予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
N.R 2019年入社 24歳 関東学院大学 人間環境学部 卒業 新事業開発部 材料の解析・評価
部署名新事業開発部
仕事内容材料の解析・評価
電子機器に使用されているプリント基板に使用される材料の評価や解析を担当しています。プリント基板に使われる材料の中でも、私の部署では放熱基板に特化した開発をおこなっています。皆さんの身近では、車のヘッドランプに使われています。他のプリント基板と比べ少し特殊で、部品が発する熱を効率的に伝えて逃がすことで、部品の温度上昇を抑える機能を有します。従来の放熱基板に比べ、性能はそのままでコストが低い材料や、より性能の良い材料の評価をしていますが、いずれ自分で材料を開発できるよう、日々勉強しています。
一部の解析業務ではありますが、1人で任せてもらえるようになったことです。様々な評価をおこなう中で、評価できる項目が増えると、仕事の幅や知らない知識も身に付くようになりました。とは言いつつも、始めは右も左も何も分からない状態からスタートしました。毎日上司や先輩方にフィードバックをもらい、徐々に仕事の幅が広がり効率よく業務ができるようになりました。自分から納期を決め資料を作成し、スケジュール通りに終えることでと達成感を感じることができます。
出社してすぐに当日のスケジュール、タスク確認をおこないToDoリストを作成します。様々な評価をおこなうため、その日必要な装置を確認するために毎日確認しています。仕事をおこなう上では重要度や優先度を意識しつつ、どう効率よく業務をおこなうかが重要なことだと思っています。その後にメール対応ですね。評価内容によって千差万別ですが、午前中に測定準備や前日の評価結果の資料まとめ。午後は測定をおこない、打ち合わせがあれば出席します。測定に1時間以上かかる場合もあり、その間に資料作成や材料についての勉強などをしています。気付けば定時のチャイムが鳴り、あっという間に1日が終わってしまいます。
私も就活を経験しましたが、就活とは自分探しの旅だと思っており、自分を客観的に見るとてもいい機会です。様々な人と会い、知らない話を聞くことができ、世界観が広がります。いろいろな知識や意見を沢山吸収してください。そしてその中から自分の考えや軸、スタイルが分かると思います。それを文章としてノートに書き留めておくと、頭が整理されたり、振り返った時に役に立つことがきっとあります。自分の軸やスタイルが分かると面接でも自分がどんな人間なのか、また将来どうなりたいのかを伝えることができるので、一度やってみてください。皆様の就活、応援してます。