最終更新日:2023/3/2

ソントン食品工業(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都
資本金
22億7,000万円
売上高
グループ連結:281億4,900万円(2022年3月期)
正社員
グループ連結:562人(2022年3月末時点)

「革新」×「変わらぬ想い」 フィリングメーカーから、世界に“1つ上の幸せ”を提供する総合食品企業へ!

採用担当者からのメッセージ (2023/02/13更新)

PHOTO

ソントン食品工業(株)採用担当です!

選考に関するご案内は当社のマイページよりご確認いただけます。
先ずは当社へエントリーしてください。エントリー後にマイページの案内をご案内いたします。


皆様からのエントリーをお待ちしております!

会社紹介記事

PHOTO
ファミリーカップは、1960年の発売以来永く愛されるロングセラー商品。人々の健康的な暮らしのため、いつもおいしい食をお届けしています。
PHOTO
2016年3月、インドネシアに工場が竣工!当社が築いてきたノウハウと様々な商品によって、世界の人々の健康と豊かな食文化の発展に貢献しています。

創業100年に向け、食を通じて、流行ではなく「文化」を創ることが私たちの使命です

創業から80年。私たちは、パン・和洋菓子などあらゆる食品に付加価値を加えるフィリングという分野で、ジャム、クリームなど多岐にわたる商品を展開してきました。なかでも紙カップでおなじみの「ファミリーカップ」シリーズは、60年以上もの長きにわたり愛され続ける超ロングセラー商品です。
美味しくて安全安心な商品をお届けすることの先にあるもの。お客様の今の満足の“その先”を創ることが、私たちの考える“価値”です。昔は小倉あんだけだった今川焼。クリームやチョコなど、今のように色々な味が楽しめるようになったのは、実はソントンが提供した食文化の一つ。
お客様の笑顔のために、私たちにしかできない、いつの間にか当たり前になっているような新しい食文化を創り出します。

会社データ

プロフィール

ピーナッツのキャラクターでお馴染みのロングセラー紙カップジャム「Fカップ」に代表される家庭用食品だけでなく、パン・和洋菓子に美味しさと華やかさをプラスする業務用食品「フィリング」を柱に事業を展開しています。

「フィリング」とは「詰め物」という意味ですが、私たちは“あらゆる食品に付加価値を与えるもの”と考え、主にはパンやお菓子の詰め物として使用される、クリーム、ジャム、バタークリーム、餡、カレー、ピザソースなどを心を込めて開発、製造し、大手製パンメーカー、製菓メーカー、オーブンフレッシュベーカリーなどに向けて販売しています。

最近では「詰める」だけでなく、新たな市場への積極的なメニュー提案によって、カフェのドリンクやスイーツなど飲食店にも採用されており、フィリングが活躍の幅を広げています。

事業内容
【1】家庭用食品事業 【売上比率16.7%(2022年3月期時点)】
戦前に日本国民の栄養状態改善のため、ピーナッツバターを人々に提供していたソーントン牧師の想いが私たちの根底にあります。人々が健康的な暮らしを送るために、忙しい現代社会においても手軽に食事の用意ができ、安全で毎日安心しておいしく召し上がっていただける商品を提供することに取り組み続けています。

【2】業務用食品事業 【売上比率83.3%(2022年3月期時点)】
あまり目には触れませんが、多くの人が一度は食べたことのあるあの有名なパンやお菓子の中身は、実は私たちが作っています。大手製パンメーカー、焼きたてパンを提供するベーカリー、人形焼やシュークリームなどの和洋菓子など幅広いお客様に向け、時代の移り変わりに合わせて商品を提供しています。

【3】海外食品事業
2013年海外事業部の発足から始まり、2014年にはPT SONTON FOOD INDONESIA、2016年には松統(煙台)食品有限公司、2019年には松統(青島)国際貿易有限公司を設立。海外市場における更なる飛躍は目の前です。

