予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
M.S 2014年入社 30歳 南山大学 経済学部 経済学科 卒業 東京営業所 水産グループ量販チーム 国内営業
部署名東京営業所 水産グループ量販チーム
仕事内容国内営業
話を良く聞いて貰え、チャレンジしやすそうな企業だった為です。実家が量販店を営んでいる事も有り、小さい頃から食品に携わりたいという漠然とした思いが有りました。また実家が課題として取組んでいた【値入改善】といった問題に少しでも助力したく、商流の風上である商社・メーカーの仕事に興味を抱き、就職活動を行いました。 弊社面接時、【30歳以下の若年層にも事業拡大のチャンス】を与え、また【新規商品企画・立案にも自由にチャレンジ】させて貰える社風だと知りました。大手商社や有名メーカーでは、経験不足・部署違いで立案すらハードルが高い事が、弊社では諸先輩方からのバックアップも有り、早くから取り掛かれる。なんて楽しそうだろうか、とワクワクした事を覚えています。*流石に試算上で採算が合わないと許可は貰えませんが、実際に、入社数年で新規事業や部署立上げにも複数携わり、早くから良い経験をさせて戴きました。 実家を絡めた商流の再構築も行う事ができ、当初目標もクリアしつつあります。今後も、皆で考えた商品を一つでも多く売場に並べ、沢山買って貰いたく、日々業務を行って参ります。
今も印象に残っている上司の言葉は、「私達は食品を取り扱っている」です。通常業務にも慣れ始めた頃、顧客と商談をしていて「これは美味しいの?どう料理したら良いの?」と問いかけが有り、呆気に取られた事を覚えています。顧客はわざと試すような言い方をしてきたのです。 自分が普段取扱っている商品なのに、大切な事の言語化が出来ていませんでした。その事を上司に報告・相談し、上記の言葉を貰いました。それからは、一通り検品・検食を行い、品質の違いを自分なりに言語化するよう努めました。時には上司の表現も伺い、真似るようにしました。また量販・外食店にも出向き、この商品ならどんな料理法が適しているのだろうか、と考えるようになりました。この経験が活き、現在の商談スタイルに繋がっています。 入社当初は右も左も分かりません。だからこそ何事にも興味を持ち、まず飛び込んでみましょう。失敗はしますし、怒られもします。ただ弊社上長はフォローをしてくれます。1-2年目の仕事内容が基礎となり、後々花開きます。チャレンジあるのみ!
私の目標は、「御客様と共に成長し続ける」ことです。入社して9年目になり、様々な御客様と新規商売も含め、御話をさせて戴きました。中には何年も通い、漸く商売をさせて貰えた方もいらっしゃいます。その時の嬉しさはひとしおでした。 御客様が抱える問題を伺い、企業の枠組みを超え、チームとなって解決に向かう。言うは易く行うは難しですが、上手く取り纏められれば、次の仕事も舞い込んできます。数年前に量販店様より、新製品の立案・組立てを一手に任された事が有りました。弊社としては、未知の領域であり、誰も経験が無い中、話し合いがスタート。中国の海外工場も巻き込み、国内で試作も繰り返し、手探りで始めた話から半年がかりで販売まで漕ぎつけました。その商売も有り、現在ではメイン商材を担当させて貰えるようになりました。 何事にも第一歩目は有り、失敗でも成功でも自分の糧となります。失敗しても考え続け、出来る手を打つ。その経験が、今後の社会人生活を豊かにすると考えます。 社内外に御指導戴ける先生を持ち、成長続け、誰かの為となる存在に私はなりたい。