最終更新日:2023/6/5

石塚硝子(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 化学

基本情報

本社
愛知県
資本金
63億4,400万円
売上高
連結:693億8,400万円(2022年3月) 単体:545億9,300万円(2022年3月)
従業員
連結:2,018名(2022年3月) 単体: 596名(2022年3月)
募集人数
若干名

誰もが一度は見たことのある“あの商品”も!ガラスだけじゃない「石塚硝子」です!

創業200年 ~くらしに彩り、豊かさと安心をお届けします~ (2023/02/13更新)

PHOTO

創業より200年。
石塚硝子はモノづくりで人々の生活を豊かにするため、さまざまな製品を
世の中に生み出しています。

社名からガラスの会社と想像される方が多いと思いますが、主力の事業は
ガラス事業ではありません。

実は、皆さんの身の回りには石塚製品がたくさん存在しています。
おそらく石塚硝子の製品を見ない日は無いくらい。

これからも石塚硝子は、さまざまな製品を世の中に生み出し、くらしに彩り、
豊かさと安心をお届けします。


【選考スケジュールについて】
選考スケジュールは順次ご案内しますので、
まずはエントリーをお願いいたします。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
びん・食器・紙容器・ペットボトル等、当社の製品を使ったことがない人はいないのではないでしょうか。総合容器メーカーとして、様々な容器を皆様の元へ提供しています。
PHOTO
機能性マテリアルの研究開発にも注力。ガラス組成の抗菌剤や樹脂とガラスを配合したハイブリッドガラス等、いま世の中ににない新たな製品を生み出しています。

高い技術力と対応力を武器に、時代のニーズに即した製品を生み出しています

石塚硝子の創業は1819年。創業者・石塚岩三郎によるガラスびんの製造からスタートし、徐々に事業領域・規模を拡大。現在はガラスびん、ガラス食器、紙容器、プラスチック容器、機能性マテリアルなどの製造販売を中心に事業を展開しています。
創業時からの主軸であるガラス素材をベースとしながらも、それだけにとらわれず新しい分野に挑戦し続けています。そして、その思いを形にしたのが、ガラスびんやガラス食器にはじまり、ペットボトル容器への技術転用、硝子組成の抗菌剤や防臭剤、樹脂とガラスを配合したハイブリットガラスといった新素材の開発です。もともと「技術の石塚」として評価、信頼、実績を積み重ねてきた当社には、創業から現在に至るまで約200年にわたってモノづくりDNAが脈々と受け継がれています。時代の移り変わりとともに変化するニーズに応えるため、常に技術力を磨き続けてきたことが、現在の石塚硝子を形容する「総合容器メーカー」としての成長に繋がっているのです。高い技術力を、多くの素材に転用できる。これは、当社の大きな特色です。
変化への対応力、技術力をもって200年の歴史を築いてきた当社ですが、当然ながら人材も不可欠な要素だと考えています。私たちが求めているのは、明るい対応ができる前向きな人。そして変化に適応できる人。新入社員が即戦力として活躍するのは難易度の高い要求だと思っていますが、恐れることなく正面から向き合ってください。大切なのは、石塚硝子の一員として必要な資質を備えているかどうか。その時々で変化する状況をしっかりと受け止め、自分の力に変えて何かを生み出していける、そんな方を求めています。

会社データ

プロフィール

創業200年。
総合容器メーカーとして、食生活に欠かかせない数々の容器を手掛けてきました。

普段、なかなか注目されることはない容器ですが、素材の特性を活かした様々な技術が組込まれ、日々進化しています。

ビードロ作りから始まった石塚硝子は200年の歴史を経て、今なお変革を遂げています。

200年という長い歴史の中で、絶えず変化する時代のニーズをくみ取り、
世の中に求められる容器の開発に注力しながら、様々な事業を発展させてきました。

現在では、ガラス組成の抗菌剤や樹脂とガラスを配合させたハイブリッドガラス等の非容器事業にも注力しています。また当社では、国内のみならず、世界を舞台に活躍できるフィールドが広がっています。

新しい製品を自分で手掛けることのできる当社だからこそ、皆さんの柔軟な発想やアイディアを製品として、世の中に生み出していく事ができます。

たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。

事業内容
創業より200年の歴史のある会社です。

石塚硝子は、ガラスびん・ガラス食器・紙容器・PETボトル用プリフォームの製造販売を行う「容器事業」と、ガラス組成の抗菌剤や樹脂とガラスを配合させたハイブリッドガラスなど、機能性マテリアルの研究開発を中心とした「非容器事業」を展開しています。

