最終更新日:2023/7/11

(株)翔設計

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • インテリア・住宅関連
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系
  • 専門系
  • クリエイティブ系

新たな公共施設を創造し、既存の施設をよみがえらせる醍醐味

K.G
2021年
26歳
千葉工業大学大学院
工学研究科建築都市環境学専攻修了
建築設計事業部 第1設計室
新築・改修する公共建築物の意匠設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名建築設計事業部 第1設計室

  • 仕事内容新築・改修する公共建築物の意匠設計

この会社に決めた理由

高校生の頃から建築に興味があり、大学進学では建築系の学部を選択しました。そして大学院まで進み、最新のデジタルツールを活用する設計プロセスの研究をしました。就職活動では、学生時代に、構造や設備の担当者と一緒に建物をつくるグループ設計を経験し、組織に強い設計会社を志望しました。組織系の設計会社は特定の分野を得意としているケースが多いのですが、翔設計は「革新し続ける建築総合コンサルタント企業」と企業ビジョンにもあるとおり、幅広い分野の建物を設計しています。若いうちに多くの経験を積み、自分の専門分野を見つけようと思って入社を決めました。


現在の仕事内容

自治体の公共施設や民間の施設まで、幅広い建物の意匠設計を行っています。お客様は、官庁や地方自治体の建築部門で働いている方々です。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、建物全体の設計・デザインを行います。また、構造や設備の担当者とも頻繁に情報交換し、必要に応じて工事内容を確認する監理業務も行います。私はまだ入社2年目なので、他部門の担当者から学ぶことも本当に多いですね。業務の幅が広く、多くの経験を積められるのは入社前に期待していたとおりでした。


今の仕事のやりがい

仕事で難しいのは、設計上の課題に対して、まずは担当者である自ら対策案を出す時です。お客様のご要望を100%実現できれば良いのですが、コストや工期の問題もあり、なかなかそうはいきません。現実的な解決方法を考えて伝えるわけですが、お客様のなかには、建築に詳しい人がいらっしゃる場合もあり、説得力のある提案を行う必要があります。簡単ではありませんが、自分の判断で無事に課題解決できた時には大きな達成感が得られます。最近では、施工管理者から建具の納まりについて法規上の確認を依頼されました。ちょうど一級建築士の勉強中であったため、応じることができました。こうした経験が仕事のやりがいにつながっています。


今後の目標

今は、入社から現在まで関わっている新築物件を無事に完成させることです。この物件は、1年目に基本設計を担当し、2年目に実施設計を経験しました。工事がスタートした今は監理業務を行っています。もう一つの目標は、一級建築士の資格を取得すること。日々の業務は建築士資格がなくてもできますが、自分のステップアップに欠かせないものであるとも考えています。当社では資格手当や取得時のお祝い金などの制度があるので、勉強にも熱が入ります。さらに将来は、自分の能力を社会や会社に還元できる設計者になりたいと思っています。


学生へのメッセージ

就職活動はあくまでも“人生の通過点”に過ぎません。“人生のスタート地点”といってもいいかもしれません。就職先を選ぶ際に社名や待遇などにとらわれるのは賢明ではないと思います。大切なのは、「自分が何をやりたいのか」をしっかり考え、将来像を明確にイメージすること。企業の特色と自分の将来のイメージを照らし合わせれば、きっと良い選択ができるでしょう。長い目で自分の人生を考え、広い視野を持って就職活動に臨んでほしいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)翔設計の先輩情報