最終更新日:2023/8/1

サトーホールディングス(株)[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 機械
  • 精密機器
  • 専門コンサルティング
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都
資本金
84億円(2023年3月31日現在)
連結売上高
1,428億円(2023年3月期)
従業員
5,637名(2023年3月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

自動認識ソリューションで人・モノ・情報をつなぎ、社会に貢献する!

  • My Career Box利用中

夏採用実施中!【BtoB機械メーカー】プライム市場のグローバル機械メーカー (2023/08/01更新)

PHOTO


夏採用(24卒新卒採用)/スピード選考 実施中!

【Think, act, change - 求む、サトーグループと世界を変えられる人】

サトーは、あらゆるモノや人に情報をひも付け、その動きを可視化することで、現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供する、【プライム市場】のグローバル機械メーカーです。

弊社ではスピード選考を実施しており、説明会から内々定まで最短2週間となっております!

【職種別採用を実施いたします】

※ご入社後は強みを活かす事が出来ます!
※以下は、募集中の職種です。

◇ソリューション営業・営業推進
◇フィールドシステムエンジニア(提案型のSE職)
◇プリンタのカスタマーエンジニア
◇生産・製造関連(品質管理・機材開発・購買・設備メンテナンスエンジニア など)
◇営業事務


▼本選考への参加方法
1.会社説明会(※オンライン・動画)へご参加ください。※どちらでも可
2.エントリーシート提出には〆切がございます。お早めに、マイナビのMy CareerBoxより、エントリーシートをご提出ください!

▼夏採用(24卒新卒採用)/スピード選考 実施中!
24卒新卒採用は、現在も募集しております。
「スピード感もって選考したい」「はやく内定を取りたい」
そんな方には、スピード選考(書類選考なし→1次面接からスタート)も実施しておりますので、是非、ご検討ください。



  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
モノや人に目印をつけてデータを集め活用することで、サトーは情報社会を支えています。
PHOTO
バーコードやQRコードで、社会を便利にしたり作業効率化を提案する自動認識ソリューションのリーディングカンパニー ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標

【東証プライム】正確化・効率化・省力化・安心・安全で社会に貢献している会社です

◆自動認識技術 ・ サトーの自動認識ソリューションとは?◆

“自動認識技術” とは人間を介さず、モノや人、情報に付加されたIDやデータを機械的に読み取る技術のことです。
たとえば、皆さんがお店で目にするバーコードやQRコード(※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)、また交通系ICカード、顔認証や指紋認証など、世の中を便利にしている “ピッ” と鳴るものです。

日常生活で “ピッ” と鳴る場面を思い出してみてください。

1.スーパーマーケットのレジで読み取るバーコード
2.宅配便の再配達を依頼する時に読み取るQRコード
3.入院したときに本人確認の為に手首につけるリストバンド

もし “ピッ” とできなかったら皆さんの生活はどうなるでしょうか?

1.商品や価格の識別ができずに、レジでは長蛇の列ができてしまいます
2.再配達を依頼するときに、英数字を手入力する手間が発生したり、間違ったりします
3.誤って別の患者さんに注射をしてしまうかもしれません

“ピッ” で未来の「世の中の当たり前」を創っていくのが、私たちサトーの仕事です。

◆本業による社会貢献◆

自動認識技術を使って、情報をモノにひも付けるサトー。その出発点となったのは1960年代のこと。当時、小売業が急成長し、店頭には多くの商品が並べられるようになりました。
それら一つ一つに値段の書かれた紙を貼り付けているお店の従業員の様子を見た創業者の佐藤陽は、「何とか楽にしてさしあげたい」という思いで、ハンドラベラー(値札貼り付け機)を開発。
時は流れ、情報をモノにひも付ける技術は変わっても、「本業で社会に貢献する」という使命は変わりません。
この考えは、創業時から経営の根底に据えられています。

会社データ

プロフィール

『あらゆるものを情報化して、社会のうごきを最適化する。』

 IoT、AI、ビックデータ。情報社会と言われる今だけど、
 集めたデータの使い方ばかりが注目されていないだろうか?
 世界のほとんどが、未だに情報化されていない現実を、
 SATOは自動認識ソリューションで変えていく。
 あらゆるものや人に情報を紐付け、その動きを可視化することで、
 現場ごとに最適な、課題解決の仕組みを提供する。
 世の中の生産性を高め、安心・安全、持続可能にしていくのは、
 目の前の小さな課題、ひとつひとつに向き合い、解決していく人だ。
 現場から、世界を動かす力になる。私たちはSATOです。

SATO
Powered On Site

事業内容
◆ 私たちは「自動認識ソリューション」の会社です!

