最終更新日:2023/5/29

(株)田村屋

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 農林・水産
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
群馬県
資本金
4,000万円
売上高
23億1,000万円(2021年3月実績)
従業員
150名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

健康で豊かな食を支える、群馬県高崎市にある惣菜の専門食品メーカー

★会社説明会 受付中★ (2023/05/29更新)

PHOTO

【田村屋にご興味を持っていただいてる学生のみなさまへ】
(株)田村屋のページをご覧いただきありがとうございます。
弊社では新型コロナウイルスの影響も踏まえた採用活動を行っています。

◇1回の人数を最大4名とする会社説明会を弊社にて行います。
 ☆ご希望される方はマイナビよりエントリー下さい。
 
※ご来社いただいた方には受付での体温チェックを行います。

※マスクをお持ちでない方には当日配布致しますので着用をお願い致します。

※交通手段によるリスクなどを考えてご参加を検討願います。
 当日、発熱・せき・倦怠感等の症状がある方は参加なさらないで下さい。
(欠席の場合は電話・メールにてご連絡下さい)

※諸事情により説明会に参加できない方については、上記日程以降にも説明会等の機会を設けますので無理をなさらないようにして下さい。

会社紹介記事

PHOTO
田村屋は「家族の健康と団らん」に貢献するために、ライフスタイルの変化にもこたえ、惣菜づくりを通じて新しい食文化を提案していきます。
PHOTO
地元群馬県産をはじめ新鮮な食材を各地から集めて調理。安心・安全・健康を追求するため管理栄養士も商品開発にも携わっています。

あなたの想いが田村屋をつくっていきます

PHOTO

子育て等で仕事を離れていたママの再就職に協力しています。また社員の育休後の復帰も応援しています。(写真は2018年2月高崎市主催「ママのジョブ探しバス」でのようす)

田村屋は2024年に創業100年目をむかえます。創業以来、惣菜を提供し続け、多くのお客様からご愛顧いただいています。
関東一円の大手スーパーマーケットチェーンとも取引があり、
長年の経験と実績に基いた「豊富なノウハウ」と「確かな信頼」が当社の強みであるといえます。

お客さまや時代のニーズに応え続けていくこと。
これは決して簡単なことではありません。

最近では、女性の社会進出、核家族の増加など、ライフスタイルの変化により、「中食(持ち帰り惣菜)」マーケットが拡大しています。
私たちは、そうした時代背景の中、「おふくろの味」「手づくりの生産方法」にこだわりながらもお客様の多様なニーズに対応しています。

田村屋が時代のニーズに応えて惣菜を提供してこれたのは、スタッフ一人ひとりの存在、そして「おいしい食材を提供したい」という想いがあったからこそ。

その想いを共有し、成長できる人を求めています。

《田村屋の求める人物像》
・食べることが好きで向上心を持っている人
・変化に対応しつつ、これまでにない新しい価値を自ら創る意欲のある人
・自分の意思を伝え、相手の話を聴くことができる人

会社データ

プロフィール

田村屋は、1925年の創業以来、群馬県高崎市でこだわりの惣菜を作ってきました。現在では和洋惣菜、サラダ各種、和え物各種、煮物各種、煮豆各種、菓子類、おせち料理一式などの製造および販売しています。
関東一円の百貨店・スーパーマーケットなどの小売店を通して、お客さまに健康と団らんをお届けしています。

私たちは、「食を通し家族の健康と団欒に奉仕し、家庭の平和に貢献致します」をスローガンに、お客様のより良い暮らしのために一貫して惣菜づくりにこだわってきました。

そのこだわりは“おふくろの味”を目指し、地元群馬の野菜など、産地や素材を厳選し、「手作り」を大切にしているところにもあらわれています。

そして、最先端の衛生設備を備えた工場やクリーンベンチ(無菌庫)などを導入した万全の検査体制を整え、安心してお召し上がりいただける惣菜づくりをしています。

「医食同源」というコトバにあるように、食べ物はみなさんの健康・生活に直結しています。
田村屋には栄養士・管理栄養士も多数在籍しています。大学などとも連携し、栄養バランスにも配慮した商品開発も進めています。

また、「食」は身体・健康づくりだけでなく、みなさんの家庭や生活をより豊かにするものだと信じています。

「おいしいね」が「家族の団らん」にもつながる、そんな存在に田村屋はなりたいと思っています。

事業内容
和洋惣菜、サラダ各種、和え物各種、煮物各種、煮豆各種、菓子類、おせち料理などの製造および販売

PHOTO

群馬県産の原材料を積極的に使用した商品や、大学などと連携した商品開発など、地域や学校などとも協力して新商品を生み出しています。

本社郵便番号 370-0024
本社所在地 群馬県高崎市八幡原町442番地14
本社電話番号 027-346-4555
創業 1925年6月
設立 1950年1月
資本金 4,000万円
従業員 150名
売上高
23億1,000万円(2021年3月実績)
事業所 本社・工場/群馬県高崎市
主な取引先 百貨店・スーパーマーケット、その他県下小売店
平均年齢 33.2歳
経営理念 「食を通し家族の健康と団欒に奉仕し、家庭の平和に貢献致します」

