最終更新日:2023/12/11

(株)ライト製作所

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
70億円(2020年6月現在)
従業員
600名(国内500名、海外100名)2021年3月時点

医療機器、半導体関連装置をはじめとした【モノをつくる愉しさ】を実感でき、創業75周年を迎えてなお進化し続け、社会に貢献している【一貫生産体制】のメーカーです。

医療機器・半導体関連機器を手掛ける、一貫生産体制のメーカー~代表取締役よりご挨拶させていただきます~ (2023/07/04更新)

PHOTO

≪7/26(水)PM@東京◆留学生限定の会社説明会、開催決定しました!≫
詳しくは、エントリー後のメールにてご確認ください(^^)/

【初めてこの伝言版をご覧になられた皆様へ】
この度は多くの成長企業の中から、ライト製作所にご関心をお寄せ頂き、誠に有難うございます。私は、代表取締役の津野田でございます。

当社は、我が国では非常に珍しい、設計開発から完成までを手掛ける、一貫生産体制のメーカーです。モノつくりがお好きな方には「その愉しさを、実感して頂ける会社」と自負しております。
この伝言版にて、当社の近況を伝えて行きますので、是非ご参照下さい。
最初のステップとなる会社説明会では、必ず私が皆様にお話しすることにしています。
ライト製作所の”今”を直接お伝えしたいと思っております。

就職活動は、体力勝負な時もありますので、体調管理はどうぞしっかりとなさって下さい。ご不安なことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
不安の多い就職活動と思われますが、最終的に納得行く結果となります様、心より祈念しております。
        
(株)ライト製作所 代表取締役 津野田修

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

一貫生産体制ゆえに実感できる「作れる愉しさThe Pleasure of Making」があります!

PHOTO

私たちライト製作所は、X線を使用する「X線検査装置(癌細胞にX線を当てて検査する装置)」などの『医療機器』や、『半導体製造装置』などのメカトロニクス機器を製造しているメーカーです。

そして、無数にあるモノづくりの企業の中で、私たちライト製作所の“最大の強み”は、何と言っても製品の「一貫生産体制」を貫いているところです。

設計開発から完成までを社内で全て行うことを「一貫生産」と呼んでいますが、皆さんの中には“1つの製品は1つのメーカーが作っているのでは?”と、疑問に感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、世の中のメーカーでは、作業プロセス毎にアウトソーシング(他社への委託)をしながら製品を作っていることが圧倒的に多いのです。

一貫生産体制では、「設計開発」、「生産技術」、「生産管理」、「製造」、「品質管理」など、これら全ての工程がどの様に行われるかを自社内で現実レベルで想定でき、設計開発の段階(作り始める前)から、より具体的な検証を行えることで、確実、かつ効率良く、製品ができ上がる…これこそが「一貫生産体制」の強みであり、「実際に何も無いところから新たなモノを作り出していく私たちの経営姿勢」です。

そして何より、一貫生産体制には、1つの製品の全ての工程に関わり、完成まで作り上げるという、私たちにとっての「作れる愉しさ~The Pleasure of Making~」が存在しているわけです。

会社データ

プロフィール

私たちは今年で創業75周年を迎えます。
1947年にメリヤス機械の製造を手掛ける事業からスタートし、高精度一眼レフカメラや顕微鏡等の製造を経て、高い技術力と「一貫生産体制」を事業基盤に据え、時代に合わせた高度なモノ作りを展開してきました。

現在は、半導体関連機器、医療機器などの超精密製造機器の領域において、世界を代表するメーカーの製品を完成に導き、海外市場に送り出しております。

今後も、付加価値の高い製品を生み出し、日本のモノつくり技術を支え、世界に貢献して行きたいと思っております。その為、私たちと一緒に製造分野の中心となって活躍できる皆さんを募集しております。

事業内容
■設計開発から製造(部品加工、塗装、組立)までを行っております。

・眼科・眼鏡機器
・医療機器
・半導体製造関連機器
・液晶基板製造装置
・光学機器
・航空機エンジン等

PHOTO

本社郵便番号 174-8633
本社所在地 東京都板橋区前野町1-47-3
本社電話番号(代表) 03-3960-2246
採用担当直通(応募者用) 080-7566-8521
創業 1947年6月
資本金 5,000万円
従業員 600名(国内500名、海外100名)2021年3月時点
売上高 70億円(2020年6月現在)
事業所 【本社】東京
【開発】東京、宮城
【工場】東京、埼玉、宮城、青森
売上構成 ・医療機器事業:58%
・半導体製造関連機器事業:10%
・眼科・眼鏡機器事業:12%
・その他事業:20%
誇れる製品群 【医療機器】
・CT診断装置、X線診断装置、血液分析装置、検査用寝台

【半導体関連機器】
・ウエハ検査装置、CNC画像測定装置、半導体縮小投影露光装置、
 液晶基板露光装置

【光学機器】
・工業系顕微鏡装置

【航空機エンジン】
・ジェットエンジン部品

【自社製品“Righton”】
・眼鏡測定機器、眼科検査装置
(オートレフラクトメーター、ハンディ・オートレフラクトメーター、スリットランプ等)

