予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「小学生の頃、老人ホームでお手伝いをしたときの触れ合いが忘れられなかったんです。それに、小さい頃から祖父母のことが大好きでした」と話してくれた高橋さん。
「仕事を通じて、自分の人生で出会った人たちへ恩返しをしたい」と考え、介護職を志望しました。数ある施設の中でも池上長寿園を選んだ理由は、しっかりしたキャリアプランの中で知識と技術を学べる環境が整っていると感じたから。私は文系学部出身で資格もないけれど、ここならきっと成長できる、何かを得られると思いました。現在は主に認知症の方々が入居するフロアの担当として、経験豊富な先輩たちと一緒に4交替制の勤務をこなしています。入職から2年が経ちましたが、私はまだまだ技術不足であり、知識不足。それでも利用者さんからは笑顔や元気をいただくばかりの毎日です。中には言葉を発することができない方もいますが、手を握り返してくれる温かさだけでも「ありがとう」の気持ちが充分に伝わってきます。今は、「この仕事が私の生きがい」と強く感じます。入職した頃は、利用者さんが私に何をして欲しいと思っているのか分からず「難しい」と感じることも多かったのですが、日々のケアの中で利用者さんの反応から様々なことを学び、教えられてきました。そして、人間として大きく成長できたと感じています。新人の頃は、ベッドから車椅子への移乗方法などを先輩たちが練習台となって何度も教えてくれました。しかし私は、利用者さんを初めてひとりで移乗させたときに失敗し、少し痛い思いをさせてしまったのです。私は申し訳ない気持ちでいっぱいで一生懸命に謝りましたが、利用者さんはそんな素振りを少しも見せず、「痛くなかったよ。ありがとう」と逆に励ましてくださいました。今は介護士としてのスキルアップを目指し、資格取得に向けて頑張っている最中ですが、まず目の前の利用者さんに対してもっと充実したケアを提供できるように勉強することが大きな課題。例えば、利用者さんの過去のこと、家族のこと、病歴のこと、服用している薬のこと、それによって異なるケアの仕方など、一般的な知識や技術で対応できる以上の“利用者さんの立場に立った”ケア提供を目指しています。そのためには自主的な勉強も必要なので、知識が追いつかずにもどかしい毎日です。けれど、今は出勤して利用者さんの笑顔を見ることが楽しみで仕方がありません。温かい利用者さんの思いやりと、私たちを支え、育ててくれる先輩たち。そして励まし合える同期の絆。「みんなと一緒に頑張っていきたい」と、心から思える毎日です。
1962年の設立以来50年を超える長い歴史と豊かな経験を培ってきました。現在は総合的な高齢者福祉事業を展開しています。
<大学> 秋田看護福祉大学、浦和大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、沖縄国際大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州保健福祉大学、健康科学大学、國學院大學、国士舘大学、淑徳大学、昭和女子大学、城西国際大学、成蹊大学、成城大学、聖徳大学、西武文理大学、専修大学、創価大学、大正大学、千葉大学、中央大学、天理大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、同朋大学、日本大学、日本体育大学、日本福祉大学、花園大学、藤女子大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野音楽大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山梨学院大学、山梨県立大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学 <短大・高専・専門学校> 大妻女子大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、白梅学園短期大学、戸板女子短期大学、目白大学短期大学部、山梨学院短期大学、秋草学園福祉教育専門学校、江戸川学園おおたかの森専門学校、神奈川社会福祉専門学校、彰栄保育福祉専門学校、上智社会福祉専門学校、世田谷福祉専門学校、東京医療秘書福祉&IT専門学校、東京豊島IT医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田福祉保育専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校