サトーは、あらゆるモノや人に情報をひも付け、その動きを可視化することで、
現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供します。

例えば...
[小売] タイムリーな値引きラベルの発行で、売れ残りによる廃棄ロスを防ぐ
[食品] 食品の在庫と賞味期限を正しく管理する
[医療] 病院で患者の正確な本人認証を支援する
[物流] 自動で素早く正確に仕分けて指定日に配達する
[製造] 工程管理やトレーサビリティでモノづくりを支える

モノやヒトの属性や状態を情報化することで、様々な業界のお客さまの課題を解決。ひいては、社会のうごきを最適化します。

★ 私たちは 「目印付け」 のスペシャリストです!

私たちの強みは 目印付け (通称: タギング) における圧倒的な経験値です。
“ピッ” と読むためにはモノや人にバーコードやQRコードなどの目印を付ける必要があります。目印付けがないと、ピッと読むことはできません。

そこで私たちの自社商品のプリンタ・ラベル・シールが活躍しています。

目印をつける対象物は、多種多様です。
お客さまの現場で動くモノ・ヒトに情報をひも付けることで蓄積してきた、現場業務に対する深い知見で最適なソリューションを提案します。

★ 私たちは集めたデータの活用方法も考えます!

目印を付けてデータを集めただけでは50点。
そのデータをどう使うかをお客さまと共に考えるのも私たちの仕事です。

データの使い方も多種多様。
「こう活用したい」という目的が決まれば私たちはお客さまの要望にお応えするべく、パートナー企業と最適なデータ活用を共創し最適なデータ活用方法を提案し、世界中のお客さまと社会全体に価値を提供します。

<参考動画>

【会社紹介動画】(1分50秒)
 サトー | The Future, Powered On Site (コーポレート) - YouTube
 https://youtu.be/nH4i_l3PIAo

【自動認識技術とは】(3分30秒)
 一般社団法人日本自動認識システム協会 JAISA - YouTube
 https://youtu.be/XOv_Wj5ptug

PHOTO

本社郵便番号 108-0023
本社所在地 東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
国内人財部直通 03-6628-2418
創業 1940年
設立 1951年5月16日
資本金 84億円(2023年3月31日現在)
従業員 5,637名(2023年3月31日現在)
連結売上高 1,428億円(2023年3月期)
募集会社 サトーホールディングス(株)
(株)サトー 
サトーヘルスケア(株)
決算期 3月31日(年1回)
代表者 代表取締役 社長執行役員 グループCEO 小沼 宏行
商号 サトーホールディングス(株) SATO HOLDINGS CORPORATION
連結売上高・営業利益 ◆連結売上高(単位:百万円)
116,372(2020年3月期現在・連結)
109,052(2021年3月期現在・連結)
124,783(2022年3月期現在・連結)

◆連結営業利益(単位:百万円)
7,461(2020年3月期現在・連結)
5,847(2021年3月期現在・連結)
6,404(2022年3月期現在・連結)
海外売上比率 ◆世界26 の国・地域に拠点を構え、90 以上の国・地域でビジネスを展開
36.9(2020年3月期現在・連結)
37.1(2021年3月期現在・連結)
42.1(2022年3月期現在・連結)
グループ会社 (株)サトー
サトーヘルスケア(株)
サトーインプレス(株)
サトーマテリアル(株)

ACHERNAR S.A
SATO ARGENTINA S.A.
PRAKOLAR RTULOS AUTOADESIVOS LTDA
SATO AUTO-ID DO BRASIL LTDA
SATO PRODUCTIVITY SOLUTIONS MEXICO S.A. DE C.V
SATO AMERICA, LLC
SATO FRANCE S.A.S.
SATO EUROPE GMBH
SATO POLSKA SP. Z O.O.
OKIL-HOLDING, JSC
OKIL-SATO X-PACK CO., LTD
SATO TECHNO LAB EUROPE AB
SATO UK LTD.
SATO SHANGHAI CO., LTD.
WUXI SONGXING ELECTRONIC COMPONENTS CO. LTD.
SATO ARGOX INDIA PVT. LTD.
PT. SATO LABEL INDONESIA
PT. SATO LABEL SOLUTIONS
SATO AUTO-ID MALAYSIA SDN. BHD.
SATO MALAYSIA ELECTRONICS MANUFACTURING SDN. BHD.
SATO PHILIPPINES AIDC SOLUTIONS INC.
SATO PHILIPPINES AUTO-ID SP INC.
SATO ASIA PACIFIC PTE. LTD.
SATO GLOBAL BUSINESS SERVICES PTE. LTD.
ARGOX INFORMATION CO., LTD.
SATO TAIWAN CO., LTD.
SATO AUTO-ID (THAILAND) CO., LTD.
SATO VIETNAM CO., LTD.
SATO VIETNAM SOLUTIONS CO., LTD.
SATO AUSTRALIA PTY LTD
SATO VICINITY PTY LTD
SATO NEW ZEALAND LTD.

