの依頼で新たな原料を検討することも増えています。急ぎの案件も多く大変ですが、完成させ「ありがとう」と言われた時には大きなやりがいを感じます。肥料業界は、化学・生物分野の最先端。学生時代の専門を生かしながら仕事を通して新たな知識・技術を養い、より良い製品開発につなげたいと思います。(金子未来/研究開発部 2019年入社)製造部門は、生産計画、製造から出荷まで、肥料の生産管理全般を担う部署です。私が勤務する名古屋工場は、小ロットの製品や肥料成分が高い化成肥料をよく手がけるのが特徴。原料の計量、混合、造粒、乾燥、冷却、ふるい分けといった工程を経て完成させ、自社の貯蔵タンクに収めるところまでが我々の仕事です。私自身は今、粉末の原料を均一な形状と大きさにする「造粒」工程を担当。造粒装置で作られる肥料の粒が規定の製品サイズや形状になっているかを確認・管理しています。規定の状態にするため水分や蒸気の量を調節するのは感覚が必要なところもあり、職人技が求められるところもあります。また、機械のトラブルにもできる限り自分たちで対処するため、装置の仕組みも理解していなければなりません。新人の私には大変なこともありますが、仕事を通して経験値を上げているところです。先輩たちは優しく、現場はいつもフレンドリーな雰囲気。新人社員のスキルを的確に把握して、できることから任せて育ててくれます。今後はほかの工程も経験し、いずれ工場全体をマネジメントできるようになりたいです。(堀井謙志/名古屋工場製造1グループ 2019年入社)
当社は国内屈指の肥料メーカーです。 ニーズに細かく対応できる最新鋭の製造設備を有し、農業や肥料に関する技術指導をおこなう専門部署を持つなど、お客様に寄り添った経営を心掛けている会社です。 南北3000kmにもわたる日本列島では、地域ごとに気候風土や土壌が異なり、作付けする農産物の種類も様々。当然、農家ごとに肥料の種類や、肥料をまく時期も異なり、お客様の畑に合った肥料を提案していかなければなりません。ましてや、農業は1日で変わるものではありません。土壌分析調査から栽培技術に関するアドバイスまで、農家の方達、一人ひとりと誠実に向き合いながら、根気よくサポートをしていくことが必要です。 私達のアイデアや製品を日本中の農家が待っています。日本の食文化を守るため、当社では営業、技術普及、研究開発、製造など各部門が協力し合いながら、様々な困難を解決しています。
<大学院> 茨城大学、宇都宮大学、九州大学、京都府立大学、岐阜大学、神戸大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、中部大学、東京農業大学、東京農工大学、鳥取大学、名古屋大学、弘前大学、広島大学、福井工業大学、北海道大学、室蘭工業大学、山梨大学 <大学> 愛知大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、小樽商科大学、関西大学、北里大学、北見工業大学、岐阜大学、金城学院大学、釧路公立大学、工学院大学、札幌大学、滋賀県立大学、静岡大学、信州大学、椙山女学園大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京農業大学、東京農工大学、富山大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、弘前大学、福島大学、法政大学、北星学園大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp57331/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。