≪旨≫おいしい
≪楽≫たのしい 
≪安≫あんぜん


○経営基本方針
1. 人の和を生かし、商品に命をふき込み社会の健康に尽くそう
2. 会社の繁栄と従業員の幸福を希って、信頼の心と食の安全性を拓こう
3. 創意と勇気をもって食の世界に挑戦しよう

○行動基準 旨楽安五心
1. お客様の真のニーズに応える心
2. 商品を我が子と想い大切にする心
3. こだわりを大切に質の向上に努める心
4. 小さな気づき改め事を積み重ねる心
5. 明るく素早くあいさつする心
トップメッセージ 食を通じて健康に奉仕

田村屋は1925年に漬物や佃煮の製造販売を始めて以来90年余りお惣菜の分野で着実に事業を拡大してきました。現在では和え物や煮物、煮豆といった和風総菜から各種サラダなどの洋風惣菜まで幅広く手掛ける惣菜専門メーカーへと成長してきました。「食を通し家族の健康と団欒に奉仕し、家庭の平和に貢献致します」という経営理念の実現のため、さらなる提案を進めて行きます。
もちろん田村屋が目指しているのは「おいしさ」だけではありません。お惣菜は直接口に入れる食品なだけに絶対の安全性を追求しています。保健所や取引先の協力を得ながら常に先進的な管理へと見直しをかけて、従業員へは丁寧に伝えることによってモラルアップをはかり、商品の安全とお客様の安心のため日夜取り組んでいます。今後はさらなるお客様への貢献のために研究・開発を進めます。

代表取締役社長 遠藤直行
沿革
  • 大正14年 6月
    • 高崎市寄合町51番地にて、漬物、佃煮の製造小売業を始める
  • 昭和12年 5月
    • 高崎市中紺屋町13番地に拡張のため移転
  • 昭和25年 1月
    • 法人設立((有)田村屋)
      資本金350,000円
      初代社長 遠藤 清
  • 昭和39年 6月
    • 高崎市柳川町1番地に移転、製造卸を主とする
  • 昭和43年 11月
    • 高崎スズランデパート地階に出店
  • 昭和46年 7月
    • 代表取締役 遠藤 潤 就任
  • 昭和48年 2月
    • 資本金を105万円とする
  • 昭和54年 11月
    • 高崎市総合卸売市場に出店
  • 昭和58年 8月
    • 資本金を1,000万円とする
  • 昭和60年 5月
    • 高崎市緑町1丁目(高崎バイパス沿い)に本社工場完成、移転
  • 平成6年 4月
    • (有)クックマム設立 資本金1,000万円
  • 平成6年 9月
    • 直販店クックマム1号店 緑町店オープン
  • 平成7年 12月
    • 組織変更し、(株)田村屋となる
  • 平成8年 10月
    • 資本金を2,000万円とする
  • 平成9年 5月
    • 高崎市八幡原町442番地、高崎食品工業団地へ新社屋完成
  • 平成10年 6月
    • 資本金を3,000万円とする
  • 平成11年 10月
    • 資本金を4,000万円とする
  • 平成14年 5月
    • 第二工場(キット専門工場)が完成
  • 平成15年 11月
    • 「ちはるの台所1号店」オープン
  • 平成21年 4月
    • 常務取締役 遠藤 清高 が代表取締役に就任
  • 平成26年 6月
    • 会社創立90周年
  • 平成26年 7月
    • ISO9001認証取得
  • 平成30年 5月
    • 専務取締役 遠藤 直行 が代表取締役社長に就任
  • 令和2年 7月
    • 株式会社はるなの山農園を設立

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25時間
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(社内研修 計9回)
社外研修(2日間)
各部署研修 随時
※2022年実績

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
群馬大学、東洋大学、山形大学
<大学>
愛知学院大学、茨城大学、宇都宮大学、関東学園大学、北里大学、共愛学園前橋国際大学、桐生大学、群馬大学、群馬県立女子大学、國學院大學、埼玉工業大学、十文字学園女子大学、上武大学、女子栄養大学、聖学院大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京家政学院大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東洋大学、同志社女子大学、新潟大学、新潟経営大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟薬科大学、日本大学、福島大学、前橋工科大学、山形大学、山梨英和大学、横浜商科大学、立正大学、早稲田大学、信州大学、福井県立大学
<短大・高専・専門学校>
相模女子大学短期大学部、高崎商科大学短期大学部、東京バイオテクノロジー専門学校、新島学園短期大学、日本外国語専門学校、東日本調理師専門学校、東日本デザイン&コンピュータ専門学校、町田福祉保育専門学校、武蔵丘短期大学、明和学園短期大学、中央農業大学校

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   4名   4名   2名   -
短大卒  1名   2名    1名   -
専門卒  ー    ー     ー   -
高卒   1名   3名   2名   3名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 9
    2020年 6
    2019年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 2
    2020年 1
    2019年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp76852/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)田村屋を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)田村屋の会社概要