※2022年2月末現在
事業所 ●国内営業拠点・サポートセンター
札幌、仙台、盛岡、郡山、東京、横浜、大宮、佐野、千葉、水戸、八王子、厚木、新潟、静岡、浜松、名古屋、金沢、松本、吹田、京都、兵庫、広島、岡山、米子、高松、松山、福岡、熊本、鹿児島、那覇

(サポートセンターのみ:函館、釧路、柏、江東、岡崎、津、岐阜、奈良、明石、山口、岡山、南大阪、北九州、宮崎)

●メンテナンスセンター
札幌、北上、加須、東京、名古屋、奈良、広島、福岡

●生産拠点
北上、長岡、東京、名古屋、大阪、福岡

●デザインセンター
東京、大阪

●開発拠点
北上、大宮、東京

●物流センター
加須、奈良
募集会社1 サトーホールディングス(株)
事業内容:グループ経営戦略の策定・経営管理(純粋持株会社)
※会社詳細は、上記会社概要をご覧下さい。
募集会社2 ●正式社名:(株)サトー
●本社郵便番号・電話番号:TEL 03-6628-2400
 〒 108-0023 東京都港区芝浦三丁目1番1号 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
●資本金:4000000千円
●従業員:1,821名(2023年3月31日現在)
●売上高(+決算年月):3月
●事業所:国内各事業所
●事業内容:自動認識ソリューション商品(プリンタ、ソフトウェア、シール・ラベル、ハンドラベラー等)の市場調査、企画・開発、設計、製造、販売、保守および販売促進ソリューションの販売
募集会社一覧 サトーホールディングス(株)
(株)サトー
サトーヘルスケア(株)

※サトーホールディングス(株)から(株)サトーまたはサトーヘルスケア(株)への在籍出向となります。
沿革
  • 1940年
    • 佐藤 陽、埼玉・浦和で竹材加工機の製造を開始
  • 1958年
    • 自動結束機を開発し、製造・発売
  • 1962年
    • 携帯式値付け機 ハンドラベラーを発明し、製造・発売
  • 1965年
    • ハンドラベラー用ラベルの自社製造を開始
  • 1976年
    • 三行提報の原型となる日報を導入
  • 1981年
    • 世界初の熱転写方式バーコードプリンタ「M-2311」を発売
  • 1986年
    • マレーシアにハードウェアの工場を設立
  • 1987年
    • アメリカ、シンガポール、マレーシアに現地法人を設立
  • 1989年
    • ドイツに現地法人を設立
  • 1997年
    • 東京証券取引所 市場第一部に株式を上場
  • 2001年
    • シンガポールに海外事業統括会社を設立
  • 2002年
    • ポーランド、中国、ベルギーに現地法人を設立
  • 2004年
    • ベトナムにハードウェアの工場を設立
  • 2005年
    • フランス L’etiquetage Rationnel S.A.の株式を取得し、連結子会社化
  • 2006年
    • アメリカ Checkpoint Systems, Inc.のバーコード事業を譲受、アメリカ、ドイツ、スペイン、オーストラリア、ニュージーランドに現地法人を設立、欧州地域の技術・商談支援センターをスウェーデンに設立
  • 2007年
    • アメリカに米州統括会社を設立、シンガポールにアジア・オセアニア統括会社を設立、ベルギーの現地法人を欧州統括会社へ改組
  • 2010年
    • オランダ、ドイツに現地法人を設立、オランダに現地法人(2015年、SATO Europe GmbH別タブで開きますに吸収)を設立、アルゼンチン Nodos S.A.の株式を取得し、連結子会社化、欧州におけるラベル製造拠点を設立
  • 2011年
    • 新設分割により7社を設立、1社を吸収分割し、純粋持株会社へ移行。サトーホールディングス(株)へ社名変更、ブラジル Europen Do Brasil Ltda.の株式を取得し、連結子会社化、中国松幸有限会社の株式を取得し、連結子会社化
  • 2012年
    • 台湾Argox Information Co., Ltd.の株式を取得し、連結子会社化、インドに現地法人を設立、アルゼンチンAchernar S.A.の株式を取得し、連結子会社化、インドネシア PT. Indonagatomiと合弁会社を設立、ベトナムに現地法人SATO Vietnam Solutions Co., Ltd.別タブで開きますを設立
  • 2013年
    • 経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」に選定
  • 2014年
    • サトーヘルスケア(株)を設立
  • 2015年
    • 世界初のIoTを実装した産業用ラベルプリンタを発売、業務プロセス改革のコンサルティングを行うサトーソリューションアーキテクト(株)を設立、ブラジル Prakolar Rotulos Auto-Adesivos S.A.の株式を取得し、連結子会社化
  • 2017年
    • グループ社員数が5,000人を超える、北上北上事業所で「メイド・イン・ジャパン」品質のオリジナル RFIDタグ・ラベルの製造を開始、経済産業省選定の「健康経営銘柄」および「ホワイト500」にダブル選定、フィリピン、台湾に現地法人を設立
  • 2019年
    • 経済産業省特許庁より「特許庁長官表彰」を受賞、メキシコに現地法人を設立
  • 2020年
    • 創業80周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 18名 35名 53名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 18名 1名 19名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、職種ごとのスキル研修、階層別研修、キャリア研修等、さまざまな研修制度があります。

