予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
列車制御に関わる信号(シグナル)を担当する萩原さん(上)と、日常生活で身近な券売機等に携わる薄井さん(下)。教育や福利厚生など、制度の充実も同社の魅力だという。
■萩原 和枝/2022年入社/先進工学部ロボティクス学科 信号事業部(鉄道信号システム)当社を知ったのは大学の説明会でのこと。担当者の方が目を輝かせて解説している姿を見て「きっと良い会社なんだ」と直感しました。入社の決め手となったのも、当社で出会った人たちの印象が、とても温かかったからです。新人研修では、3カ月間にわたり社会人マナーや会社の規則、プログラムについて教えていただきました。プログラミングの経験がない人にも分かるよう、ゼロベースから丁寧な説明があり、質問などにも、ほとんど一対一で対応していただきました。また、配属後も研修が続けられ、現在は今後取り組む実案件の為に、仕様書を見てデータの流れを考え、プログラムに落とし込むという練習を行っています。実案件についても、もうすぐ手掛けさせていただく予定です。私が所属する自動制御Gでは、列車速度の制御を主に行っています。列車の位置を特定し、規定速度を超えたら自動的にブレーキをかける、安全に運行するためのシステムなどを手掛けています。同期の中には、もう実案件を手掛けている人もいます。私も早く仕事を覚え、チームの一員として業務を進める力になりたいです。■薄井 和希/2021年入社/工学部情報電子工学科卒 ICT事業部(駅務自動化機器システム)現在、私が担当しているのは券売機、定期券などに関わるシステムです。配属後は定期券の新規発行、継続使用のルールや券種、機械の仕組み、鉄道会社によって異なる特徴などについても詳しく教えていただきました。配属されてからも、業務と並行して3カ月近くにわたり研修が続けられましたね。現在、担当しているのは大規模な定期券料金の変更に伴う、発券システムの再構築です。今まさに、開発は佳境に入っている段階で、日々、発券が正しく行われるかどうかを確認する作業に取り組んでいます。今回の変更は、全国ほとんどの鉄道で導入されるもので、緊張感を持って担当業務にあたる毎日です。1円のミスも許されないお金に関わる仕事ですが、その責任感の大きさが、やりがいにつながっています。今後は、尊敬している先輩のように、周囲から頼られる存在になっていくことが目標。各鉄道会社における事務処理の違いについて詳細に理解し、何か聞かれた時にも、正しく説明できる知識を身に付けていきたいですね。
<大学院> 足利工業大学、宇都宮大学、大阪教育大学、岡山大学、岐阜大学、群馬大学、埼玉大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、東京電機大学、同志社大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本工業大学、弘前大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学 <大学> 足利工業大学、亜細亜大学、石巻専修大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、宇都宮大学、大阪工業大学、お茶の水女子大学、金沢工業大学、群馬大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉工業大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、城西大学、上智大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波技術大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、北海道科学大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山形大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 小山工業高等専門学校、仙台高等専門学校、東京工業高等専門学校、函館工業高等専門学校