最終更新日:2023/5/31

(株)池下設計

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 設備工事

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
56億6,000万円(2023年3月期)
従業員
749名(2023年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

施工図なら池下設計 池下 ブランドで支える“建設の未来”

会社説明会へのエントリーを開始しました (2023/02/13更新)

PHOTO

会社説明会へのエントリーを開始しました。
説明会はWEBまたは対面での開催となります。
選考(面接)は原則として来社で行いますが、新型コロナウイルス感染症対策を行い実施いたします。

来社時は下記対応を行ってまいります。
・非接触型体温計で検温を行いますので、入館時にご協力願います。
 また、体調が優れない方はお申し出下さい、日程を調整させていただきます。
・アルコール消毒とこまめな換気を実施します。
・当社対応者はマスクを着用します。
・マスクをご持参ください、お忘れの場合は当社で用意いたします。

※来社型1Day仕事体験時も同様の対応をしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

新しい「池下設計」に、皆さんの力が必要です。

PHOTO

■あらゆる建設プロジェクトに対応できる高い技術力!
建築・設備施工図を主体とした高い生産設計技術とCAD技術を提供することで、官公庁、建設会社、サブコン、設計事務所など、建築業界のあらゆる企業、組織との信頼関係を築いてきました。携わる建設プロジェクトの幅は広く、複合型が進むビルや大型商業施設、学校、病院、駅や空港といった公共性の高い大型プロジェクトなど、手がける案件は多種多様です。当社はそれら大規模建設プロジェクトに対して全国に支店を展開しサポート。社員の配属に対しても希望を最大限考慮することで、“働きたい地域”にこだわりながらも多様な建設プロジェクトに参加していくことが可能です。

■自分の作図した図面どおりに建物が目の前で建っていく醍醐味!
学校の授業でも馴染みのある基本計画のプランニングで基本設計が行われます。その後、法律上での確認を行うための設計図書(実施設計)が作成され、これらの資料をベースに、建設会社が施工するために使う図面「生産設計(施工図)」が作成されます。この「生産設計(施工図)」こそ、当社の主力業務の一つ。自分が書いた図面そのままに建物が建てられていくのを直接目にしていけるのは、他に類を見ないほどのダイナミックさとやりがいを感じられることでしょう。

■新規事業所開設!成長をつづける当社ならチャンスも豊富です!
現在、新しい事業所を増やしていく事業計画を実施中で、2016年には京都市に、2018年には横浜市と神戸市に、そして建築と設備の両施工図の事業発展のため2020年には東京都に設備支店を開設して、総合設計業を目指しております。
池下設計は、これからも日本全国に事業所を展開していき、ますます発展していきます。
また、社会の変化に対応していける柔軟な組織づくりを実現すべく、社内改革には特に力を注いでいます。次世代の管理者育成や研修、社員交流会等を事業所単位での実施。全社員に業務用の携帯電話(スマートフォン)や業務用タブレットを貸与し、誰かが疑問を投げかければ、答えられる人が自由に回答を返せるコミュニケーションツールを導入することにより勤務地や就業場所に左右されない社内交流を実現。全国で働く仲間同士がメール以上に身近に会話感覚で交流できるようになりました。その他にも入社年代別の技術研修会等「働きやすさ+技術力」を高めていける環境づくりに注力しています。

会社データ

プロフィール

私たちはこんな事業をしています
1973年の創業以来、建築施工図を主体とした高い生産設計技術とCAD技術を提供し、 業界内で国内全国展開まで成長した、他に例を見ない業界トップクラスの設計事務所、 それが池下設計です。
社会が急激に変化し、建物へのニーズも多種多様化していく中で 業界の主流として注目されているBIM(Building Information Modeling)もいち早く導入。
社内体制を柔軟な姿勢で進化させるとともに、技術力の向上に対しても全力を尽くして取り組んでいます。

事業内容
  • 技術派遣
□生産設計業務(建築施工図・仮設計画図・設備施工図) 
□施工管理業務(建築工事・設備工事)
□BIMモデリング業務(Archicad・Revit・Rebro)
□建築設計・監理業務(意匠設計・構造設計・設備設計)
□FM業務(既存建物図面データ処理・ファイリング処理) 

一級建築士事務所登録番号
 東京都知事登録  第23845号
 埼玉県知事登録 (1)第10883号
 北海道知事登録 (石)第4098号
 大阪府知事登録 (ト)第13768号
 福岡県知事登録  第1-60328号
労働者派遣事業許可番号
 派13-080340
有料職業紹介事業許可番号
 13-ユ-080433

PHOTO

本社郵便番号 164-0012
本社所在地 東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー11階
本社電話番号 03-6853-6211
創業 1973年
設立 1981年5月
資本金 5,000万円
従業員 749名(2023年4月1日現在)
売上高 56億6,000万円(2023年3月期)
事業所 本社/東京都中野区 

