予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/8/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
N.F 1994年入社 日本大学 理工学部電子工学科 設計開発部 設計部門のマネジメント、包装機械の電気設計
部署名設計開発部
仕事内容設計部門のマネジメント、包装機械の電気設計
設計部署にて、主に包装機械設計部門の課長職をしています。管理職業務を行うとともに、電気設計者として設計業務に携わることもあります。課内には、機械系、電気系の設計者がおり、機種ごとにチームを組んで仕事をしています。男性が多い職場ですが、女性の設計者も在籍しています。私の課では、会社のカタログに掲載されている包装機械を全て担当しており、お客様の要望に沿った形で機械のカスタマイズ設計を行っております。また、既存の機械は更なる進化を目指しており、時代にあった機能改善やコストダウン設計なども合わせて行っております。
日常の小さな一つ一つの作業が終わった時、解決できない案件を諦めずに一つ一つクリアし乗り越えた時。その過程を経る際に味わえるチームワークや、お客様から自分の存在を必要としてもらった時。これらを感じた時は大きな達成感を覚えます。また、当社ではやりたいことに挑戦できる風土があります。工場があって部品を造って組立てる場所があります。自分のアイデアを形にできる環境で挑戦してみることは、技術者として多くの成長を実感でき、やりがいを感じます。
学校では電気分野を学んでいたので、当初は電気系の会社を就職先として考えていました。しかし、就職誌で東京自働機械製作所を発見し、機械を作る会社であれば電気の仕事は絶対必要だと決め込んでこの会社を選びました。内定が決まった後は、電気の仕事をするぞ!という気持ちで入社しました。現在のテクノロジーの時代では、電気設計者は機械メーカーにとって重要な存在となります。関わる工程は多く、活躍の幅も広いです。お客様の求めていることを聴き取り、その先を提案し、納品後は喜んで使ってもらえる、そんな機械を作り上げるために重要な役割を担っていると考えております。今でも大変なことはありますが、好きなことを仕事にできた事で、楽しく仕事をしております。
『なんのために働くか』ということを考えてみてください。学校で学ぶ期間は、お金を払って何かを得るための訓練期間です。そこで得たものを活かして、どんな仕事をしてみたいですか? 社会に出て働くということは自分の価値を認めてもらうことであって、ここから世に出て“何かをするぞ”という覚悟がないと途中で挫折する可能性もあります。だからこそ様々な経験をもって就職活動の土俵に自分の足で上がって下さい。そういう気持ちで就職活動に挑んで下さい。会社や組織は、何かに向かう過程を歩む場所です。大きな目標に向かって、その過程を共に歩んでいきませんか。ぜひ一緒に仕事をしましょう。