最終更新日:2023/6/7

(株)モスフードサービス

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 外食・レストラン
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都
資本金
114億1,284万5,000円
売上高
784億4700万円(2022年3月期)
従業員
1,370名(2022年3月末現在)
募集人数
16~20名

当社はメイド・イン・ジャパンのブランド「モスバーガー」の日本全国・海外に展開をしている会社です。

【Web会社説明会 予約受付中です!】 (2023/06/07更新)

PHOTO

株式会社モスフードサービス 新卒採用担当です!

6月のWEB会社説明会の予約受付中です。
リアルタイム開催ですので、質疑応答の時間も設けております。

みなさまのご参加をお待ちしております!


会社情報として、弊社のリクルーティングWebサイトも覗いてみてください。
先輩社員のインタビュー等、様々なコンテンツをご用意しております。

https://mos-recruit.jp/
https://www.mos.co.jp/company/

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
お客様、お店で働く方、加盟店、お取引先様など、モスに関わる全ての方に「食」を通じて幸せをお届けしたい。そんな気持ちを持った人間の集団が、モスフードサービスです。
PHOTO
入社後数年間は直営店で勤務し、店長を目指します。店舗での経験を活かし、本部の様々な部署で活躍していただきます。店舗での経験は、モスを創り上げる第一ステップです。

会社データ

プロフィール

<1972年3月12日 モスバーガー1号店オープン>
東京都板橋成増に、1号をオープンさせてから、モスフードサービスは今年で創立49年目を迎えました。

小さな1号店から始まったモスバーガーは、今では日本全国と海外9つの国と地域に出店しています。

創業当時から、「心のこもったおもてなし」・「とびきりおいしい商品」にこだわり続けてきました。モスフードサービスは、その時代にあわせて、「おもてなし」の形も「おいしさ」も進化させています。
一歩一歩着実に、前に進む企業です。

事業内容
ハンバーガー専門店「モスバーガー」のフランチャイズシステムによる全国展開と、加盟店への食材・包装資材の卸売り
本社郵便番号 141-6004
本社所在地 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkParkTower4階
本社電話番号 080-8812-2930(テレワークで不在が多いため、こちらにお願いします)
創業 1972年3月12日
設立 1972年7月21日
資本金 114億1,284万5,000円
従業員 1,370名(2022年3月末現在)
売上高 784億4700万円(2022年3月期)
事業所 東京都品川区大崎2-1-1ThinkParkTower4階(本社)
業績 売上高:719億7,200万円(2021年3月期)
営業利益:14億2,200万円(2021年3月期)
売上高:784億4,700万円(2022年3月期)
営業利益:34億7,300万円(2022年3月期)
株主構成 (株)日本カストディ銀行(7.14%)
紅梅食品工業(株)(4.48%)
(株)ダスキン(4.21%)
(株)ニットー(3.89%)
日本生命保険相互会社(3.87%)
日本マスタートラスト信託銀行(株)(3.94%)
山崎製パン(株)(2.30 %)
(株)三菱UFJ銀行(1.39%)
日本ハム(株)(1.38%)
MLI FOR CLIENT GENERAL NON TREATY-PB(2.35%)
※2020年9月末現在。( )内は持ち株比率。
関連会社 (株)モスストアカンパニー
(株)エム・エイチ・エス
(株)モスクレジット                                          他5社
平均年齢 42.3歳
平均勤続年数 16.7年
平均給与 630万円(平均年収)
沿革
  • 1972年
    • 3月:東武東上線成増に実験店オープン

      6月:モスバーガー1号店「成増店」オープン

      7月:当社設立(商号「(株)モス・フード・サービス」)
  • 1973年
    • 5月:大ヒット商品“テリヤキバーガー”新発売

      11月:フランチャイズ1号店「モスバーガー新瑞店」オープン(愛知県)
  • 1982年
    • 1月:サービス向上のためHDC(Hospitality, Delicious, Cleanliness)運動開始
  • 1984年
    • 6月:“テリヤキチキンバーガー”新発売

      7月:商号を「(株)モスフードサービス」に変更
  • 1986年
    • 6月:外食産業において初めての全国47都道府県への出店
  • 1988年
    • 3月:株式を東京証券取引所市場第二部に上場

      10月:紅梅食品工業 (株)に資本参加(冷凍食品製造)
  • 1989年
    • 5月:研修センター「モス河口湖ヴィレッジ」開設(山梨県)

      9月:“ロースカツバーガー”新発売

      11月:タミー食品工業(株)に資本参加(食品製造卸売)
  • 1992年
    • 7月:農林水産省の「ごはん食推進優良事業者表彰」の新規需要開拓部門で農林水産大臣賞を受賞(モスライスバーガーによる米の消費拡大)
  • 1995年
    • 11月:特別栽培農産物の健康野菜(「モスの生野菜」)の導入開始
  • 1996年
    • 9月:株式を東京証券取引所市場第一部に上場(東証第二部より指定替え)
  • 1997年
    • 5月:代表取締役会長(創業者)櫻田 慧死去

      7月:「モスの生野菜」などを全店導入(新価値宣言)、
  • 1999年
    • 3月:摘みたて紅茶の店「Mother Leaf(マザーリーフ)」1号店「東銀座店」オープン(東京都)

      6月:「四季の旬菜料理あえん自由が丘店」オープン(東京都)
  • 2004年
    • 3月:環境マネジメントシステムの国際規格“ISO14001”の認証を取得

      6月:“モスの菜摘”シリーズ発売開始
  • 2005年
    • 4月:シンガポール法人のモスフード・シンガポール社が“ISO14001”の認証を取得

      11月:原産地情報の表示を開始
  • 2006年
    • 1月:全国の「こども110番の店」登録店舗(1217店、2005年11月末現在)で「モスバーガーこども110番のホイッスル」を無料配布