【事業所】
□建築設計部東京事務所・東京本店・東京設備支店/東京都中野区 
□札幌支店/札幌市 
□東北支店/仙台市
□建築設計部埼玉事務所・北関東支店/さいたま市
□横浜支店/横浜市
□名古屋支店/名古屋市
□金沢営業所/金沢市
□京都支店/京都市 
□建築設計部大阪事務所・大阪支店/大阪市
□神戸支店/神戸市
□広島支店/広島市 
□九州支店/福岡市
グループ会社 (株)蒼設備設計
(株)池下BIM設備
(株)創建設計事務所
主な取引先 【官公庁】

国土交通省関東地方整備局、国土交通省東京航空局、農林水産省、気象庁、宮内庁、東京国税局、造幣局、日本政策金融公庫、東京都住宅供給公社、理化学研究所、都市再生機構、中小企業基盤整備機構、農業工学研究所、財)日本住宅管理協会、国公立大学、各都道府県市区町村

【民間企業】

<総合建設会社>
淺沼組、安藤・間、イチケン、伊藤組土建、大林組、大本組、奥村組、鹿島建設、共立建設、熊谷組、鴻池組、五洋建設、佐藤工業、JR東海建設、清水建設、新日鉄住金エンジニアリング、西武建設、錢高組、大成建設、大和ハウス工業、大和リース、日鉄住金テックエンジ、大豊建設、竹中工務店、鉄建建設、東急建設、東鉄工業、戸田建設、飛島建設、トヨタT&S建設、ナカノフドー建設、西松建設、長谷工コーポレーション、フジタ、福田組、本間組、前田建設工業、三井住友建設、りんかい日産建設

<コンサルタント・設計事務所 >
アール・アイ・エー、梓設計、石本建築事務所、NTTファシリティーズ、久米設計、交建設計、佐藤総合計画、JR東日本建築設計事務所、大建設計、東畑建築事務所、内藤建築事務所、日建設計、日本設計、長谷工設計、松田平田設計、三菱地所設計、安井建築設計事務所、山下設計

<設備工事会社>
朝日工業社、大橋エアシステム、川本工業、関電工、きんでん、経塚工業、斎久工業、三機工業、三晃空調、新日本空調、新菱冷熱工業、須賀工業、住友電設、大氣社、大成設備、ダイダン、高砂熱学工業

<建設関連会社>
アルテス、大阪ガスファシリティーズ、黒沢建設、J.フロント建装、TAKシステムズ、TAKイーヴァック、高島屋スペースクリエイツ、丹青社、西日本菱重興産、乃村工藝社、三越伊勢丹プロパティ・デザイン、ムラヤマ

<重工業メーカー>
川崎重工業、三菱重工業

<その他>
首都高速道路、東京地下鉄

<学校法人>
学習院大学、神戸学院大学、武庫川学院、神戸女子大学、東京造形大学、東京薬科大学、広島工業大学
関連会社 (株)蒼設備設計
(株)池下BIM設備
(株)創建設計事務所
平均年齢 34.1歳(2023年4月1日現在)
代表からのメッセージ 当社は設計専門の会社として長年にわたって技術力を高め
成長を続けてまいりました。
しかし、そうして培ってきた技術的資産を誇るだけでは
変化の速いこれからの時代に対応していくことはできません。

そのために、私たちはいま社内改革をいたるところで推進しています。
年功序列を廃止し、若手の管理部門への積極登用もその一つです。
もちろんベテランの高い技術力もしっかりと評価することで
生涯にわたって高みを目指していけるような組織づくりも行っています。

大切なのは、一人ひとりのライフプランに合わせて成長できるような会社を目指すことです。

このような会社を目指すにあたっては、全ての社員の意識改革も必要ですから
簡単に実現できる事ではありません。
でも、だからこそ現場スタッフの声をしっかりと聞きながら、
池下設計という会社を進化させていきたいと考えているのです。

