最終更新日:2023/11/28

(株)TSP【タナカグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 設備工事

基本情報

本社
東京都、愛知県

今から説明会・選考に参加していつまでに内々定がもらえる?

説明会参加後、最短2週間程度で可能です。(2023年10月11日)

PHOTO

当社では対面での説明会の場合、当日に1次面接も可能です。
※担当者のスケジュールにより、むずかしい場合もあります。その際は最短で調整します。

適性検査などは無いため結果を待つ必要が無く、そのまま面接日の調整ができます。
1次面接→2次役員面接が終わると1週間以内で結果をお知らせいたします。

内定式のある会社が多い10月を過ぎると、気持ちがとても焦ると思います。
秋卒業のかたも増えていることを鑑み、内定式はおこなっていません。
入社までに、同期のグループができてしまうこともないので安心して下さい。


まだまだ将来を決めきれない。迷っているかた。
就活リスタートを切ったかた。
技術職に憧れているけど、学部学科などで悩んでいるかた。
ぜひセミナーにお越しください!
日程が合わないかたは、お電話・メッセージをいただければ調整いたします。

あなたにお会いできることを楽しみにしています。

筆記試験・WEBテストや適性検査がない企業はある?

個別面接でお一人おひとりと向き合います。(2023年8月5日)

PHOTO

もちろん、みなさんそれぞれに適性はあります。
適性検査で、ある程度判明はできると思います。
でも、そこに気持ちが追いついているのか…
それがやりたいことなのか…
というギャップを感じているかたも多いのではないでしょうか。

当社で大事にしているのは、「興味」と「やる気」です。
適性があったとしても、興味がないと勉強しません。
興味があって勉強しても、向いていない…と思うことや判断されることもあるでしょう。
どうしても合わなかった場合、また
こっちの方が力を発揮する、と判断した時には
他チームへ異動を検討します。

もちろん業界の流れや情勢・社内状況によりタイミングを見ます。
組織で動いている会社なので、すぐに何度でも…というわけには行きません。

中小企業ならではの柔軟な対応を行います。
だから適性検査は行っていないのです。営業・技術・事務、三者三様です。
どのタイプの人でも、居場所があります。

それよりも、一緒に仕事をするうえで
どんな人なのかが知りたいです。

・コツコツ勉強できるかな、向上心はあるかな
・まわりに気を遣えるかな
・報告や相談はしてくれるかな
・自分本位ではなく、協力しながら進めてくれるかな
・ものづくりに興味があるかな、建物好きかな
・ストレス発散できるかな
・教えることは得意かな

…などなど、
どういう方向性で働いてもらえるのかが知りたいので
やっぱり個別面接がいいですね。

ここで、「面接も苦手…。うまく話せない。」という心配もありますよね。
当社ではうまく話せなくていいんです!
伝えたいことを準備する必要はありますが
流暢に話す練習や、大きく見せようと盛らなくていいです。

言葉はつまっても良いです。
思いを聞かせてください!

お会いできることを楽しみにしています。
ぜひセミナーにお越しください!

NGなエントリーシート・履歴書って?

やっぱり「誤字脱字」と「丁寧さ」→その理由(当社の場合)(2023年3月22日)

PHOTO

1)『誤字・脱字』
これは、ほとんどの企業が共通して見ていると思います。
「誤字」がある人は、1箇所ではなく複数個所あることが多いです。
誰にでも間違いはあります!
では、なぜ評価が下がるのか。

一緒に仕事をした時のことを考えます。
自分が作った書類(自分の仕事)を見直してチェックしてくれるかな。など。

図面、契約書、請求書、見積書、報告書、社内書類…と
どんな仕事にも書類はつきものです。
自分の仕事の見直しができるか、というのは大きなポイントです。


2)『丁寧さ』
勘違いされがちですが、「達筆ならいい」ということでは無いのです。
読み手のことを考えて一生懸命作成しているかどうかを見ています。
相手のことを考えて行動できるかな、というところの判断のひとつになります。

・見やすいか
・自分のことを伝えたいとの思い
・写真がゆがんでいないか
・書類に汚れはないか

どんなに達筆でも、サーっと流し書きや殴り書きではイメージダウンです。
見やすいように気を遣っている書類は、こちらも気づきます。

・読む相手が、不快にならないか。
・考え込まずに理解できる内容か。
・正しく伝わるか
…と、気持ちひとつで書類の精度はグンッと上がります。
仕事上でもかなり大きなメリットです。
メール、社内通知、上司への報告、将来部下への指示などにつながってきます。

ちなみに書類の汚れとは
「そんなことあるの!?」と思うかたの方が多いと思いますが、例えばこんなものです。
・飲み物の水滴
・写真を貼ったときの糊
・指紋がくっきり(印刷のインクをさわったあと。女性なら化粧をしたあと。など)

これも、最後に見直しをすることでリスク回避できますね。


3)『内容』
「志望動機欄、自己PR欄」など
どの企業にも提出できる内容だと、正社員ならどこでもいいのかな…と考えます。
・何をきっかけに説明会にきたのか
・何をきっかけに選考にすすんだのか
・なぜこの業界に興味をもったのか

このあたりが書かれていると、ちゃんと選んでくれたと感じます。
面倒でも、応募企業ごとにポイントは編集していくといいですね。


長くなりましたが、履歴書など応募書類とはみなさんご自身です。

たくさんの人のために、たくさんの人と仕事をします。
だから、周りの人のことを考えられる人と出会いたい…という当社の想いです。

これはNGだと思った就活マナーって?

どれも当たり前ですけど、よくあり、気になります(2023年3月17日)

PHOTO

極度の緊張の時、逆に緊張が解けたときに
普段の自分の行動がでてしまうものですよね。

・会場に入って、かばんや上着を机の上に置く
・回転式の椅子で、左右にくるくる動く
 →考えているとき、困ったときに無意識に動いています。
・退出時にかばんを机の上に置いて、中身を出してごそごそする
・椅子を元の位置に戻さず退出
・退室の際に一礼どころか振り返りもせず外に出る
・折り返しの電話をくれない…
・メールの返信が遅い(数日後、1週間後など)

なんだ、そんなこと!?…と思うかもしれませんが
とーっても気になります。
ただ、「この学生さんダメかな…」と思うより、
逆に『きちんとできている学生さんが輝いて』見えます。

無意識でも整った立ち居振る舞いができるよう
日常生活からマナーを意識して行動してください。
素敵な社会人をめざしてください!

トップへ