最終更新日:2023/3/17

(株)GSユアサ

  • 正社員

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
京都府
資本金
330億円
売上高
(連結)4,321億3,300万円(※2022年3月期実績)
従業員数
3,601名 (※2022年3月末、事業会社含む) 13,571名(※2022年3月末、関係会社含む)
募集人数
51~100名

電気の居場所をつくる仕事。

【選考エントリー受付中です!】 (2023/03/17更新)

PHOTO

GSユアサのページをご覧いただきありがとうございます。
現在マイページよりエントリーシートを受付中です!
次回締め切りは3/26(日)23:59です。

マイページ登録者限定のコンテンツも多数ございますので、
まずはマイナビよりエントリーいただき、マイページのご作成をお願いいたします!

また、今年1月にリニューアルした採用HPでも様々な情報を掲載しています!
ぜひご覧ください!
◇採用HP◇ https://www.gs-yuasa.com/jp/saiyo/newgrad/

会社紹介記事

PHOTO
GSユアサ京都本社。敷地内には、秋は紅葉・春は桜と季節を感じられる木々が植えられています。
PHOTO
1917年にアメリカから輸入され、30年近くも走り続けた電気自動車「デトロイト号」。京都本社ビルの玄関に飾られています。

電池の世紀に、挑もう。

PHOTO

GSユアサの電池事業の歴史は長く、100年以上にわたります。その蓄積された知識と技術は世界的に認められ、幅広い分野でGSユアサの電池は活躍しています。例えば宇宙産業。種子島から打ち上げられる国産宇宙ロケットH2-A、H2-Bや気象衛星ひまわり8号など、当社の電池を搭載した宇宙機は200機を超えます。さらに近年話題のエコカーも、GSユアサの電池供給先の1つ。最も環境負荷が少ない車種の1つである「電気自動車」に使われるリチウムイオン電池は、GSユアサが世界で初めて量産化に成功しました。
GSユアサは卓越したその技術で、エネルギー供給の未来創造に挑んでいきます。

会社データ

プロフィール

「総合二次電池メーカー」であるGSユアサグループは、
2004年4月に「日本電池(株)」と「(株)ユアサコーポレーション」が
経営統合して設立された企業グループです。
100年の歴史を持つ両社の技術を併せ持つことになったGSユアサは
鉛蓄電池分野では‘アジア・国内でNo.1’、世界でも‘トップクラス’の
シェアを持つ企業グループです。(※アジアNo.1は自社調べです)

事業内容
GSユアサは先進エネルギー技術をもって世界のインフラを支えています。

【1.蓄電池】
○鉛電池/自動車・バイク用、産業用 他
○リチウムイオン電池/EV・HEV・PHEV用、航空宇宙用、産業用 他 
○特殊電池(熱電池、海水電池 他) 等
【2.電源装置】非常用電源装置、太陽光発電システム 等
【3.その他】汚水処理(ろ過)装置、UV照射システム 等

多岐にわたり、研究・開発・設計・製造・販売を手掛けています。

PHOTO

GSユアサの製品は「宙・陸・海」と多彩なフィールドで採用されています。

本社郵便番号 601-8520
本社所在地 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
本社電話番号 075-316-3009
設立 2004年4月1日(事業歴は約100年)
資本金 330億円
従業員数 3,601名 (※2022年3月末、事業会社含む)
13,571名(※2022年3月末、関係会社含む)
売上高 (連結)4,321億3,300万円(※2022年3月期実績)
代表者 代表取締役 村尾 修
事業所 【本社】京都
〒601-8520
京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
TEL:075-316-3009(採用事務局直通)

【研究所、工場】京都(京都市、福知山市)、滋賀(草津市、栗東市)、
        群馬(伊勢崎市)、埼玉(川越市) 、静岡(湖西市)
【営業拠点、事業所】札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 他
グループ企業 株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション

株式会社 GSユアサ

株式会社 ジーエス・ユアサ テクノロジー

株式会社 リチウムエナジー ジャパン

株式会社ブルーエナジー

株式会社 ジーエス・ユアサ バッテリー

株式会社 GSユアサ エナジー

株式会社 GSユアサ インフラシステムズ
平均年齢 41.4歳(2021年度)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.8時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 21名 113名 134名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 21名 27名 48名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.6%
      (716名中26名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
【階層別研修】
新任部長研修
GYマネジメント研修(既任管理職)
新任管理職研修
新任係長・リーダー研修
キャリア・アップ研修(6年目)
パワーアップ研修(4年目)
スキル・アップ研修(3年目)
ロジカルコミュニケーション研修(2年目)
キャリア採用者研修
新入社員サポーター研修
新入社員研修


【ビジネススキル】
コーチング研修(基礎編・実践編)
ロジカルコミュニケーション研修
ファシリテーションスキル強化研修
タイムマネジメント研修
英文Eメールライティング研修