【自社開発製品“RightPort”】
・半導体搬送装置

【試作事業】
・メカトロニクス機器の設計開発から量産試作
主な取引先 (株)ニコン、キヤノンメディカルシステムズ(株)、キヤノン電子管デバイス(株) 他
取引銀行 (株)三菱UFJ銀行、(株)みずほ銀行、(株)埼玉りそな銀行
代表者 代表取締役 津野田 修
平均年齢 39.5歳(2021年4月時点)
関連会社 (株)東北ライト製作所
(株)青森ライト
(株)ツノダ
青島来易特機電科技有限公司(中国現地法人)
沿革
  • 1947年
    • 創業
  • 1952年
    • (有)津野田製作所設立
  • 1963年
    • (株)ライト製作所設立
      埼玉県坂戸市に《坂戸工場》設立
  • 1973年
    • 宮城県黒川郡に《大郷工場》設立
  • 1987年
    • 医療機器製造業許可証(現・医療機器製造登録証)
  • 1989年
    • 埼玉県坂戸市に《石井工場》設立(大型精密加工開始)
  • 1990年
    • 青森県上北郡に《青森工場》設立
  • 1996年11月
    • ISO9001取得
  • 2001年
    • R&D(開発棟)センター完成
  • 2003年7月
    • ISO13485取得
  • 2003年
    • 自社製品の眼科・眼鏡製品“Righton”事業を始める
  • 2004年
    • 中国青島に”青島来易特機電科技有限公司”設立
  • 2009年9月
    • ISO14001取得
  • 2011年
    • 埼玉県坂戸市に新工場として移設(温度管理された精密生産工場)
  • 2014年
    • (有)津野田製作所を(株)ツノダに改称

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 11名 13名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.7%
      (43名中2名)
    • 2021年度

    ■4%(43人中2名 2020年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
【新人研修】
 入社後、当社の基礎情報や組織等について社会人としてのマナー研修を行い、当社の仕組みと社会人としての心構えを理解してもらいます。

【現場研修】
 新人研修後、約3カ月間かけて、本社・坂戸・大郷の各工場にて、それぞれの主力製品の組立やその製品に伴うフライスや旋盤等の加工を学び、測定機器を使用して品質検査等の「モノつくり」に必要な基礎研修を行います。

【技術実習】
 現場研修後、必要に応じて3カ月~6カ月間程度、先輩社員について、より詳しい加工や
組立、生産管理、品質管理、設計職場にて技術実習を行い、モノつくりの流れを実習致します。

【外部研修】
 勤続年数やキャリアに応じて、特化した技術研修や管理研修等を行いキャリアアップを目指してもらいます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
【特殊業務検定】
 職種業務に応じて、外部で開催している特殊業務検定(クレーンや玉掛技能講習)を受講を実施、実際に資格を所有し、キャリアアップを目指してもらいます。

【特殊業務】
 玉掛け技能者、クレーン運転者、フォークリフト運転者、有機溶剤作業主任者、危険物取扱者、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者、プレス機械作業主任者、高所作業車運転免許、ガス溶接技能者、アーク溶接技能者、電気工事士、TIG溶接者、粉じん作業特別教育、金属熱処理技術研修など。

【全般】
 第一種衛生管理者、安全管理者、防火防災管理者、食品衛生責任者(社員寮)

【ISO】
 品質内部監査員、環境内部監査員、騒音振動測定者

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、大阪大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、工学院大学、千葉工業大学、東京工科大学、東京電機大学、長岡技術科学大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、いわき明星大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、神奈川大学、神奈川工科大学、九州大学、九州工業大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉工業大学、職業能力開発総合大学校、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、明治大学、山形大学、山梨大学、早稲田大学、東京理科大学

採用実績(人数) 大卒4名 院了1名(2022年4月入社)
大卒3名     (2021年4月入社)
大卒2名     (2020年4月入社)
大卒4名 院了1名(2019年4月入社)
採用実績(学部・学科) 工学部電気電子工学科、工学部電気工学科、工学部電気学科、電気工学科、電気電子情報工学科、電気電子科、工学部電子工学科、電子工学科、電子通信学科、電気通信工学科、電気情報工学科、通信工学科、精密機械工学科、生産工学部機械工学科、情報工学部機械システム工学科、情報科学部情報ネットワーク学科、理工学部知能機械工学科、理工学部物理学科、理学研究科宇宙科学専攻、文学部英文科、応用生物学部応用生物学科、システム工学部生命科学科、理工学部電子工学科、未来科学部ロボット・メカトロニクス学科、工学資源学部電気電子工学科、理学部第二部化学科、理学研究科分子科学専攻、工学研究科ロボット・メカトロニクスシステム専攻、理工学部生体医工学科、先進工学部応用化学科、工学部機械工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 2 1 3
    2020年 1 1 2
    2019年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 3
    2020年 2
    2019年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 1
    2019年 0

先輩情報

製造現場を潤滑に動かすための工程・原価管理!
イニシャル「R.M」
2020年 入社
25歳
工学院大学
工学部 機械工学科 卒業
本社 ME統括管理 管理課 管理係
部品の工程管理 原価の決定・管理 顧客との技術的な窓口役
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp62338/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ライト製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ライト製作所の会社概要