予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/16
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社に関心を持っていただき、ありがとうございます。2024年度のエントリーを受付中です。【6月個別会社説明会日程】・オンライン開催/U・Iターン希望の方大歓迎!!6月16日(金)15:30~16:306月17日(土)10:00~11:00/15:30~16:30
変化の激しい時代に未来を切り拓いていくために、一人ひとりの創造性を大切にしています。
<創業から続く、美味しさへの挑戦>私たち小嶋屋総本店は「お客様へのおもてなしと品質第一を大切に」という経営理念のもと、今日まで成長を続け、2021年には創業100年目を迎えました。長い歴史の中で時代の変化に対応しながら様々な創意工夫を重ねてきたのは、美味しいへぎそばを味わっていただきたいからにほかなりません。1922年(大正11年)の創業当時から「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の“三たて”にこだわりを持ち続け、独特のつるりとした喉ごしや歯ごたえ、そばの風味など、へぎそばの美味しさを高い水準でお客様に届けてきました。近年では最新技術を取り入れた自社工場を新設し、HACCP(ハサップ)にもいち早く対応するなど、食品メーカーとして品質を徹底管理しています。お客様からのご愛顧や「ミシュランガイド新潟2020特別版」での「ミシュランプレート」への選出は、創業から続くこだわりの賜物なのです。<自分らしく働ける会社づくり>お客様に満足していただくためには、まず社員の幸福度を上げなくては、本当に真心のこもったおもてなしを提供することは難しいと考えます。当社では「そばづくりは人づくり」として、人材育成に力を入れて取り組んでいます。また、トップダウンではなく、一人ひとりの創意工夫が活かせるボトムアップの社風づくりにも力を入れています。喜びとやりがいを持って自分らしく仕事に取り組み、「小嶋屋総本店で働いてよかった」と全ての社員が言えることを目指しています。<未来へ向かって、ブランドを磨き続ける>新潟が誇る食文化であるへぎそばの魅力を全国のお客様へ、そして世界へ発信していきたいと考えています。そのためにWEBやSNSによる情報発信、顧客管理システムの再構築、サービス向上のためのマネジメント・教育改革、最新技術による新商品の開発等をさらに推進していきます。創業からの信念である味・品質・おもてなしへのこだわりはそのままに、「小嶋屋総本店ブランド」をさらに磨き、より多くのお客様へ届けられるよう、新しい歩みが今まさに始まろうとしています。
小嶋屋総本店は、1922年(大正11年)に初代小林重太郎が、現在の本店所在地である十日町市中屋敷(旧中魚沼郡川西町木島町)において開業いたしました。その後、二代目として重太郎の長男の申一に継承され、現在は申一の長男である重則が三代目店主として継承、新潟県内に8つの直営店を展開しております。そして2022年には創業100周年を迎える地域を代表する老舗のへぎそば店です。他にも小嶋屋総本店以外に、「小嶋屋」と名のつく店は、十日町市に本店のある(株)小嶋屋と、長岡市に本店のある(株)長岡小嶋屋があります。これらは二代目の申一の時代に十日町と長岡に出店し、各店の経営を兄弟にまかせた店舗で、小嶋屋総本店とは別の独立した店舗と位置づけられました。それ以降、現在においても各店とも独自の味づくりに励んでいます。
店舗で提供されるへぎそばはその日に自社工場で製造。製粉から製麺まで一貫で行っています。さらに製造ラインには最新技術を取り入れ更なる味の向上へ取り組んでいます。
<大学> 新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、新潟大学、新潟薬科大学、秋田大学、岩手大学、金沢工業大学、敬和学園大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、千葉商科大学、東海大学、東洋大学、富山大学、明治学院大学、山形大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 相模女子大学短期大学部、新潟青陵大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp71124/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。