予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「どんな分野でもいいので、胸を張って自慢できること、自信を持ってやり遂げたことがある人を歓迎します。選考ではその経験をお聞きしたいですね」(鈴木本部長)
日揮ユニバーサルは1963年に創業。「石油精製・石油化学用触媒」と「環境浄化用触媒」の開発・製造・販売を軸とした事業を営んでいます。国内大手エンジニアリング会社の日揮ホールディングス(株)と、石油精製・石油化学の各種プロセス・ライセンシング技術を有する米国UOP社の合弁会社として設立された背景もあり、得意とするのは石油精製・石油化学関連分野。原油からガソリンを製造する約90%の企業が当社の触媒を使用するなど、エネルギーの安定供給のために重要な役割を担っています。また、石油化学分野においてもポリエステルやポリエチレンの生成に欠かせない触媒を供給。さらに1980年からスタートした環境触媒関連の事業では、自社開発による触媒を提供しています。工場から排出される有毒ガスを除去する「工業環境触媒」と、家電メーカーの製造するエアコンや冷蔵庫、空気清浄機などに向けた触媒を製造する「住環境触媒」の二本柱で展開することで、国内はもとより、海外からも数多くのお取引をさせていただいています。創業以来、順調に業績を伸ばしてきた結果、55年以上にわたり黒字経営を継続しており、2020年度はコロナ禍にありながら、過去最高の営業利益を達成しました。2021年度はさらにその記録を上回り、2期連続の最高業績となりました。好調の要因の一つに挙げられるのは、洗剤を作るために欠かせない触媒です。当社の平塚工場でしか作れないタイプのものがあり、それが世界中に広まってきたことが高業績の後押しとなりました。さらに海外の環境対策への意識が高まり、工業環境触媒の売上が10年前に比べて2倍以上に伸びています。こうして時代の流れをとらえることができたのは、60年にわたって技術力を蓄積してきた成果です。今も従業員250名中50名を研究所に配置するなど、開発技術力の向上には余念がありません。新卒の皆さんには新しい発想を大いに期待しています。この数年は、世代交代がスムーズに進むように継続して新卒採用を行っていますが、どの部署でも若くして責任ある仕事を任されることで、成長を遂げている頼もしい姿を目にします。これから入社する人たちも好奇心を持って自分を磨き上げ、何事もやり切ろうと果敢に挑戦していくことで、先輩たちの後に続いてほしいと思っています。<執行役員 管理本部長/鈴木 康仁>
<大学院> 大分大学、岡山大学、京都大学、近畿大学、工学院大学、静岡大学、島根大学、信州大学、上智大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、富山大学、名古屋工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、横浜国立大学、岩手大学、東京都立大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、宇都宮大学、学習院大学、群馬大学、高知工科大学、駒澤大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、東京農工大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、広島大学、福岡大学、法政大学、明治大学、山形大学、早稲田大学、愛媛大学