予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「責任感や先輩社員との相性を重視します。どれだけ高いスキルがあっても自分勝手では仕事はできませんからね」と採用担当の武田さん。
ラピスでは、内定者に対しては入社前教育の1つとして、基本情報技術者資格の取得を目標とするeラーニングを実施。入社後もプログラミングの基礎から学ぶことができます。■文系出身の先輩から:中野 知美(2010年入社)私は長く仕事を続けるために、何か1つ、胸を張れる技術を身に付けたいと思ってSEの仕事に興味を持ちました。最終的に当社に決めたのは、面接の際に社長から新人研修の詳細を聞いて、自分でも頑張れそうだと思えたからです。研修では、COBOL言語のプログラミングを基礎からじっくりと学びました。講師役の先輩が分かるまで丁寧に教えてくれましたので、想像していたよりもスムーズに理解できましたよ。現在は客先に常駐して保険の契約業務に関わるシステムのプログラミングを担当しています。研修では経験していないことが次々と出てくるので、最初は戸惑いましたが徐々に慣れてきました。もう少し工程が進めば、モノづくりの楽しさを実感できると思います。来年の春には、基本情報処理技術者の資格を取りたいですね。■情報系出身の先輩から:小金丸 修平(2009年入社)私は専門学校在学中に基本情報処理技術者の資格を取得し、JAVA言語でのプログラミングもある程度は卒業制作グループワークで経験していました。ですから新人研修は、もう一度基礎から復習して仕事に活かすための準備をするという感覚でした。配属が決まってから真っ先に感じたのは、人間関係に壁がないこと。おかげで先輩がたとすぐに打ち解けることができました。ですが、モノづくりに対する意識は、先輩がたと学生だった私とでは、まるで違っていました。私のチームにも文系出身の先輩がいますが、期間内にお客様が望むものを作りあげてこそプロという点については、文系も理系もありません。今後の目標は、お客様と直接お会いしてヒアリングや用件定義ができるようになること。今は先輩を通して聞いていますが、私が理解できるように気を遣ってくれているのが分かりますからね。3年目ですから、SEとしてさらに成長したいと考え、頑張っています。
<大学院> 神奈川工科大学、北海道大学 <大学> 横浜国立大学、横浜市立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、慶應義塾大学、専修大学、東海大学、東京工科大学、明星大学、明治学院大学、明治大学、東京工業大学、日本大学、帝京大学、獨協大学、清泉女子大学 <短大・高専・専門学校> アーツカレッジヨコハマ、麻生情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校北九州校、国際情報ビジネス専門学校、KCS大分情報専門学校、KCS北九州情報専門学校、東京工学院専門学校、日本工学院専門学校、国際情報工科自動車大学校