最終更新日:2023/5/13

国立研究開発法人理化学研究所

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO

自分の仕事が最先端の研究に役立っているという誇り

中井茂人
2012年入所
本部契約業務部契約第2課
和光地区の契約手続き、関連法人との協議会への参加や対応など

PHOTO

若手にも責任ある仕事を任される職場。どんなことにも前向きに

小糸絵梨香
2020年入所
和光事業所脳神経科学研究推進室
研究に必要な機器の契約、人事、企業との共同研究の連携業務など

PHOTO

様々な業務を経験しながら世界トップレベルの事業を支える醍醐味

岡村 航
2015年入所
本部 人事部 職員課
税務・労務業務

PHOTO

理研の研究成果を広く世に伝える使命を担って

曽根 友紀
2017年入所
本部 広報室
広報業務(プレスリリース、メディア対応等)

PHOTO

安全管理のスペシャリストとして研究現場を支える

藤井 雄太
2019年入所
本部 安全管理部 生物安全課
動物実験関連の各種手続き

PHOTO

培った人脈を活かして所内の潤滑油に。やりがいは年々積み重なる

大伴 康志
2000年入所
本部 理事長室・副主幹
役員秘書(スケジュール管理、随行等)

PHOTO

文系の視点を活かして研究者に寄り添い、最先端の研究を支える

今井 みのり
2018年入所
和光事業所 創発物性科学・光量子工学研究推進室
予算要求、予算執行管理、人事、視察対応、会議運営など

PHOTO

ジョブローテーションで視野を広げ、業務に対しての理解を深める

池田 聡
2006年入所
本部 人事部 人事課・副主幹
研究者の採用や契約手続き、人事制度の見直しなど

PHOTO

異動の度に新しいことを覚えて成長を実感できる

道本 久美子
2012年入所
科技ハブ産連本部 科学技術ハブ推進部 横断プログラム推進課・主査
「創薬・医療技術基盤プログラム」の予算要求、人事業務

PHOTO

担当業務の中で計画・実行・評価・改善の良いサイクルを経験

長谷川 雄大
2017年入所
神戸事業所 フラッグシップ2020プロジェクト企画調整室
予算要求(スーパーコンピュータ「富岳」開発PJ)、会議運営

PHOTO

部署ごとに新しい仕事を覚え、頼りにされる嬉しさ

岩崎 由佳
2009年入所
和光事業所 革新知能統合研究推進室
企業や大学との共同研究の推進

PHOTO

制度設計のための調査、調整から取り組んだコンソーシアムの設立

土屋 龍一
2011年 入所
財務部財務課
決算関係(財務諸表の作成等)

PHOTO

入所1年目に理研所内の規程の改正案を作成、苦労が糧になる

樋口 敬介
2009年入所
安全管理部 研究安全課
放射線安全管理

PHOTO

「理研力」を実感した、113番元素命名権獲得の記者会見

宮嶋 克彰
2009年入所
理事長室
理事長秘書(スケジュール管理、随行等)

PHOTO

多様な人と関わるなか、興味を大きく広げ、モチベーションを保つ

大貫 亜弓
2012年入所
開拓研究本部 開拓研究推進室
主任研究員向け会議運営、開拓研究本部における広報及び予算獲得

PHOTO

最先端研究、好奇心を持って研究者を全力サポート

柏井 一輝
2016年入所
和光事業所 創発物性科学・光量子工学研究推進室
予算要求、センター内人事業務・会議運営、視察対応等

PHOTO

理研の研究成果を企業の開発へバトンタッチする仕組みづくり

近藤 慶子
2011年入所
科技ハブ産連本部 産業連携部 バトンゾーン研究推進課
産業界と理研との融合的研究チームを設置する制度の企画・運営

PHOTO

理研の研究成果を「世の中へ返して行く」ための仕事

西間木 寿実子
2008年入所
科技ハブ産連本部 産業連携部 産業連携推進課(イノベーション事業本部 ベンチャー支援部兼務)
理研ベンチャー認定に係わる業務

PHOTO

実験には欠かせない安全管理の業務で、専門性を深掘りしていく

堀江 仁一郎
2008年入所
神戸事業所 安全管理室
神戸事業所 安全管理全般

PHOTO

部署を異動するたびに得られる経験、広がる人脈

横尾 知子
2008年入所
横浜事業所 研究支援部 人事課
横浜地区で活動する研究センターの人事業務

PHOTO

新センター立ち上げという一大ミッションを達成

佐藤 幸一郎
2009年入所
財務部 財務課
理研全体の予算管理、執行分析、予算管理システムの運営

PHOTO

マックスプランク協会との交流で多くの啓発を得る

斉藤 共代
2011年入所
国際部 国際課
海外の研究機関や大学との協力推進

PHOTO

新センター立ち上げに向けて、研究者とともに力を尽す

野口 岳大
2013年入所
生命機能科学研究推進室
予算要求、中長期計画・年度計画策定、教育プログラム関連事務局

PHOTO

ときにブレーキ役、ときにアクセル役として研究を支える

安井 尚彦
2014年入所
創発物性科学・光量子工学研究推進室
創発物性科学研究センター・光量子工学研究領域の研究推進業務

PHOTO

社会に役立つ研究が適切に行われるためのさまざまな安全管理

高橋 一樹
2015年入所
筑波事業所 安全管理室
生命倫理関係の各種手続き

PHOTO

個人をしっかり見てくれる職場、自覚を持って取り組む仕事

小宮 あゆみ
2016年入所
和光事業所 経理部 契約課
物品の購入契約、役務契約

PHOTO

理研の研究成果を企業連携へつなげていくために

関田 雅世
2014年入所
産業連携本部 連携推進部 技術移転企画課 (2016年12月時点)
企業向けイベント・セミナーの企画・運営、理研ベンチャー支援

PHOTO

最先端科学の成果を世の中へ広く発信していく

笠谷 直矢
2014年入所
広報室 (2016年12月時点)
研究成果・内容のプレス発表、理研関連記事収集と展開、取材対応

PHOTO

研究者・事務職ともに多様なバックグランドを持っている

周東 知希
2012年入所
光量子工学研究推進室 (2016年12月時点)
光量子工学研究領域・創発物性科学研究推進室に関わる推進業務

PHOTO

新しい環境へ飛び込む勇気があれば、成長の機会はいくらでもある

白井 健太
2010年入所
計算科学研究推進室
他機関との連携・協力に関する業務、「京」の共用に関する業務

トップへ

  1. トップ
  2. 国立研究開発法人理化学研究所の先輩情報