予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
Y.S 2019年春 早稲田大学 文学部 心理学コース 生産管理部 生産管理課 外注発注業務
部署名生産管理部 生産管理課
勤務地埼玉県
仕事内容外注発注業務
私は、生産管理課で外注発注業務を担当しています。仕事内容は大きく分けて、社内指示・外注発注です。社内指示では、作業指示書の内容の精査と、必要な情報を社内システムに追加で登録する作業を行っています。ちなみに、作業指示書とは案件の仕様や納品に関する情報などを営業が入力したもので、社内システムで閲覧したり編集したりすることができます。内容の精査とシステムへの追加登録を行うことにより、製造現場に正しい情報が共有されます。いわば、営業と製造現場の橋渡しのような仕事です。外注発注では、社内で行えない仕様の案件や社内に入りきらない案件の協力会社への発注と、納品までの管理を行っています。社内システム・Excelなどを使用して指示を出すデスクワークだけではなく、協力会社で使用するクリアファイルなどの製品を入れる袋や段ボールの準備で体を動かすこともあります。また、複雑な案件を依頼した時には、事前に訪問して作業内容の打ち合わせをしたり、作業中に訪問して打ち合わせ通りにトラブルなく進行できているかを確認したりすることもあります。
案件が進行する前に情報や仕様の不備に気付きトラブルを未然に防ぐことができたり、複雑な内容の案件や全国に発送するような案件をトラブルなく進行できたりするとやりがいを感じます。生産管理は、直接お客様や消費者に関わることはほとんどなく、何かを直接的に生産する部署でもありません。しかし、知っているキャラクターや商品の案件に関わることができると、形にはならない自分の仕事も確かに届く相手がいると感じられます。
合同説明会で好きなキャラクターの製品を見かけて興味を持ちました。もともとは印刷業界には興味は無く、自分が持っているクリアファイルや缶などのグッズがどう作られているかイメージしたこともありませんでした。しかし説明会で、今まで当たり前に買ったり持ったりしてきた製品が多くの人が関わり様々な工程を経て作られていることを知り、面白いと思いました。そして、説明を聞くうちに社内で一貫して生産できるところに魅力を感じるようになりました。最終的には、元々モノづくりが好きな性分であったことと、選考でお会いした社内の方々の人柄がよく自分に合っているように感じたことが決め手となりました。
入社してから生産管理に所属しており、複雑な案件も基本的には一人でこなせるようになってきました。ただ、複雑な案件の指示出しにはまだ時間がかかったり、トラブル対応を一人でこなしきれなかったりします。適切な指示をより早く出せるようになることと、何かトラブルが起きたときにもスムーズに対応できるようになることが当面の目標です。また、業務の効率を上げるためにいろいろな改善活動にも取り組んでいきたいです。
将来的には、困ったことがあればこの人に聞けば大丈夫というような頼れる人になりたいです。また、直属の後輩ができたことがないため、いずれは先輩として様々なことをわかりやすく教えられるようになりたいです。