予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
M.A 2022年入社 東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科 技術統括本部 技術本部 設計技術部 東京設計技術課
部署名技術統括本部 技術本部 設計技術部 東京設計技術課
勤務地東京都
営業・工務からの依頼→引継ぎ内容確認→図面(施工図)作成→現場とやり取り→製作承認 こちらが私の設計業務の基本的な流れです。お客様の創りたい空間を実現するために、しっかりと納めることができる図面を作り上げていく責任があります。特に私たち設計技術は、難仕様・特殊仕様を検討する機会が多いです。建築・製品の知識が問われる設計業務ですが、周りの先輩方がサポートしてくださるのでそこは問題ないです。大事なことは、どれだけの気持ちでその現場・図面に向き合うか。真剣に前向きに取り組んでいくこと、現場とも後工程とも上手く進めていくポイントだと思います。
私は自分の物件を持ち始めたときに、今の仕事にやりがいを感じてきたと思います。大学で学んできたことはあくまで「演習」。今の業務は「実践」で責任が問われています。ですが、「形」として目の前に実現した喜びは大きいです。また、私は設計といっても社内にずっといるわけではありません。打合せ参加や現場の状況を見に行くこともあります。どの機会も勉強になることが多く、知らないことがわかってくると面白いです。
大学で建築を学んでおり、特に興味を持った内装・インテリア業界に絞って就職活動をしておりました。そのような中、コマニーに出会い、夏のインターンシップに参加しました。最初のインターンシップで印象に残り、その後も参加し続けていくうちに人の良さに惹かれて入社することを決意した・・・とありきたりになりますが、入ってからもそれを実感しています。業務内容も大事ですが、環境や自分の直感を信じていいと思います。
人の良さと、若手もベテランも関係なく意見が交わる会社です。私は入社1年目の10月で自分の担当物件を持つ機会を頂きました。しかし、いくら建築を学んでいても、細かい納まりの検討や製品の知識などは対応できず、苦戦することが多かったです。そのような時に支えてくださったのは、周りの先輩方です。どんなに忙しい時でも、声を掛けたら手を止め話をしっかり聞いて意見や指摘をしてくださる方が多いです。それは私が新入社員だからというわけではなく、若手・ベテラン関係なくお互い活発に意見交換しているからだと感じています。おかげさまで、私の初めての担当物件は無事に完工を迎えられました。働きやすさ=意見を言う・聞く機会が多い=人の良さこの方程式があるのかな、と私は感じています。
まずは先輩方から一人前だ、と認めてもらうことです。そこから少しずつ自分らしさを出せたらいいな、と思っています。そして、自分が所属する設計技術は社内から頼りにされる存在です。自分一人でも社内外、年齢問わず頼られる人物になりたいです。日々精進して頑張っていきます。