お客様のニーズをくみ取りながら、いま世の中にない新たな商材の開発を行っています。

石塚硝子は容器を通して「食」の安心安全を支えています。
皆さんの生活に欠かすことのできない数多くの製品を手掛けています。
本社郵便番号 482-8510
本社所在地 愛知県岩倉市川井町1880番地
本社電話番号 0587-37-2111
創業 1819(文政2)年11月
設立 1941年4月16日
資本金 63億4,400万円
従業員 連結:2,018名(2022年3月)
単体: 596名(2022年3月)
売上高 連結:693億8,400万円(2022年3月)
単体:545億9,300万円(2022年3月)
事業所 ■本社・岩倉工場/愛知県岩倉市川井町1880番地
■東京支店/東京都中央区東日本橋2丁目1番5号石塚ビル
■大阪支店/(ガラスびんカンパニー)
 大阪市淀川区宮原3丁目3番34号 新大阪DOIビル
■大阪支店/(ハウスウェアカンパニー)
 大阪市大正区泉尾5丁目13番11号
■九州支店/福岡市博多区東平尾1丁目17番12号
関連会社 日本パリソン(株)、石塚王子ペーパーパッケージング(株)、鳴海製陶(株)、三重ナルミ(株)、P.T.NARUMI INDONESIA、NARUMI SINGAPORE PTE LTD.、鳴海(上海)商貿有限公司、NARUMI TABLEWARE USA, INC.、PT. NARUMI GLOBAL SUPPLY INDONESIA、ウイストン(株) 、久金属工業(株)、北洋硝子(株)、アデリア(株)、石塚物流サービス(株)、石硝運輸(株)、石塚マシンテクノ(株)、遠東石塚グリーンペット(株)
平均年齢 42.8歳
沿革
  • 1819年
    • 石塚岩三郎(初代)が、長崎でオランダ人からガラス製造技術を習得し、現在の岐阜県可児市土田でガラス製造を始める
  • 1941年
    • 企業整備により(有)石塚硝子製造所設立
  • 1946年
    • 石塚硝子(株)に改組
  • 1961年
    • 名古屋証券取引所に上場
      岩倉食器工場を新設稼働
  • 1962年
    • 東京証券取引所に上場
  • 1963年
    • 岩倉びん工場を新設稼働
  • 1965年
    • 細足コップの量産方式による生産に成功(我が国初の企業化)
  • 1966年
    • 強化コップの量産方式による生産に成功(我が国初の企業化)
  • 1971年
    • ガラスセラミックス(デビトロン)の開発に成功し、国内外の特許を取得
  • 1972年
    • ウイストン(株)を設立し、プラスチック事業に進出
  • 1974年 
    • 高級コップの量産方式による生産に成功(我が国初の企業化)
  • 1976年 
    • アイピーアイ(株)を設立し、紙容器事業に進出
  • 1984年
    • 東京工場を新設稼働
  • 1990年
    • 久金属工業(株)に資本参加し、キャップ事業に進出
  • 1996年 
    • ペット容器工場を東京工場内に新設稼働し、ペット容器事業に進出
  • 1997年  
    • 合弁会社日本パリソン(株)を設立し、ペット容器用プリフォーム製造事業に進出
  • 2001年
    • 岩倉工場にペット容器工場を新設稼働
  • 2003年
    • (株)アサヒビールパックスと合併
      本社機能を岩倉工場に移転
  • 2007年
    • 研究開発センターを岩倉工場内に新設
  • 2010年
    • アイピーアイ(株)を吸収合併
  • 2012年
    • 遠東石塚グリーンペット(株)を設立
  • 2015年
    • 鳴海製陶(株)を子会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.3年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.1時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4日
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.4%
      (125名中3名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援:会社より案内の通信教育等を受講し、合格修了した場合は会社の補助を受けることができます。

資格取得:業務に必要だと会社が認めた資格については取得費用を会社で負担します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知教育大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、大阪大学、大阪市立大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州産業大学、京都大学、京都産業大学、京都市立芸術大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、専修大学、多摩美術大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、兵庫県立大学、福岡大学、法政大学、三重大学、武蔵野美術大学、明治大学、名城大学、立命館大学

採用実績(人数) 【過去3年 入社人数】
2022年:1名
2021年:11名
2020年:23名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 9 2 11
    2020年 20 3 23
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 11
    2020年 23
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 6

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp57549/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

石塚硝子(株)【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
石塚硝子(株)【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 石塚硝子(株)【東証スタンダード上場】の会社概要