◇入社後の教育制度
入社3年を目処に顧客への価値提供を自立して行える状態にするために、入社後、約1カ月の新入社員研修や各職種別の職能研修、工場見学やクレド研修などを実施。本配属後はOJT制度を完備し、人事部門も入社後2年間は定期フォローする体制を整えています。安心して挑戦できる環境を用意しています。

◇SATOCampus『サトーキャンパス』
<ミッション>
・求める人財(ジリツ人財)の育成
・企業理念への共感と事業価値への理解の浸透
・能力発揮と挑戦する機会の提供

人財育成と企業文化浸透を促進するための機能として「サトーキャンパス」を立ち上げました。これは教育研修に限定せず、異動や配置などの施策を含む総合的な人財開発の取り組みであり、個と組織、組織と組織をつなぐ場を提供します。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援-業務に関する通信教育を受講し、修了した場合、全額または一定額の補助があります。他にも、語学力向上のためのメニューを提供しており、修了基準を満たすことで一定額の補助をしています。

◇自己啓発支援制度『まなViva』(ネットワーキングを通じた学びの場)
任意の集まりとして、社内及び社外交流の場を企画提供しています。
例えば、社外交流であれば会社の社名も関係ない上下もないフラットな関係で参加者同士の交流をはじめとした、様々な企画を年間通して提供しています。社内交流会も、組織の枠を超えた集まりとして参加者からはご好評いただいており、継続施策として推進しております。

メンター制度 制度あり
社内コーチ制度は「キャリア目標の達成支援」を目的とた新しい制度としてスタートしました。プロコーチの指導による8か月に及ぶプログラムを受講し、実技試験、筆記試験を突破された方が社内コーチ(認定コーチ)となることができます。縦の関係ではなく斜めの関係として、キャリア含めた様々な相談をすることができます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
部門により、オリジナルの検定制度を導入しています。

採用実績

採用実績(学校)

サンディエゴ州立大学、タスマニア大学、オハイオ州立大学、ニューヨーク州立大学、イーストロンドン大学、リーズ大学、シェフィールド大学、サンタカタリーナ国立大学、上海市立華東師範大学、国際教養大学、筑波大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京理科大、東京電機大学、東京農業大学、立教大学、明治大学、工学院大学、中央大学、専修大学、慶應義塾大学、上智大学、法政大学、白百合女子大学、東洋大学、首都大学東京、駒澤大学、学習院女子大学、明治学院大学、津田塾大学、東北学院大学、立命館大学、千葉工業大学、東京都市大学、日本女子大学、青山学院大学、東京外国語大学、日本大学、国士舘大学、横浜市立大学、早稲田大学、帝京大学、神田外語大学、関西外語大学、産業能率大学、関東学院大学、関西学院大学、大阪工業大学、愛媛大学、西南学院大学、東京造形大学、多摩美術大学、神戸芸術工科大学、宝塚造形芸術大学、東京デザイン専門学校、日本電子専門学校他(順不同)

採用実績(人数) ■2020年 4月入社:29名
■2021年 4月入社:22名
■2022年 4月入社:29名




  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 23 6 29
    2021年 19 3 22
    2020年 26 3 29
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 29
    2021年 22
    2020年 29
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 1

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp64783/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

サトーホールディングス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. サトーホールディングス(株)の会社概要