予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/21
研修では受講生がお客様役とスタッフ役を互いに演じるロールプレイング形式を取り入れ、知識量と説明力が向上し、実践的な話法が身につきます。
【時代と市場環境の変化に合わせて、改善活動を継続】 ウェブサイトや通信販売が当たり前となっている昨今の商品販売ですが、当社の営業活動の基本は、『お客さまと会うこと』にあります。なぜならクルマは高額商品であること、そしてクルマには車検をはじめとした定期的なアフターフォローが長期に渡って必要であり、そこには必ず営業スタッフとお客さま(人と人)が直接会っていくFACE TO FACEの関係が非常に重要だからです。つまり、お客さまと継続してお会いし、深いかかわり合いを持ちながら、より強固な絆を作っていくことに変わりはないのです。 しかし時代と市場環境は変わってきました。営業スタッフのコミュニケーションスキルも変化しています。そこでお客さまと確実に会い、お客さまのご要望に的確に応えられるスタッフになるため、当社はお客さまだけではなく営業スタッフに対しても「従来の考え方・方法・ツールを変える=改善活動」を行いながら総合的な営業活動を展開しています。<改善取り組みの一例>■実践的なロープレ研修(左画像参照): 豊富な知識と説明力を身につけるため実際に話す研修を行っています。 お客さまに伝わる話法を身につけることができます。■新人営業スタッフのU-Car実習、サービス(メカニック)実習: 入社1年目に新車販売以外の業務を体験し、営業活動に活用。■はつらつトレーニング: スタッフ力の向上を目指し、店舗全スタッフが短時間で業務知識を習得。 トレーニング終了時には「ハイタッチ」で挨拶!■絆再構築プログラム: お客さまが定期メンテナンスでご来店時に、店舗でお客さまに会うための 来店誘致の仕組み作りを行っています。■サービス業務改善「SROP(スロップ)」: 車両のメンテナンス業務の効率化と、メンテナンスでご来店いただく お客さまをお待たせしないメンテナンス作業の工程を改善。■大型ショッピングセンターでの展示販売会: 単なる展示会ではなく、展示会場で車両販売まで実践。 集客力は抜群で、実際にその場でご契約もいただいています。 以上、改善活動の一例を紹介しましたが、まだ十分に出来ていない部分もあります。しかし改善活動は継続が重要。「今は出来ていなくても、必ず出来るようになる」と信じ、「改善は大変だが、いろいろと変えていくことは面白い」と感じ・考えながら取り組んでいます。
当社は、ファミリー層やお子様のお客様に多くご来店いただいております。人生の転換期におクルマを検討される際に当社を選んでいただいております。
<大学> 青森大学、亜細亜大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、江戸川大学、大阪商業大学、神奈川大学、金沢大学、川村学園女子大学、関東学院大学、関東学園大学、慶應義塾大学、神戸大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒沢女子大学、相模女子大学、作新学院大学、秀明大学、昭和女子大学、城西大学、上武大学、駿河台大学、西武文理大学、専修大学、仙台大学、大正大学、高崎経済大学、拓殖大学、多摩大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、筑波学院大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京国際大学、東京情報大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、日本大学、日本体育大学、ノースアジア大学、白鴎大学、富士大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、盛岡大学、山梨学院大学、横浜商科大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、和光大学