予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/8/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
T.Y 2007年入社 芝浦工業大学 工学部電気工学科 設計開発部 包装機械の電気設計
部署名設計開発部
仕事内容包装機械の電気設計
機械の電気系統のハード・ソフト設計をしています。ほとんどの機械は、電気の複雑な制御が無ければ作動しません。そのため、電気設計は大きな役割を担っており、電気設計が行う仕事は多岐に渡っています。電気回路の配線図等を設計・製図するハード設計、機械の動作を制御するプログラム等を作成するソフト設計、動作の立会い、ソフトのデバックなど、設計・製作・調整・出荷まで、1台の機械につき1人の電気設計者が担当します。様々な業務をこなさなければならず、大変なこともありますが、その反面、自分で1つの機械を作り上げられることが大きなやりがいとして感じています。
入社2年目のとき、やや難易度の高い設計業務が任されました。整形されて袋となるフィルムを、出来るだけ一定の速度で供給する制御方法の設計です。設計者としての知識に乏しく不安だらけでしたが、試行錯誤しながらなんとかソフトを組み上げ、イメージ通りの動きが出来たときは、本当に感動しました。苦労も多かったですが、自分の成長を実感し、やりがいや経験など得られたものはとても大きかったです。このような経験を積み重ね、『頼れる設計屋』になることが、私の目標です。
学生時代、制御工学を専攻していた私は、機械制御に携わるのはもちろんのこと、一部分のみに関わるのではなく、1つの機械に対して一貫して携わる仕事がしたいと思っていました。そんな中、出会ったのは東京自働機械製作所でした。東京自働機械製作所では、設計だけではなく、部品作り、組み立て、調整など、一貫して社内で機械を作り上げています。そのため、作業工程にも一貫して携わることができます。また、東京自働機械製作所が扱う機械は、お菓子や土産物の包装など、身近に感じるものばかりだったので、その点も魅力の1つでした。
会社選びは私もとても迷いました。しかし、自分がやりたいことは何だろう?ということを考え、ずっと好きだった「ものづくり」の仕事をできる東京自働機械を選びました。今はとても充実しています。皆さんも自分のやりたいことを再認識して就職先を選んでください。そして、その選択肢の一つに東京自働機械があると信じています!