最終更新日:2023/4/1

房総信用組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
千葉県
出資金
11億2,900万円(2022年3月実績)
預金量
1,339億円(2022年3月実績)
従業員
155名
募集人数
11~15名

堅実な経営で、地元の人々から厚い信頼を得ています。

  • 積極的に受付中

地域とともに歩む金融機関で活躍してみませんか? (2023/02/13更新)

PHOTO

房総信用組合 採用担当です。
当組合の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。

セミナー予約画面よりエントリーをお願いします。
皆さまにお会いできることを楽しみにしています。

 

会社紹介記事

PHOTO
千葉県茂原市に本店を置く信用組合《ぼうしん》は、地域の皆さまによる、地域の皆さまのための金融機関。愛すべき房総の地域と組合員の発展に、力を尽くしています。
PHOTO
経営総合職(キャリア・アップコース)では、女性の渉外係(営業)も活躍しています。

房総を愛し、地元に恩返しがしたいから、地域密着の《ぼうしん》を選びました

PHOTO

「自分と向き合い、諦めずに自分に合った活動先を見つけてほしいと思います。」(長谷川さん)

【先輩職員インタビュー(2020年4月入組 長谷川 丈)】

県外の大学に進学しましたが、就職は生まれ育った茂原市で、地域に恩返しができるような仕事に就きたいと考えていました。当組に決めた理由は二つあります。一つは、株式会社と違って地域の幅広い層のお客さまにサービスを提供できること。もう一つは、面接時に「お客さまから感謝されることが多い。小さな《ありがとう》の積み重ねが日々のやりがいにつながる」というお話を受け、それがとても心に響いたからです。

入組後、半年間の内部勤務を経て、10月から得意先係として独り立ち。日々お客さまを訪問し、集金をしたり、融資のご相談を受けたりしています。現在は新型コロナ関連の融資のご相談が多いですね。現場を離れられないお客さまをお伺いして、手続きを行っています。訪問した際に聞くお話は、一つひとつがとても勉強になりますし、融資したお金で作られた設備や建物などを見せていただき、「ありがとう」というお言葉を頂いたときは特に、お客さまの役に立てた実感と喜びが湧いてきます。今後もより一層お力になれるように、金融知識や商品知識を積極的に身に付けていきたいですね。

【人事担当から一言(採用担当 伊藤 康夫)】

《ぼうしん》は規模こそ小さいながら、本店を置く茂原市において、地域の方々に親しまれている信用組合です。当組は、店舗でキャンペーンやイベントを実施するだけでなく、お祭りや高齢者のゲートボール大会のお手伝いをしたり、商工会青年部に参加したりしながら地域の方々と深くつながっています。「お客さまの繁栄と地域社会の発展に貢献します」という経営理念を、職員の一人ひとりが胸に刻みながら、ふれあいを通じて地域を感じ、地域のためにできることを考えています。

たとえ不景気であっても、あるいは不景気だからこそ、“一隅を照らす心意気”を胸に、地域経済に灯りをともしたい、地元の資金を地元に還元させたい――。このような私たちの想いに共感してくださる方、明るく笑顔で地域を元気にしたい方、または「地域に恩返しがしたい」「“地域愛”を具体的な形にしてみたい」といった方に、ぜひ来ていただきたいと思います。

