最終更新日:2023/12/1

(株)フラワーオークションジャパン

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • インテリア・住宅関連
  • 情報処理
  • 物流・倉庫
  • 農林・水産

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
219億4,800万円(2022年3月期)
従業員
188名(男子135名、女子53名)(2022年12月現在)

日本のフラワービジネスの流通拠点の核を担う日本最大級の花の市場

  • My Career Box利用中

24卒募集終了のお知らせ 25卒採用はJFIグループ【豊明花き(株)・(株)フラワーオークションジャパン】にて (2023/12/01更新)

PHOTO

こんにちは!FAJ採用担当です。

当社のページをご覧いただきありがとうございます
2024卒採用は終了いたしました

2025卒採用は JFIグループ【豊明花き(株)・(株)フラワーオークションジャパン】としてグループ掲載をいたしております
既卒採用もいたしております
皆様にお会いできることを楽しみにしております

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
花き部門は日本の流通量の約6割を担う、東京中央卸売市場(大田市場)。当社は業界大手の卸会社として、あらゆる植物を扱っています。
PHOTO
生産者と顧客のニーズ、相場のバランスを調整し、価格を設定します。

需要と供給のバランスを見極め、大きな取引を動かす

PHOTO

部署ごとにシフトを決め、無駄な残業をなくしています。農林水産省の「働き方改革早わかりハンドブック」でモデルケースとして紹介されたほど、働きやすい環境です。

私は花の生産の効率化を研究していたので、就職活動では花き業界を中心に植物に関わるさまざまな会社を見て回りました。そのなかで、花との関わりが最も深いと感じたのが“市場”です。荷が集まる市場では、生産者と販売者の両方と関われます。大田市場の花き卸会社は2社ありますが、私は当社を選びました。「業界が違う」といわれるくらい歴史・文化・流通形態が大きく異なる“切花”と“鉢物”の両方を扱っている点に、魅力を感じたからです。

入社後は物流部門での研修と球根・枝物・葉物チームでの産地研修を受け、量販店チームに配属されました。そこで商品の流れを学んだ後、3年目に菊・リンドウチームへ異動し、現在はディスバッドマムやスプレーマムなどの洋菊を主に担当しています。

切花のせりは月・水・金曜日に行われます。市場といえばせり、というイメージがあるかもしれませんが、実はせりで販売されるのは全入荷量の約2割です。約8割はせりの前日に、生産者からトラックで運ばれた時点から流通し始めます。せりの前に購入するお客さまもたくさんいらっしゃるので、販売者から事前に注文されていた分は物流チームがそのまま出荷を手配します。

ですから、せりの前後が勝負といっても過言ではありません。一番難しいのは値付けですね。事前注文を見て需要を予測し、生産者と連絡を取って供給可能量を確認します。生産者と販売者の双方と交渉し、相場が崩れないように話をまとめることが大切です。例えば、小売店や量販店で売れている商品であれば、通常は相場が下がります。そのなかで欠品が出ないように生産者から数量を集め、どうすれば販売者に1円でも高く売ることができるかを考えていきます。

旧盆や彼岸、年末といった需要期は影響が大きいので、特にバランス感覚が重要になってきます。天候不順の年となると生育が揃わず、前年の売り上げデータも参考になりません。生産者と密にコミュニケーションを取り、上長に相談し、国内だけでの調達が難しければ輸入を扱う部署に依頼して数量を確保しています。

難しい面もありますが、需要期には一日で数千万円の売買が成立するというスケールの大きい仕事なので、達成感も大きいです。品目によって取引額が異なるため、今後はより取引規模の大きな品目にも挑戦したいと思っています。

(切花本部 営業部 営業一課 石川 徹さん/2019年入社)

会社データ

プロフィール

フラワーオークションジャパンは
東京都中央卸売市場大田市場花き部に入場している花き卸売会社です。
30年以上に及ぶ業歴は、
一貫して地域社会における花き流通の発展への貢献と
花きの多様性や魅力を発信し続けている証です。

これからも支えていただいている生産者、小売店、そして消費者の皆様に「豊かさ」を提供し続ける会社でありたいと考えています。

私たちを取り巻く環境は大きく変化し続けていますが
JFIグループは新しい花き流通の創造を目指して、
より業界が活性化し、お取引様、消費者に喜んでいただけるサービスを提供できるよう活動しております。

現状に満足せずに、今日よりも明日良くなることを考え、
明るく前向きにチャレンジできる皆さん、是非一緒に仕事をしてみませんか!