PHOTO

あらゆる食品に付加価値を与える業務用食品「フィリング」により、製菓・製パン・ファストフード・喫茶市場など、お客様の求める価値と新たな商品の創造を実現します。

本社郵便番号 135-0016
本社所在地 東京都江東区東陽6-3-2 イースト21タワー
本社電話番号 03-6386-7803
創業 1942年
資本金 22億7,000万円
正社員 グループ連結:562人(2022年3月末時点)
売上高 グループ連結:281億4,900万円(2022年3月期)
事業所 本社/東京都江東区
石岡工場/茨城県石岡市
大阪工場/大阪府茨木市
営業所/東京、札幌、仙台、大阪、名古屋、広島、福岡
業務用食品事業 ◆フラワーペースト
 原料の一部に小麦粉(=フラワー)を使用したペーストで、クリームパン、大判焼きなどの中身として使用される当社の看板商品。
◆油脂加工品
 油脂ベースのため、フラワーペーストより口溶けがよく、味わい深いバタークリームのようなもの。ハード系のパンなどに使用されている。
◆デリカフィリング
 「デリカ」=「お惣菜」で、カレーパンやピロシキなどに使用されている。こだわりのピザソースはホテルやレストランでも多くの実績あり。
◆フルーツフィリング
 “塗る”イメージが強いジャムだが、包み込んだりデニッシュの上に絞ったりと、用途に合わせた機能性を付与した業務用のジャム。
◆アンフィリング
 あんぱんの中身などに使用され、こしあんや粒あんはもちろんのこと、「芋」「栗」「南瓜」など野菜餡が強み。
◆トッピング
 バームクーヘンやドーナツの砂糖掛けとして使用される、パンや和洋菓子に彩りを与える名脇役。
主な取引先 山崎製パン(株)、敷島製パン(株)、フジパン(株)、(株)タカキベーカリー、(株)ダスキン、カネカ食品(株)、(株)イワセ・エスタ、三菱食品(株)、(株)日本アクセス、(株)セブン&アイホールディングス、小岩井乳業(株)、三菱商事(株)、寺本製菓材料(株)、(株)やくらいフーズ、(株)和田山農産など
関連会社 ◆ソントンホールディングス(株)

◆ソントン(株)

◆(株)やくらいフーズ

◆(株)和田山農産

◆松統(煙台)食品有限公司

◆松統(青島)国際貿易有限公司

◆PT SONTON FOOD INDONESIA
平均年齢 38.6歳
沿革
  • 1942年6月
    • 創業(兵庫県氷上郡においてピーナッツバターの製造を開始)
  • 1948年6月
    • 会社設立(東京都中央区木挽町において当社の前身である
      (株)山吉商会を設立)
  • 1950年8月
    • 商号をソントン工業(株)に改称
  • 1954年9月
    • 旧石岡第一工場稼働(茨城県石岡市)
  • 1961年10月
    • 商号をソントン食品工業(株)に改称
  • 1963年7月
    • 株式上場(東京証券取引市場第二部)
  • 1966年12月
    • 大阪工場稼働(大阪府茨木市)
  • 1972年12月
    • 本社を東京都中央区日本橋茅場町に置く
  • 1994年6月
    • 石岡第一工場稼働(現石岡工場)
  • 1996年6月
    • 宮城農産工業(株)の株式100%取得
  • 1999年7月
    • 本社が中央区日本橋茅場町から文京区千石へ移転
  • 2002年7月
    • 子会社「(株)和田山農産」設立
  • 2005年9月
    • 石岡第一工場A棟稼働(現石岡工場)
  • 2006年8月
    • 子会社「宮城農産工業(株)」新工場竣工、移転
  • 2006年10月
    • 子会社宮城農産工業(株) 社名を「(株)やくらいフーズ」に改称
  • 2012年7月
    • 大阪新工場稼働
  • 2012年8月
    • MBOの実施を発表
  • 2012年12月
    • 当社株式の公開買い付け成立により株式上場廃止(東京証券取引市場第二部)
  • 2013年4月
    • ホールディングス制を施行、「ソントンホールディングス(株)」を設立
  • 2014年6月
    • インドネシア共和国に合弁会社「PT SONTON FOOD INDONESIA」を設立
  • 2014年9月
    • 本社が文京区千石から江東区東陽へ移転
  • 2015年4月
    • ソントン食品工業(株)販売部門を分割分社し、「ソントン(株)」を設立
      コーポレートロゴ変更
  • 2016年9月
    • 中国山東省煙台市に現地法人、「松統(煙台)食品有限公司」を設立
  • 2017年10月
    • 東京都江戸川区西葛西に「ソントンホールディングス(株) 中央研究所」を設立
  • 2019年1月
    • 中国山東省青島市に現地法人、「松統(青島)国際貿易有限公司」事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 12名 3名 15名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.0%
      (102名中2名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修…集合研修後の半年間で各部門を回り、原料調達~納品に至るまでの「ものつくり」に係わる全てのプロセスを体感するとともに、社会人としての基本姿勢、人間関係の構築、業務内容の理解を深める。

