予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
I.C. 2021年入社 24歳 横浜市立大学 国際総合科学部 国際総合科学科 国際都市学系地域政策コース 人事部 能力開発課
部署名人事部 能力開発課
勤務地神奈川県
始業。メールチェック等。
前日帰社時に残した仕事の片付け
研修準備(資料作成、印刷、名簿の取りまとめなど)
お昼
課内会議(研修のカリキュラム策定、担当分担など)
翌日にできる仕事を箇条書きにし、急ぎの仕事だけこなす
帰社※研修のある日は8時出社(早出)、1日ほぼ研修運営です。残業もあります。
新入社員をはじめ、管理・監督職までの研修運営を行っています。研修前の準備としては研修カリキュラム策定、受講者へ各種連絡、研修資料準備、お弁当手配など、研修当日は研修の司会進行、研修終了後は提出物の管理・催促、費用の支払いなど、研修運営を中心に幅広い業務を行っています。受講者が自分より後輩の場合は、講義を担うこともあります。新入社員として入社される方は、半年間”仮”の配属で、人事部付の新入社員として各営業所で勤務しますので、同じ人事部の一員として、どんな業務をブラザー・シスターから教わっているか等、毎年上期に全員へ対して面談を行っています。各営業所へ正式に配属となった下期にも面談を行い、しっかりフォローアップもしています。加えて、月に1回、「ブラザー・シスターシステム」内で提出してもらっている報告書のとりまとめもしております。入社して最初の1年間は、能力開発課で新入社員のバックアップを濃く行っています。もし、これを読んでいるみなさんが当社へ入社することを決めてくださったら、是非新入社員研修で「マイナビ先輩情報読みました!」と声をかけてほしいです。お待ちしています!
自分の考えが通るところです。前任の方々が培ってきた業務手法を活かしつつ、可能な限りデジタル化・省人化を進めています。直近1年間では、紙媒体で提出してもらっていた報告書をデータ化・検印も社内システムを利用しつつデジタル化、様々なチェックリストをExcel化し、数式や条件付書式を活用しつつ取りまとめを簡単にするなどしました。自分がやりたい、改善したいと思ったことを課内の方に相談しつつ、上申を行い、実際に実現した時はやりがいを感じます。また、課内では年齢が低いほうなので、Z世代ならではの意見を出せたりすると、存在意義を発揮できたように思います。また、新入社員と面談をして、悩みを解決できた時もやりがいを感じます。人生経験は少ないので、深い造詣が必要な相談は上長へ回してしまうこともありますが、同年代だからこそ答えられることもあると思っています。
第一に採用担当者の人柄がよかったからです。私は大学3年の夏前から物流関係の企業に絞ってインターンシップに参加しておりました。参加した中で、インターンシップの実施中に学生がいる空間で上司が部下を叱る会社や、採用担当者と合わないな…と思う会社がありました。採用担当者は会社という大きい組織のうちの数人ですが、その数人でさえ合わないのならば、その人が所属している組織全体とも、次第に合わなくなっていく可能性がとても大きいと私は考えています。現に、私の所属している課は良い人が多く、とても恵まれた環境にいると思っております。第二に、デジタル化が進んでいたからです。他社ではいまだに手書きの履歴書の提出が求められたりしていましたが、当社の選考ではOpenES+Excel形式の履歴書だったので、少なからず他社と差別化されていると思いました。新入社員を受け入れるための門戸でアナログな選考をしていると、学生の側からも、入社する前から「古い会社だな…」と思われ、見限られるかもしれません。もちろん社内ではいまだに手書きの業務もありますが、「DX認定事業者」へ認定されるなど、少しずつデジタル化への動きも進んでいます。