予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
田部井建設(株)の採用担当です。2024年卒の新卒採用を開始いたしました。 会社説明会や現場見学等も随時受け付けておりますので、ご希望の方は是非エントリーしてください!
「何もないところから一つずつつくり上げていき、将来も地図に残る仕事です。完成したときの達成感はハンパないです!」と声を揃える前林さん(左)と石川さん。
専門学校で土木について学び、当社のインターンシップに2週間参加して雰囲気がよかったことから入社を決めました。以来、主に河川工事や道路の補修工事などのインフラ整備の施工管理に従事。工事がスムーズかつ安全に進められるように管理を行い、コストを抑えつつ、よりよいものが出来るよう原価管理、品質管理も行っています。現在は、洪水などの災害に備え、利根川の堤防の嵩上げ工事を担当しています。今回初めて現場代理人として、発注者である国土交通省との打ち合わせや協力会社の指導など重要な役割を任されることになりました。現場のスタッフや職人の方達と協力しながら、安全第一で工事を進め、事故無く完成することを目指します。この仕事の醍醐味は、何もないところから地図に残るものをカタチにしていくことです。街中を走っていて、「ここは自分の手がけた道路だ」という達成感は他の仕事では味わえないものです。土木施工管理技士1級の資格取得を目標に、さらに知識、経験を積み重ねて成長していきたいと思います。(土棒事業部 前林 陵平/2016年入社)東日本大震災を機に建築にかかわる仕事に興味を持ちました。田部井建設は洪水対策などを中心に、古くから地域の快適な環境づくりに貢献しており、生まれも育ちも熊谷の私にとっては「地元に貢献できる」ということも入社の決め手でした。入社後は、社内でビジネスマナーなどの研修を受けた後、現場に配属になり、老人ホームの職員寮新築工事を経験しました。そして現在は放水鉄塔の新設工事を担当しています。所長の指導を受けながら簡単な図面の手直しや、職人さん達とのコミュニケーションの大切さを学んでいるところです。現場で注意すべきポイント、仕上がりをよくするコツなど、経験豊富な職人さんから教わることもたくさんあります。所長や先輩たちも優しく接してくれます。工事関係書類の作成がうまくいった時に褒められることもあり、仕事のやりがいにつながっています。最初から最後までひとつの現場に関わった時に、さらに大きなやりがいを感じられるはずです。今後は外部講座への参加など、社内の支援制度も活用しながら、まずは建築施工管理技士2級の資格取得を目指します。将来的には体育館などの大型公共施設も任せられるような技術者になりたいです。(建築事業部 石川 航/2020年入社)
創業は1882年(明治15年)で今年で創業より141年を迎えます。現在の社長は6代目になります。創業より利根川の治水事業に尽力し、長い歴史と伝統で培われた技術を継承しつつ、新しい技術を積極的に取り組み、現在に至るまで河川工事を主に施工してまいりました。土木事業部・建築事業部があり、土木事業部は堤防・橋梁耐震工事などの河川工事や舗装工事、下水道工事を施工しております。建築事業部は民間工事では本社周辺企業の工場・倉庫の新築・改修工事など、公共工事では地元小中学校の体育館新築工事をはじめ、介護施設、幼稚園、公共施設の改修工事などを施工しております。
インフラ整備を通じ、地域住民の皆様が快適に過ごせる環境づくりに貢献しています。
<大学> 足利大学、足利工業大学、日本大学、日本工業大学、東京国際大学、東洋大学、明星大学、中央大学、北里大学、拓殖大学、国士舘大学、埼玉大学、大東文化大学、関東職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 中央工学校、日本大学短期大学部(千葉)、アルスコンピュータ専門学校、群馬日建工科専門学校
立正大学 短期大学部女子聖学院短期大学千代田工科芸術専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp61879/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。