【キャリア開発】
キャリア開発研修

【グローバル人材育成】
海外派遣実習制度
海外赴任前研修
グローバル人材育成研修

【D&I】
女性対象・キャリア・アップ研修
上司ダイバーシティマネジメント研修
仕事と育児の両立情報交換会
リーダーシップ強化プログラム

【品質管理】
品質基礎講座
QCストーリーとQC七つ道具講座
なぜなぜ分析
QC検定3級受検支援講座
統計的分析手法
実験計画法
信頼性と品質工学
TQM概論
日常管理講座
製品安全講座   他多数
自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発・資格取得】
通信教育講座
語学オンラインレッスン(英語)
TOEIC
技能講習
品質管理検定
ビジネス実務法務検定
ビジネス会計検定
機械保全技能検定
メンター制度 制度あり
【サポーター制度】
新入社員各人に半年間、若手先輩社員が1名サポーターとして、業務の取り組み姿勢や進め方をサポートします。

サポーターは新入社員の配属前に選出され、「サポーター研修」を受講し、メンターとして必要な考え方や新入社員への接し方を学びます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【キャリアに関する制度】

・キャリア開発シート
社員一人ひとりの能力の育成と、適材適所の人事配置による人材の有効活用を目的として、自身の職務分析、キャリア開発計画を年に一回、会社へ提出する制度です。
所属上司や人事部への面談も要望に応じて実施します。

・階層別研修
入社後、入社年数に応じた各研修を実施します。
階層に合わせた役割・スキル・マインドについて、カリキュラムを実施する中で、自身のこれからの課題やキャリア形成について、検討する機会を設定しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、信州大学、中京大学、東京大学、東京工業大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福岡工業大学、三重大学、名城大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<大学>
大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北見工業大学、京都女子大学、京都府立大学、工学院大学、神戸大学、滋賀大学、滋賀県立大学、筑紫女学園大学、東海大学、徳島大学、同志社大学、南山大学、浜松医科大学、福知山公立大学、武蔵大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、京都経済短期大学、呉工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校

※過去3年間採用実績校(2020・2021・2022年度入社)

採用実績(人数)          2020年 2021年 2022年
----------------------------------------------------
博士/修士了    33名  47名  33名
学部/高専/短大卒  27名  28名  24名
採用実績(学部・学科) エネルギー科学研究科
エネルギー基礎科学専攻
エレクトロニクス系工学専攻
システム創生工学専攻
システム理工学専攻
ファイナンス学科
プロジェクトデザイン工学専攻
マテリアル生産科学専攻
マリンエンジニアリング学科
メディア学科
ヨーロッパ文化学科
医学部
英文学科
英米語学科
応用化学専攻
応用物理学科
化学応用学専攻
会計情報学科
海事科学部
外国語学科
環境システム学類
看護学科
企業経営学科
基盤工学専攻
機械科学専攻
機械工学科
機械制御システム工学科
機械設計学専攻
機械物理学専攻
機械理工学専攻
経営学科
経営学部
経営情報学科
経済学科
経済学部
現代システム科学域
現代社会学科
現代社会学部
公共政策学部
工学研究科
工学部
工芸科学研究科
国際アジア法政策学科
国際学科
国際経済学科
材料工学専攻
材料制御化学専攻
材料創製化学専攻
産業関係学科
産業社会学部
持続性社会創生科学研究科
自然科学研究科
社会学科
社会学部
商学科
商学部
情報管理学科
情報工学専攻
人間環境学専攻
人間健康学科
人間発達環境学研究科
人文学部
数理環境科学専攻
政策科学科
政策学科
政策創造学部
生産環境工学専攻
生物応用化学専攻
生命科学専攻
先進工学部
先進理工系科学研究科
先端エネルギー理工学専攻
先端ファイブロ科学専攻
先端科学技術研究科
先端科学技術専攻
先端技術科学教育部
創成科学研究科
総合システム工学専攻
総合科学技術研究科
総合工学システム学科
総合工学専攻
総合人文学科
総合理工学研究科
短大学部
知的力学システム工学専攻
地域経営学科
地域経営学部
地球圏生命物質科学系専攻
電気・電子情報工学専攻
電気工学専攻
電気電子工学科
電気電子情報工学専攻
電子工学科
電子情報システム工学専攻
電子情報科学専攻
都市学科
福祉社会学科
物質エネルギー化学専攻
物質環境化学専攻
物質材料工学専攻
物質生命システム工学専攻
物質生命工学専攻
物理工学専攻
分子科学専攻
分子素材工学専攻
文学言語学科
文学部
法学部
法律学科
理学研究科
理工学専攻
量子物質科学専攻
量子放射線系専攻 他
※過去3年間採用実績(2020・2021・2022年度入社)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 41 16 57
    2021年 53 22 75
    2020年 45 15 60
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 57
    2021年 75
    2020年 60
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 3
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp598/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)GSユアサと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)GSユアサを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)GSユアサの会社概要