予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「学生時代は、よく遊び、よく学んでほしいですね。興味があることは自ら学びアクションを起こせる。そんな人と一緒に働ける日を楽しみにしています!」と語る木川さん。
■プロジェクトリーダー/木川 修(2012年 新卒入社)私が当社を選んだのは、面談の雰囲気が良かったことが一番の決め手です。説明会では先輩社員とフランクに話す座談会コーナーもあり、この時に抱いた当社に対する印象は入社してからも変わりませんでした。新人研修終了後は、ある大手企業のシステム開発を担当することになりました。配属当時はちょうどプロジェクトの立ち上げのタイミングだったため、新人ながら設計、開発、テスト、導入後の保守まで先輩の間近でトータルに学ぶことができました。その後も約2年間お客さまの利用状況に合わせてシステムを改善する業務を担当。実際にシステムを利用するエンドユーザーの近くで開発に携わった経験は、今も自分のベースとなっています。入社3年目には、初めて何もないところから自分がシステムの骨子を設計するという重要な仕事に挑戦。5年目に入ると大手物流会社が倉庫で利用しているシステムの改修を任され、現場の声をシステムに反映するために、全国の倉庫を飛び回りました。20代でこうした多彩な業務を経験できるのは、大手企業との直接取引が多い当社ならではのやりがいです。ある顧客企業では、同社のシステムを長年担当した経験を買われて、お客さま側の一員として、当社に開発を発注する仕事を任されたこともありました。社員全員の顔が見える丁度いい規模感も当社の魅力です。上司や経営陣との距離も近く、社員の声が確実に上層部に届きます。私も、尊敬する先輩がいる事業部でいろいろ学びたいと希望して、実際に現在の事業部に異動になりました。また、新しい技術に関心がある仲間と立ち上げた分科会では、近年注目を集めるクラウド技術「AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)」を研究。最初は仲間内だけだったこの活動が徐々に大きく広がり、今年度は新しい案件にもつながりました。今後はこの分野を会社の新たな強みとして育てていきたいと思っています。技術が目まぐるしく進化するIT業界で長く活躍するためには、新しいことに挑戦する意欲と学びつづける姿勢が必要です。私は文系出身ですが、当社の充実した研修を受けたり、お客さまに近い環境で経験を重ねることで、活躍の場が広がりました。SEとしての次の目標は、お客さまが気付いていない課題を抽出してITで解決すること。対応できる案件を拡大して、当社の成長にダイレクトに貢献できるSEを目指します。
(株)アレックスマネジメント
株式会社アレックスマネジメント
東京オフィスではフリーアドレス制を採用。所属に縛られずに幅広い社員とコミュニケーションが取れる環境は刺激も多く、楽しみながら成長できます。
<大学院> 筑波大学、東京工業大学、慶應義塾大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、公立はこだて未来大学、埼玉工業大学、産業能率大学、滋賀大学、昭和女子大学、上智大学、駿河台大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京電機大学、東京農業大学、東京未来大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、徳島文理大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、日本大学、八戸工業大学、広島大学、福岡工業大学、法政大学、北海道科学大学、北海道教育大学、明治大学、山梨大学、横浜国立大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学、稚内北星学園大学 <短大・高専・専門学校> 京都コンピュータ学院京都駅前校、専門学校国際理工カレッジ、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、東京リゾート&スポーツ専門学校、東北電子専門学校、日本電子専門学校
その他、海外大学