      2月:農業生産法人サングレイスを設立(静岡県、群馬県)
  • 2010年
    • 3月:(株)シェフズブイの商号を(株)モスダイニングに変更

      4月:ミスタードーナツとのコラボレーションショップ「MOSDO!」1号店、イオンモール広島府中店オープン(広島県)

      11月:カフェタイプ店舗「モスカフェ」1号店西銀座店オープン(東京都)
  • 2012年
    • 4月:チャージ型プリペイドカード「MOS CARD」を全店で導入

      4月:創業者生誕の地、岩手県大船渡市へメモリアル店舗として「モスバーガー大船渡店」オープン


      10月:食品安全管理の国際規格“ISO22000”の認証を取得
      ※本部の食品安全に関連する部門および直営の5店舗
  • 2013年
    • 4月:農業生産法人モスファーム熊本を設立(熊本県)

      6月:LED照明新看板を全店で導入開始

      12月:農林水産省の「フード・アクション・ニッポン・アワード2013」の販売促進・消費促進部門で最優秀賞を受賞
  • 2014年
    • 3月:農業生産法人モス・サンファームむかわを設立(北海道)

      4月:モスバーガー全店舗で7時オープン開始(商業施設及び一部店舗除く)
      農業生産法人モスファームすずなりを設立(静岡県)

  • 2015年
    • 4月:農業生産法人モスファームマルミツを設立(熊本県)
      農業生産法人モスファーム信州を設立(長野県)

      5月:2015年ミラノ国際博覧会(イタリア)の日本館レストランコーナーに出店

  • 2016年
    • 6月:代表取締役会長 櫻田 厚、代表取締役社長 中村 栄輔 就任
  • 2017年
    • 10月:モスバーガー全店でエコマークを取得「飲食店」分野で初の認定店舗となる

      11月:フードコート向けパスタ専門店「mia cucina(ミアクッチーナ)赤池店」を愛知県に出店

      12月:新卒・中途向け採用ホームぺージ新設(http://mos-recruit.jp/)
  • 2018年
    • 1月:昼は「食菜あえん」、夜は「酒菜あえん」のタイムリバーシブルな店舗「あえん 大崎ThinkPark店」をオープン(東京都)

      3月:海外初の「モスバーガーキャストミーティング」を台湾で開催

      4月:(株)モスシャインが特例子会社の認定を取得

  • 2019年
    • 7月:日清医療食品(株)と共同で、病院・介護施設向け、塩分を大幅に低減したハンバーガーを開発

      10月:ベトナム国立ダナン観光短期大学と提携し、ベトナム人材の育成・採用プログラム開始

      12月:お客さまにご注文・お会計をしていただく、フルセルフレジのテスト導入を開始
  • 2020年
    • ・海外9地域目のフィリピンにモスバーガーがオープン

      ・農業所有適格法人「モスファーム広島」を設立

      ・テイクアウト専門店「ヨークフーズ新宿富久店」オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.0年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.8時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 4名 11名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 4名 11名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.2%
      (170名中31名)
    • 2021年度

    役員:19.0% ※上記数値は、モスフードサービス単体で算出

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
入社後約2カ月間、基礎的なビジネスマナー・スキル習得のための研修期間があります。
ご入社後に徐々に組織に慣れていただく期間で、人事、教育、直営店管轄の3部門でしっかりとサポートさせていただきます。

■年次研修(~入社後3年間)
ご自身の成長の実感、課題の整理を目的に1年ごとに実施しています。教育部門の担当者がフォローいたします。

その他、店長研修、SV研修など、キャリアアップに合わせて研修が用意されています。
自己啓発支援制度 制度あり
■自己申告制度
自ら希望する部署への異動を申告できる制度で、入社1年目から対象となります。
そのために努力していることなども、併せて申告できます。
自分の能力・才能を人事へ直接伝えるチャンスであると同時に、目的意識とそのための努力が問われます。

■社員独立支援制度
フランチャイズシステムの魅力の1つです。
将来は独立し、自分の力で店舗運営をしたい、故郷で自分のお店を持ちたい。
そんな起業家精神の持ち主をバックアップ体制します。

■社宅貸与制度
業務上の理由により転居の必要がある社員に対して、会社より社宅を貸与します。

■資格取得奨励金制度
通信教育、スクール形式、セミナー参加などさまざまなシーンで補助があります。(※修了が条件)
モスは社員一人ひとりの自己成長・自己実現を支援します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◇資格取得奨励金制度
通信教育、スクール形式、セミナー参加などさまざまなシーンで補助があります。(※修了が条件)
モスは社員が自主勉強・自己成長することを支援しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
国士舘大学、東京農業大学、中央大学、日本大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、江戸川大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪府立大学、大妻女子大学、香川大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関西外国語大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、畿央大学、京都学園大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、くらしき作陽大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀県立大学、島根大学、首都大学東京、昭和女子大学、実践女子大学、城西大学、女子栄養大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中京学院大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京医療保健大学、東京家政大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京富士大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、獨協大学、奈良女子大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子体育大学、八戸学院大学、梅花女子大学、文教大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報ビジネス医療専門学校松本校、帝京短期大学、専門学校日本ホテルスクール、埼玉女子短期大学

採用実績(人数) 2019年 19名(男性9名、女性10名)
2020年 21名(男性7名、女性14名)
2021年 20名(男性11名、女性9名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 8 12 20
    2020年 7 14 21
    2019年 9 10 19
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 20
    2020年 21
    2019年 19
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 2
    2019年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp6813/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)モスフードサービスを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)モスフードサービスの会社概要