◆部門別OJT研修…先輩社員による指導により実務の習熟度をチェックし、ジュニアクラスの成長を見える化する。

◆若手コミュニケーション能力開発研修…20代半ばの若手社員を対象に座学やケーススタディを通じ、「教えること」「教わること」を知り、考える機会を設けるとともに同世代の社員同士で問題点を共有することで、会社全体の業務や状況の理解深耕、仲間意識の強化を図る。

◆役割等級S2クラス昇格研修…将来のマネージャーとして必要な知識を身につけるため、マネジメント・労務管理・財務など現場リーダーとしての基礎を通信教育により習得する。

◆新任・上級管理職研修…新任および上級管理職昇格時に座学やケーススタディを通じ、管理職としての立ち位置を認識し自覚を持つとともに、その知識や心構えを習得する。

◆グローバル研修…グローバルコース希望者を対象に、語学研修を中心としたグローバル人材の育成を行なう。
自己啓発支援制度 制度あり
社内啓発セミナー…様々なテーマで外部講師、社内講師による教育機会を提供する。
外部セミナー・勉強会の受講補助…ビジネススキル・教養のアップなど社員の自発的な学びをバックアップする。
メンター制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪市立大学、お茶の水女子大学、京都大学、岐阜大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、昭和薬科大学、信州大学、城西大学、大東文化大学、千葉大学、中部大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、広島大学、北海道大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、足利工業大学、茨城大学、宇都宮大学、江戸川大学、大阪公立大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、島根大学、昭和薬科大学、実践女子大学、女子栄養大学、水産大学校、成城大学、聖徳大学、摂南大学、専修大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、多摩美術大学、大東文化大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京経済大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、獨協大学、名古屋学院大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、弘前大学、福岡大学、文教大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、宮城大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、和洋女子大学

採用実績(人数)      2018年 2019年 2020年   2021年  2022年 2023年(予)
------------------------------------------------------------------------
院了   1名    4名   9名     3名    5名    4名
大卒   6名    6名   8名     5名    5名   5名
採用実績(学部・学科) 【技術系採用】
園芸学研究科、応用生物学、自然化学、自然科学研究科、人間文化創成科学研究科、生活健康科学、生活圏科学、生物資源利用科学科、生命環境化学研究科、農学研究科、農学研究資源生物科学専攻、農学生命科学研究科、農学部、農業研究科、理工学研究科、薬学研究科、薬学部、応用生物科学部、応用生命科学部、家政学群、家政学部、海洋科学技術研究科、海洋科学部、海洋学部、工学部、経営工学科、食品工学、栄養生命科学教育部、栄養学部、生活科学部、生物資源科、生物資源科学部、生物資源学科、畜産学科、農芸化学科、理学研究科、理学部、理工学部、ネットワーク情報学部、マテリアル科学科、工学研究科
※順不同
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 7 10
    2021年 3 5 8
    2020年 10 7 17
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 10
    2021年 8
    2020年 17
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 3

先輩情報

新設計の製品開発
M.A
2015年入社
筑波大学大学院
生命環境科学研究科 生物科学専攻
R&D本部 研究開発部
新製品の開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp57351/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

ソントン食品工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. ソントン食品工業(株)の会社概要