予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「失敗しても人を責めるのではなく、何故そうなったのだろうとみんなで問題解決に向けて話し合う。そんな人間関係と社風の良さが魅力」と話す阿部さん(左)と古杉さん。
■当社への入社を希望したのは、会社説明会での雰囲気の良さだけでなく、堅実さと同時にチャレンジ精神を追い求める社風に感銘を受けたからです。創業から半世紀以上ディーゼルエンジン関連の事業を継続しており、平坦な時代ばかりではない中で、先見の明でしっかりと時代を捉え、堅実経営の元海外との取引の場を広げてきた対応力には、それらを支えるゆるぎない技術力を持った社員を育んでいる企業だからこそ、と感じています。これまで培われてきた「世界に通用する精密加工技術」は、海外からわざわざ「野口精機から製品を買いたい」と言っていただける環境をも作り上げてきました。これからは私たち若手が中心となり、既存のものから新しいものを作ることへと発展させ、当社が100年以上続く企業としての一役を担っていきたいと思っています。現在私は学生と社会人を両立していますが、「一人ひとりが主役」となれる環境だからこそ、バランスを保ちながらどちらも手を抜くことなく続けられています。また、そんな当社だからこそ、今後も新しいことへの挑戦が可能だと思っています。<Y.K 東松山製造グループ第4チーム 産業技術大学院大学 創造技術専攻 在学中 2019年入社>■大学では、機械・精密システム工学科 オートモビル・テクノロジー・コースに所属し、自動車全体の構造、部品の機能、原理や法規等、幅広く学んできました。もともと二輪が好きなので、自分で整備やメンテナンスを行っていたことから、卒業後はこれまで学んできたことが生かせるバイクや自動車関係のメーカーに就職したいと考えていました。入社後も学生時代から続けていた「二級自動車整備士資格」の取得に向けて、仕事と学習とを両立してきましたが、勤務時間の相談に乗ってもらえるなど、ある程度柔軟に対応してもらえたことは本当にありがたかったです。精密部品の製造、というだけでお堅いイメージもありますが、型にはまったことだけをするのではなく、時には柔軟な対応ができる力が必要なのだということも当社で学んだことの一つです。自動車業界は今後大きく変化していくことと思いますが、これまで培ってきた技術力を軸にして、新たなことに柔軟に挑戦していける力を持つ、小さいけれどすごい会社なんじゃないかと思います。<M.A 技術グループ 東松山技術保全チーム 帝京大学 理工学部 機械精密システム工学科卒業 2018年入社>
最新鋭機器による精密測定。目視で確認することのできない「ミクロンの世界」が常に身近なところにある。
<大学院> 愛知淑徳大学、宇都宮大学、千葉大学、東京電機大学、東洋大学、長岡技術科学大学、産業技術大学院大学 <大学> 愛知淑徳大学、足利工業大学、宇都宮大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、実践女子大学、埼玉大学、埼玉工業大学、産業能率大学、芝浦工業大学、城西大学、駿河台大学、千葉大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東京国際大学、東京電機大学、東洋大学、富山大学、獨協大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、ものつくり大学、立教大学、跡見学園女子大学 <短大・高専・専門学校> 東京工業高等専門学校