会社は社員一人ひとりが力を集結させて創りあげていくものです。

代表取締役社長 池下 潤
当社掲載情報 東京商工リサーチ優良企業情報誌「ALevel2024 関東版」に2年連続で掲載されました。
https://www.ikeshita-sekkei.com/wp-content/uploads/2022/12/ALevel2024.pdf
沿革
  • 1973年
    • 池下建築設計事務所 創業
  • 1981年
    • (株)エムエージー池下建築設計事務所 法人設立
      代表取締役社長に 池下栄治 が就任
  • 1983年
    • 大阪支店開設(後、関西支店に名称変更)
      社是制定
  • 1985年
    • 仙台支店(現東北支店) 開設
      札幌支店 開設
      名古屋支店 開設
  • 1986年
    • 広島支店 開設
      福岡支店(現九州支店) 開設
  • 1993年
    • (株)池下設計 に社名変更
      ロゴマーク 制定
  • 1994年
    • 社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会(現 公益社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会) 加盟
  • 2000年
    • 施工図作成のための「標準ディテールデータ」を作成
  • 2001年
    • 「AutoCAD操作練習」 「躯体図標準表示」 「AutoCADレイヤー標準」 「CD-ROMマニュアルの手引き」等社内マニュアルを作成
  • 2010年
    • AutoCADの自主学習システムを開発
      社名・ロゴマーク・Ikeshita Self-Learning System他1件を商標登録
  • 2011年
    • 代表取締役社長に 池下 潤 が就任
      代表取締役社長 池下 潤が杉並地区特殊暴力防止対策協議会会長に就任(~2015年3月迄)
  • 2015年
    • 北関東支店 開設
      金沢営業所 開設
  • 2016年
    • 京都支店 開設
      関西支店を大阪支店に名称変更
  • 2018年
    • 横浜支店 開設
      神戸支店 開設
  • 2019年
    • (株)蒼設備設計の株式取得
  • 2020年
    • (株)日本設備企画より建築設備施工図の事業譲渡を受け東京設備支店 開設
  • 2021年
    • 本社を東京都中野区本町一丁目32番2号ハーモニータワー11階へ移転
      都内主要事務所、蒼設備設計を集約し、業務効率化を図る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 31.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 21.3日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 3名 6名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 1名 4名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.3%
      (43名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修(AutoCAD研修・施工図研修・ビジネスマナー)、2・3・4年次研修、5年目本社研修、次世代育成研修、管理職研修、グループミーティング、PJ成果発表会
自己啓発支援制度 制度あり
提携資格学校割引制度、資格奨励金制度、資格取得特待制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事考課制度を導入し社員のスキル、キャリア等を面談を通して評価
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、秋田県立大学、足利大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大手前大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西国際大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、畿央大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、京都大学、京都芸術大学、京都工芸繊維大学、京都精華大学、共立女子大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、神戸芸術工科大学、公立鳥取環境大学、国士舘大学、駒沢女子大学、佐賀大学、滋賀県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、島根大学、尚絅大学、湘南工科大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、椙山女学園大学、成蹊大学、星槎道都大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、第一工科大学、第一工業大学、大同大学、拓殖大学、千葉工業大学、中部大学、帝塚山大学、東海大学、東京大学、東京家政学院大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東洋大学、徳島文理大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長崎総合科学大学、名古屋工業大学、名古屋女子大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本福祉大学、日本文理大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、広島国際大学、広島女学院大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福山大学、文化学園大学、法政大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、前橋工科大学、三重大学、宮城大学、宮城学院女子大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、安田女子大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
ICSカレッジオブアーツ、青山建築デザイン・医療事務専門学校、青山製図専門学校、明石工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、浅野工学専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、穴吹デザイン専門学校、専門学校穴吹デザインカレッジ、有明工業高等専門学校、岩手県立産業技術短期大学校、宇都宮メディア・アーツ専門学校、大分県立工科短期大学校、大阪建設専門学校、大阪工業技術専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、大阪総合デザイン専門学校、大阪デザイナー専門学校、岡山科学技術専門学校、岡山理科大学専門学校、金沢科学技術大学校、河原デザイン・アート専門学校、岐阜工業高等専門学校、CAD製図専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)、近畿職業能力開発大学校附属滋賀職業能力開発短期大学校(専門課程)、熊本デザイン専門学校、専修学校熊本YMCA学院、呉工業高等専門学校、群馬日建工科専門学校、神戸電子専門学校、専門学校国際理工カレッジ、埼玉県立中央高等技術専門校、佐賀工業専門学校、札幌科学技術専門学校、静岡産業技術専門学校、修成建設専門学校、仙台工科専門学校、千葉日建工科専門学校、中央工学校、中央工学校OSAKA、東海工業専門学校金山校、東京工学院専門学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京デザイナー学院、東京日建工科専門学校、東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、徳山工業高等専門学校、富山クリエイティブ専門学校、豊田工業高等専門学校、奈良芸術短期大学、新潟工科専門学校、新潟日建工科専門学校、日本工科大学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本理工情報専門学校、函館工業高等専門学校、広島工業大学専門学校、福岡建設専門学校、町田・デザイン専門学校、水戸産業技術専門学院、水戸日建工科専門学校、宮城県立仙台高等技術専門校、山形県立産業技術短期大学校、横浜日建工科専門学校、米子工業高等専門学校、読売理工医療福祉専門学校、早稲田大学芸術学校

秋田建築デザイン専門学校、秋田職業能力開発短期大学校、穴吹情報デザイン専門学校、大阪美術専門学校、九州工業技術専門学校、京都科学技術専門学校、島根職業能力開発短期大学校、東京建築専門学校、新潟職業能力開発短期大学校、北海道中央工学院専門学校

採用実績(人数) 2018年度 28名(男性18名、女性10名)
2019年度 35名(男性19名、女性16名)
2020年度 45名(男性25名、女性20名)
2021年度 46名(男性17名、女性29名)
2022年度 41名(男性23名、女性18名)
採用実績(学部・学科) 理系学部・学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 33 19 52
    2022年 23 18 41
    2021年 17 29 46
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 41
    2021年 46
    2020年 45
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 7
    2020年 7

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp70877/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)池下設計と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)池下設計を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)池下設計の会社概要