最終更新日:2023/3/20

ダイオーエンジニアリング(株)【大王製紙グループ】

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
愛媛県
資本金
6,000万円
売上高
175億円(2022年3月期)
従業員
638名(2022年10月時点)
募集人数
11~15名

想像力と創造力で、『モノづくり日本』の技術を支えています。

新型コロナウイルスへの対応【WEB会社説明会・WEB採用試験開催しています!】 (2023/02/13更新)

ダイオーエンジニアリングの採用情報をご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症が拡大していることを踏まえ、
学生の皆さまの健康や安全面等を第一に協議した結果、
対面での説明会及び工場見学会を一旦中止させていただきます。

現在、学生の皆さんに私たちの会社を少しでも知ってもらいたく
WEB説明会を随時開催しています!
5人/回と少人数、対話形式で複数回開催いたしますので
ぜひエントリーください!
※いずれの日程も都合がつかない場合は調整いたしますのでお気軽にご連絡ください。

また、採用試験についてもWEB(テスト・面接)で実施しています。

説明会・採用試験ともエントリーボックスをご用意していますので
ぜひご検討ください!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
大王製紙グループの総合エンジニアリング企業として、設備の運用・保守計画から、操業・技術支援、定期点検・管理、改善提案まで信頼されるサービスを提供しています。
PHOTO
近年、顕在化している地球環境問題において、環境リサイクルプラントの「入口から出口まで」をトータルコーディネートでサポートします。

世界に誇る、大規模な生産設備を支える!

PHOTO

「入社後の研修も充実していて、広大なプラント全体の構造を学ぶことができました」と、加藤さん。スケール感ある仕事に誇りを感じながら、日々の業務に取り組んでいる。

大学では機械工学を学んでいました。同じ学部の先輩たちは、卒業後に機械設計や機械設備管理など様々な場面で活躍していて、その1つが当社でした。改めて調べてみると、大王製紙グループの一員として大規模な生産設備の管理を担い、問題発生時の対応から最終解決まで、一貫して担っているところに大きな魅力を感じました。また、大手グループならではの安定して働ける環境も、入社の決め手となった理由の1つです。

現在は単一工場として日本最大級の広さを誇る、大王製紙のメイン工場(三島工場)で、パルプ製造設備の保全管理を担当。日々の点検のほか、大王製紙の担当者から寄せられる、配管の更新や増設の提案、不良機器の報告などに対応し、修理時期の調整や業者の手配などを行っています。また、発生した問題に対応するたけでなく、そこから原因や次に起こる問題を予測し、あらかじめ設備の更新や改造の準備をしておくことも大切な仕事。24時間稼働している設備ですので、年に数回行われる、全体を停止しての修理・点検の機会に合わせて、協力会社や工事のスケジュールを調整していきます。
 
問題解決まで一貫して任せてもらえるので、責任もやりがいも大きい仕事ですが、1人で考えているだけでは何も解決できません。この仕事で大切なことは、上司や先輩はもちろん、現場の担当者や協力業者など、多方面からの意見を少しでも多く聞くこと。そして情報をしっかり共有していくことで、効率的に作業を進めることができます。1人ひとりの裁量は大きいですが、チームで取り組むからこそ達成できる、スケール感ある仕事ですね。

仕事のやりがいはもちろん、働きやすさの面でもとても満足しています。繁忙期以外は残業もほとんどありませんし、休みもしっかりあるので、プライベートの時間も充実しています。会社から徒歩数分の寮に住んでいるのですが、3食利用できる食堂があって、帰宅後すぐに美味しい夕食が食べられますし、大浴場もあるので、1人暮らしでも何の不自由もありません。職場の雰囲気もとても良くて、経験豊富な先輩や最新の設備から、毎日たくさんのことを学んでいます。これからもさらに視野を広げて、設備全体を管理できるスキルを身に着けていきたいですね。

■加藤 京 <2019年入社>
(保全本部 パルプ保全部 三島パルプ保全課)

会社データ

プロフィール

ダイオーエンジニアリング(D.E.C)は、大王製紙グループにおける唯一のプラントエンジニアリング会社です。工場設備の保全・施工管理から工場全体の保全コンサルティング、環境リサイクル設備の開発・設計・施工から大規模リサイクルプラントの提案まで幅広く業務を行う企業です。

事業内容
◆工場保全・施工管理
大王製紙のメイン工場(愛媛県:三島工場)は単一工場として日本最大級、製紙業界では世界最大級の広さを誇ります。
そのスケールの大きな工場をはじめとした大王製紙グループの工場を『常に最高の状態を維持する』ことが私たちの使命です。そのために、
 ■もっと設備を効率良く稼働させることができないか?
 ■品質維持のための長期的な修理の計画をどのように立てるか?
 ■製造現場スタッフが求めていることは?
を常に考え、各専門業者の方たちとも打ち合わせを重ね、実現していきます。
身近な『エリエール』ブランドを根幹から支える仕事なのでやりがいを感じられる業務です!