会社データ

プロフィール

◆経営理念
房総信用組合は、お客様の繁栄と地域社会の発展に貢献します。

◆経営方針
1.お客様の立場で考え行動します。
2.健全で堅実な経営に徹します。
3.明るく活力ある組織を確立します。

事業内容
◆預金業務、融資業務、有価証券投資業務、(内国・外国)為替業務、付帯業務、その他業務

◆信用組合とは、組合員の相互扶助と地域密着を理念とする非営利法人であり、地元の資金を地元に還元させ、地域社会の発展に貢献する金融機関です。

PHOTO

房総信用組合 本店

本社郵便番号 297-8611
本社所在地 千葉県茂原市高師町1-10-5
本社電話番号 0475-22-5111
設立 1951(昭和26)年(長生信用組合として設立)
出資金 11億2,900万円(2022年3月実績)
従業員 155名
預金量 1,339億円(2022年3月実績)
理事長 三谷 徹
平均年齢 39歳2カ月(役員・パートを除く)
平均勤続年数 17年5カ月(役員・パートを除く)
平均給与 265,000円(役員・パートを除く)
沿革
  • 1951(昭和26)年
    • 長生信用組合 設立
  • 1953(昭和28)年
    • 長狭信用組合 設立
  • 1957(昭和32)年
    • 商工組合中央金庫代理店の指定を受ける
  • 1958(昭和33)年
    • 国民金融公庫代理店の指定を受ける
  • 1962(昭和37)年
    • 中小企業金融公庫代理店の指定を受ける
  • 1968(昭和43)年
    • 本店から統括部門を独立し本部制を敷く
  • 1973(昭和48)年
    • 東京手形交換所 加盟
  • 1980(昭和55)年
    • しんくみ共同センター加盟(オンライン業務開始)
  • 1984(昭和59)年
    • 現金自動支払機(CD)の導入(のちにATM化)
      預金量500億円達成
  • 1989(平成元)年
    • 外国通貨両替業務の認可を受ける
  • 1990(平成2)年
    • 長生信用組合と長狭信用組合が合併
      房総信用組合としてスタート
      預金量1,000億円達成
      第三次オンラインシステム稼働
  • 1993(平成5)年
    • 本店新社屋完成(現在地に移転)
      旧本店を茂原支店として開設
      日本銀行歳入復代理店の認可を受ける
  • 1994(平成6)年
    • 国債窓口販売の認可を受ける
  • 1995(平成7)年
    • 全国初の懸賞金付き普通預金(年金口座)を発売
      (懸賞金付き福祉預金“心づくし”)
      外国送金取次業務を開始
  • 2002(平成14)年
    • 損害保険の窓口販売開始
  • 2004(平成16)年
    • セブン銀行とのATM利用提携開始
  • 2007(平成19)年
    • 投資信託窓口販売開始
      第五次オンラインシステム稼動
  • 2009(平成21)年
    • 生命保険の窓口販売開始
  • 2013(平成25)年
    • 経営革新等支援機関に認定
  • 2014(平成26)年
    • 鴨川支店新築移転オープン
  • 2015(平成27)年
    • 第六次オンラインシステム稼働
      千葉県よろず支援拠点サテライト相談所設置
      (本店・一宮支店・大原支店・鴨川支店)
  • 2017(平成29)年
    • 公益法人千葉県産業振興センターとの業務提携(覚書調印)
      千葉労働局との包括連携協定に関する協定書調印
  • 2018(平成30)年
    • 千葉県行政書士会と包括連携に関する協定を締結
      第一勧業信用組合と連携協力に関する協定を締結
      信託契約代理店の登録(相続信託)
  • 2019(令和1)年
    • 茂原支店を本店内へ移転
      御宿支店を大原支店内に移転
      (店内店舗)
  • 2022(令和4)年
    • 勝浦支店を大原支店へ統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.9時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.9%
      (34名中1名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員研修
組合単独研修……3月中旬以降 4日間の日程 基礎研修 講師:職員
        入組後(4月) 1週間の日程 配属前研修 講師:職員
千葉県信用組合協会主催研修……3月後半 2泊3日 基礎研修 講師:外部
フォローアップ研修
千葉県信用組合協会主催研修……9月上旬 1日間 半年間のフォロー研修 講師:外部
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育
入組後4年間の通信教育が義務付けられています。
初年度について受講料金は組合が負担します。
2年目からは、半額本人負担となりますが、成績の優秀者には、通信講座終了後本人負担分を補助します。
メンター制度 制度あり
シスター/ブラザー制度
先輩職員で、原則入組後3から5年の職員が指導者となって一対一方式で日々の悩みや職務上の疑問に答える制度です。
日誌をつけていただき、新入職員とのコミュニケーションを密にする制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
昇格試験
9種類の資格があり、一般職から昇格して行く上で9段階の試験があります。
段階を経て資格試験に臨んでいただきます。従来は資格取得後年数が経過しなければ次の試験を受験できませんでしたが、現在は昇格試験に合格すれば、すぐに上位の試験を受験できます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、神奈川大学、國學院大學、駒澤大学、淑徳大学、城西国際大学、専修大学、千葉経済大学、千葉商科大学、帝京大学、東海大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、法政大学、明治大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
船橋情報ビジネス専門学校、東京IT会計公務員専門学校千葉校、大原簿記公務員専門学校千葉校

採用実績(人数)       2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
―――――――――――――――――――――――――――
大 卒     1名   1名   1名   2名   4名
短大・高卒  5名   6名   8名   8名   4名
―――――――――――――――――――――――――――
合計     6名   7名   9名   10名   8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 4 8
    2021年 2 8 10
    2020年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 8
    2021年 10
    2020年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 3
    2020年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp64815/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

房総信用組合と業種や本社が同じ企業を探す。
房総信用組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 房総信用組合の会社概要