予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「棟梁を育てて世の中に送り出すことで住宅業界を改革。お客様に幸せを提供し、地域の発展に貢献する姿勢で世の中になくてはならない会社を目指します」と谷口社長。
【大工職人は激減!今、住宅業界は危機的な状況に】お客様に心から喜んでいただける家を提供できているのか――。私は某大手ハウスメーカーで働いていたとき、利益や効率化を優先する組織に疑問を感じました。今は1000万円台で新築を購入でき、若いファミリー層を中心に人気を集める一方で、そのしわ寄せが職人にきています。バブル期、全国に約90万人いた大工は約20万人に減り、その中でも10・20代の若手層はわずか4パーセントと言われています。このままの日本の住宅業界に危機感を抱き、私はお客様や職人、仕入先、従業員のすべての人が幸せになれる「みんなが喜ぶ家づくり」を理念に掲げ、谷口工務店を設立しました。【日本古来の文化である「棟梁」を復活させたい】昔の家づくりの中心には、「棟梁」がいました。お客様の気持ちに寄り添い、向上心と責任感を持ちながら家を建て、現場を統率して職人も育てる。優れた技術を持ち、誰からも厚い信頼を得る人格者です。良い家をつくるために欠かせない存在であり、日本古来の大切な文化でした。当社では大工社員を採用し、棟梁としての技術や知識、心構えをはじめ、独立できる経営ノウハウも教えています。彼らが全国各地で社長となり、その思想を受け継ぐことで日本の住宅業界を変えていき、豊かで幸せな人を増やしていく。それが当社の存在意義です。将来は大工学校を開校し、将来の担い手を多く輩出したいと考えています。【世の中の価値観に左右されず、自分で考える】学生のみなさんに伝えたいのは、「考えること」の大切さです。最近、当社では住宅展示場をオープンしました。住宅展示場は一般的には営業のクロージングの場として機能していますが、私たちは「どうしたらお客様に喜んでいただけるのか」を真剣に考え、木の温もりや心地よさが感じられ、生活がイメージできる空間をコンセプトに企画や設計を手がけ、ディティールの一つひとつにもこだわりました。世の中の価値観や既成概念にとらわれず、本質を追求する。そのプロセスの中には苦労もありますが、自分で考え続けることが成長につながります。ハングリー精神を持ち、貪欲に学んでいく。そんな人と一緒に会社を発展させていきたいですね。(代表取締役 谷口弘和)
木造2階建ての本社。ショールームをはじめ打合せスペース、ウッドデッキや屋外の憩い場などがあります。2階が事務所で、スタッフが快適に仕事できる環境が整っています。
<大学院> 滋賀県立大学、京都工芸繊維大学、大阪府立大学、京都府立大学、神戸大学、九州大学、高知工科大学、名古屋工業大学、関西学院大学、和歌山大学、信州大学 <大学> 滋賀県立大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、近畿大学、京都女子大学、京都造形芸術大学、同志社女子大学、関西大学、立命館大学、愛知工業大学、東海大学、首都大学東京、大阪工業大学、大阪産業大学、京都美術工芸大学、前橋工科大学、龍谷大学、東北職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> <専>京都建築大学校、修成建設専門学校、大阪建設専門学校