◆環境リサイクル設備・ICタグ関連の開発・設計
『環境リサイクル設備って何?』と思うかもしれません。
私たちは限りある天然資源を有効に活用するためのリサイクル設備を開発・設計しています。具体的には、
廃家電や廃自動車から発生するプラスチックやレアメタルを材質ごとに選別し、リサイクル率を向上させる設備で、最新設備はAI搭載の最先端を駆使した技術等も取り入れています。
一つひとつ課題をクリアしてお客様の喜んだ顔を見た時の達成感はハンパない!
また、今後急速に普及するICタグにいち早く目をつけ、2019年4月には国内初のICタグ一貫生産工場を立ち上げます。『紙』以外のビジネスにも積極的にチャレンジできるのが私たちの仕事の醍醐味の一つでもあります。

◆電子機器・検査機器の開発・設計
皆さんが製品を目にすることはまずないですが、実際はすごいものを作っています。キャッシュカードやクレジットカードに情報を読み書きする装置やどこのコンビニにも売られているカード類に情報を記憶させる装置など、他社にはマネできない製品を開発・設計しています。取引先の要望をヒアリングし反映させ、顧客ニーズに応えた製品を開発するのが電子・検査機器部門の仕事です。
本社郵便番号 799-0403
本社所在地 愛媛県四国中央市三島朝日1-10-13
本社電話番号 0896-23-9129
設立 1972(昭和47)年
資本金 6,000万円
従業員 638名(2022年10月時点)
売上高 175億円(2022年3月期)
事業所・支店 ◆本社(朝日工場)/愛媛県四国中央市三島朝日1-10-13
◆三島寒川工場  /愛媛県四国中央市寒川町4765-2
◆三島工場    /愛媛県四国中央市村松町930-2
◆可児工場    /岐阜県可児市土田500番地
◆テクセル事業所 /岐阜県可児市今東山677-1
◆大成事業所   /岡山県津山市川崎200-1
◆富士宮事業所  /静岡県富士宮市中野330
◆大日事業所   /静岡県富士市新橋町9-1
◆富士事業所   /静岡県富士市依田橋町7‐34
◆島田事業所   /静岡県島田市宝来町8-1
◆徳島事業所   /徳島県徳島市川内長中島635
◆加古川事業所  /兵庫県加古川市別府町西脇2‐34
◆大津事業所   /滋賀県大津市馬場1-15-15
◆いわき事業所  /福島県いわき市南台4丁目3-6
◆赤平事業所   /北海道赤平市共和町199‐5

◆東京支店    /東京都大田区平和島6-1-1
          東京流通センター センタービル6F
◆大阪支店    /大阪府大阪市中央区備後町4-1-3 御堂筋三井ビル10F
株主構成 大王製紙(株) 100%出資
関連会社 大王製紙(株)
平均年齢 36.9歳(2022年度実績)
沿革
  • 1972年
    • ■大王製紙の電気計装部門を独立し、当社設立
  • 2007年
    • ■東京電子工業を吸収合併
  • 2013年
    • ■ダイオーメンテナンスを吸収合併
      ■2012イノベーション四国顕彰事業
      「四国産業技術大賞革新新技術賞 最優秀賞」受賞
  • 2014年
    • ■大王製紙保全部門との業務統合
  • 2015年
    • ■エアロソータ
      「第6回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」受賞
      ■大王製紙可児工場との保全業務統合
  • 2016年
    • ■大成製紙との保全業務統合
  • 2017年
    • ■大王製紙川辺工場、エリエールテクセルとの保全業務統合
  • 2018年
    • ■九州営業所開設
      ■東京支店から東京本社名称変更
      ■エリエールペーパー、大日製紙との保全業務統合
  • 2019年
    • ■「RFID」事業開始 ※国内初一貫生産工場開設
      ■「第10回週刊愛媛経済レポート賞」弊社製品W受賞
       電子タグ自動貼り付け装置 大賞  
       エアロソータCS-AI    エコロジー賞
      ■RFIDソリューションサービス
      「SpeeMa(スピーマ)」の提供開始
  • 2020年
    • ■ハリマペーパーテックとの保全業務統合
      ■「BOXmc(ボックスエムシー)」の提供開始
  • 2021年
    • ■大津板紙との保全業務統合
      ■RFIDリーダー搭載自動ピッキングロボット
       PEER SpeeMa+発表

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.1年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.8日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 8名 10名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 2名 4名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員】
・大王製紙グループ新入社員合同研修
・新入社員安全研修
・新入社員フォロー研修
・プラントメンテナンス技能者育成研修 

【若手社員】※入社2~3年目対象
・プラントメンテナンス技能者育成研修
・各種資格試験対策勉強会(機械保全技能士、電気主任技術者 他)
自己啓発支援制度 制度あり
◆通信教育制度
 社員一人ひとりが自ら学び、企業や社会に貢献できる人材に育ってもらうため、
 社員教育の充実を進めています。
 ・階層別教育
 ・語学教育(オンライン英会話)
 ・業務分野別教育 事務系(営業・管理部門)
 ・業務分野別教育 ものづくり系(工場・技術・技能)
 ※受講補助制度…受講料の5割~7割会社負担
メンター制度 制度あり
入社1年目は3~4年目の若手社員が教育します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人材開発助成金制度あり(厚生労働省)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、徳島大学、香川大学、高知工科大学、広島国際大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、青山学院大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、九州共立大学、近畿大学、工学院大学、高知工科大学、国士舘大学、埼玉大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、中央大学、中部大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、徳島文理大学、同志社大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、名桜大学、名城大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
岡山科学技術専門学校、日本工学院専門学校、広島工業大学専門学校

採用実績(人数)
   2020年 2021年 2022年 2023年(予)
-------------------------------------------------------------------------
修士 3名    0名    0名  ―  
大卒 7名    10名      8名     7名  
高専 0名    0名     0名 
専門 1名     0名      0名 



採用実績(学部・学科) 機械系、電気・電子系、情報系、環境系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 8 0 8
    2021年 9 1 10
    2020年 11 0 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 8
    2021年 10
    2020年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp5738/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

ダイオーエンジニアリング(株)【大王製紙グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
ダイオーエンジニアリング(株)【大王製紙グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ダイオーエンジニアリング(株)【大王製紙グループ】の会社概要