事業内容
花き(観賞用園芸植物=切花・鉢物)の卸売販売
(東京都中央卸売市場大田市場花き部卸売業者)

PHOTO

花きの卸売業者として、年間約2万種類の品目を扱い、北は北海道、南は沖縄からも買参人が集まり活気あるセリを毎日(月水金は切花、火木土は鉢物)行います。

本社郵便番号 143-0001
本社所在地 東京都大田区東海2-2-1
本社電話番号 03-3799-5525
設立 1988年(昭和63年)10月
資本金 1億円
従業員 188名(男子135名、女子53名)(2022年12月現在)
売上高 219億4,800万円(2022年3月期)
JFIグループ フラワーオークションジャパンは2007年からJFI(ジャパン・フローラル・インダストリー)グループとして下記の9社と業務提携を締結、情報交換・社員研修・展示会共催などを行っています。

豊明花き(株)
豊明物流(株)
日本植物運輸(株)
JFIロイヤリティ(株)
(株)ニッカン資材
フラワーウイン(株)
(株)市川フラワーオークションジャパン
JFIプラス(株)
JFIソリューション(株)

取扱額業界2位のフラワーオークションジャパンと取扱額業界4位の豊明花きが協業することで業界のシェアNo.1となっています。

その他グループ内の運送・物流会社との連携による集荷と配送、物流加工と個別配送も実施。
資材・種苗会社との連携による関連資材と種苗の提案など、卸会社だけではなく、物流・運送会社、資材・種苗会社があることで、他の市場にはない、
柔軟な体制と施策で顧客ニーズに対応しております。
経営理念 当社は飛躍をつづける花き流通の中心拠点として、公正な価格形成、品質保持第一の物流体制、マーケット情報の提供等、中央卸売市場機能の担い手となるリーディングカンパニーを目指しています。

〈存在意識〉
1.花と緑と人の出会いを演出し、うるおい豊かな生活空間をクリエイトします。
2.多様化しつつ成長するフラワービジネスの繁栄発展に貢献します。

〈経営姿勢〉
1.能動的な情報交換、人間交流によって、お客様のニーズに感性豊かに応じます。
2.堅実経営をベースに先進分野を積極的に開発し、希望ある未来を拓いていきます。
3.会社を発展させる誇りと喜びを共有できる職場をつくっていきます。
主な取引先 【仕入先】
 全農、経済連、農協、輸入業者、種苗会社、法人や個人の生産者ほか

【販売先(東京都が承認した業者)】
 スーパー、ホームセンター、園芸店、フローリスト、種苗会社ほか
大田市場 東京都中央卸売市場大田市場は
「青果棟」「水産棟」「花き棟」「関連棟」からなる総合卸売市場です。
日本最大級の敷地面積(東京ドームおよそ8.5個分)で
青果・花きは、施設の規模・取扱量ともに東洋最大です。

東洋最大級の市場であるため、流通にかかわるたくさんの
「ヒト」「モノ」「情報」が集まることにより、毎日活気に包まれています。
大田市場周辺には、JR貨物の終着駅、東京港(車20分)、羽田空港(車10分)と高速道路インターと陸海空の交通網がそろっており
物流拠点として高立地に構えています。
福利厚生 社会保険完備
7連続休暇制度、誕生日休暇制度
育児休業取得・復帰率100%
社内福引抽選会(8月、12月)
新型コロナウイルス対策 日本最大級の花き卸売市場として、社会インフラとして皆様の生活の下支えをする卸売会社として、疫病災害があっても事業継続を可能にする対策を行っております。新型コロナウイルス対策として
・画像ぜり
・自動撮影機
・場内サーマルカメラ設置(体温、マスク着用検知)
・社内検温システム
・顧客帳票類(伝票、請求書、領収書等)電子化
・WEB販売イベント
・モバイルアプリ開発
・自動精算機
等を導入し、万全の感染防止対策を行い、また開設者である東京都との連携を強化し、生産者やお客様が安心してお取引ができる市場運営を維持しております。
FAJの役割と今後 中央卸売市場には4つの役割があります

1.集荷(荷揃え)、分荷機能
 全国各地から多種・大量の商品を集め、小売業者などのニーズに応じてスピーディーに効率的に分配する機能

2.価格形成機能
 需要と供給を反映した商品の価格を決定する公正で透明性の高い価格決定の機能

3.代金決済機能
 商品の販売代金を確実にスピーディーに出荷者へ支払う機能

4.情報受発信機能
 需要と供給にかかわる情報を収集し、出荷者や小売業者等の買い手へ伝達する機能

上記のような4つの機能を有しており、消費者にはその需要に応じた生鮮食料品を安定して供給し、豊かな食生活を支え、生産者には継続的で安心できる販路を提供しています。私たちの仕事は重要な機能と存在意義があります。

他業界と比較して卸売市場はアナログなイメージがありますが、
FAJは最先端の機械セリ・画像ゼリシステムの開発、社内外の帳票類、モバイルシステム、WEB取引等、業務効率化に向けて当社システム部による様々なシステム開発がなされており、DX化については業界内随一を自負しております。

「出荷されてきた商品を販売する」という従来の市場のスタイルからの進化を図り、生産者と小売業者等のニーズを把握、需要と供給のマッチングに力を入れております。
また、単純な商品の供給にとどまらず、付加サービスによる顧客満足度向上、オリジナル商品の開発等、当社の独自性を打ち出すことで、他市場との差別化を実現しております。
花き市場の人々 花き市場には、生産者、JA職員、専門店・量販店バイヤー、資材業者、配送業者、東京都職員等、様々な方が出入りしています。「場内で出会う方はすべて身内である」という考えで、顔を知らずともすれ違う方と挨拶をし合い、人との触れ合いの多い環境です。
当社社員は植物を愛する優しい人間が多いと思います。
そして、活気溢れる“卸売市場”を構成する中心メンバーとして、熱意をもった社員が多いです。
沿革
  • 昭和63年10月
    • (株)ニッカン東京(中央、西部取引場)、株式会社芝生花市場、(株)幡ヶ谷生花市場、(株)京浜生花市場の4社5市場で設立
      東京都中央卸売市場大田市場花き部入場に向けて準備開始
  • 平成02年09月
    • 東京都中央卸売市場大田市場花き部開場
  • 平成07年09月
    • 機械せり導入、ホストコンピューター入替、LAN敷設
  • 平成08年10月
    • インターネット・ホームページ開設
  • 平成09年05月
    • オンライン顧客情報システム稼動
  • 平成13年01月
    • ELFシステム(バケット流通)、WEB取引開始
  • 平成14年10月
    • テストセンター(花保ち試験室)開設(オープン)
  • 平成15年02月
    • 機械せりシステムリニューアル
  • 平成15年07月
    • FAJ新館(4階建て:2階、3階は定温倉庫完備)竣工
  • 平成16年03月
    • 花き部北側施設竣工
  • 平成17年10月
    • JFIフェア開催(お客様向け展示会)、リパック事業本格稼動開始
  • 平成19年11月
    • 本社オフィスの全面リニューアル
  • 平成20年11月
    • 機械せりシステムリニューアル
  • 平成24年4月
    • Fitsオークション(インターネット競売システム)開始
  • 平成27年7月
    • オークションルームリニューアル
  • 平成30年4月
    • (株)市川フラワーオークションジャパン(子会社)設立
  • 平成30年8月
    • 受付窓口に業界初の自動精算機導入
  • 平成31年3月
    • 機械せりシステムリニューアル
  • 令和2年2月
    • 切花画像せり開始
  • 令和3年3月
    • オークションルーム、受付にサーマルカメラ(コロナ感染対策)導入
  • 令和3年6月
    • 5代目代表取締役社長に福永哲也就任
  • 令和3年11月
    • FAJ検温システム、運用開始
  • 令和4年2月
    • 鉢物画像せり開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
活躍する人材を育てるためのカリキュラムを入社前から段階的に行います。
社外専門講師、弁護士、社内監査役等、専門知識を持った様々な講師により社員の成長の機会を設けています。
・内定者研修
・新入社員研修(入社前、入社後)
・実地研修(新入社員入社後約2週間で各部門における研修)
・産地研修(出荷取引のある産地で研修)
・フォローアップ研修(入社1年目~2年目社員)
・一般社員研修(入社4年目の役職のない社員~主任)
・コーチング研修(4年目以降の正社員)
・情報伝達研修(正社員全員)
・労務管理研修(課長代理、課長、次長、部長)
・コンプライアンス研修(正社員全員)
・監督者研修(係長~課長代理)
・管理者研修(課長~部長)

内定式から入社・配属まで、また入社2年目までのフォロー研修等は同じ講師が行い、皆さんの成長をしっかりとフォローアップできる体制を整えております。

採用実績

採用実績(学校)

千葉大学大学院、東京農工大学大学院、青山学院大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪学院大学、大阪産業大学、神奈川大学、神奈川工科大学、神田外語大学、北里大学、香蘭女子短期大学、國學院大學、国士舘大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京外国語大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、法政大学、南九州大学、武蔵大学、明海大学、明治大学、かながわ農業アカデミー、熊本県立農業大学校、埼玉県農業大学校、千葉県立農業大学校

採用実績(人数) 2019年4月入社    6名(男2、女4)
2020年4月入社    7名(男2、女5)
2021年4月入社    5名(男2、女3)
2022年4月入社    6名(男3、女3)
2023年4月入社(予) 6名(男2、女4)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 3 6
    2021年 3 2 5
    2020年 2 5 7
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 5
    2020年 7
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp72800/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)フラワーオークションジャパンと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)フラワーオークションジャパンの会社概要