予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/7
残り採用予定人数10名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!九電テクノシステムズ(株)のページへようこそ!数多ある企業の中から当社のページへお越しくださり有難うございます。今年も技術系採用の枠を例年よりも広げ、大型採用の実施中です!会社説明会はオンライン型、対面式、24時間いつでもご視聴可能な配信型など、コンテンツをたくさん用意しておりますので、是非ご参加をお願い致します!
取材した永田さん(右)と馬場さん(左)。プライドをもって仕事に向き合う真剣な姿勢と、チームで開発にあたる中での温かな雰囲気が職場の魅力だと共に語っている。
■永田 苑香/技術開発本部商品開発2部(2015年入社)学生時代に電子回路の設計やプログラミングについて学んでいたので、そのスキルを活かしてモノづくりができる企業を探していました。電力という生活に欠かせないインフラに関する商品開発で人の役に立てることに加え、地元である九州で働けるというのが当社を志望した理由です。入社後は一般家庭の使用電力量を計測するためのメーターや、一般家庭以外の使用電力量を上位装置へ送る通信機器などを開発しています。高機能、低コストといったお客様からの要望を踏まえて部内でチームを組んで開発を実施。実際に私が開発に携わったメーターが実家で使われているのを見た時には嬉しくなり、多くの家庭にメーターが設置されていることにやりがいと責任を感じています。以前は回路図を描いたり、基板を触ってテストを行ったりしていましたが、最近はソフトの設計を任されるようになりました。お客様がパソコンで操作するソフトの開発なので、使い勝手の面にまで気を配らねばならず、新たな学びを得ています。■馬場 智/技術開発本部商品開発1部(2019年入社)発電所や変電所にある「電気所サーバ」の開発を行っています。電気所サーバとは、遠隔地からお客様が発変電所の監視や制御を行うための大きな装置です。最初は金属の板を製品に応じた形状にする板金設計を担当。パソコン画面上の設計図が実際にカタチになった時の達成感を味わうことができました。今は基板の回路設計を学んでいる最中。チームで開発にあたっているので、困った時に一人で悩むことがありませんし、相談すれば皆さん作業の手を止めて丁寧に教えてくれるので心強いです。また、外部セミナーへの参加など学びの機会が豊富にあるので、若手のうちから経験を積みながら成長していけるというのは当社の魅力です。また、「若手ワーキング」という若手社員だけのグループで、普段の仕事とは別に自分たちのやってみたいことを研究できる時間があり、今はドローンを点検などに活用するための方法を若手チームだけで検討しています。やりたいことを学べる環境があるので、モチベーションにもなっていますね。電気所サーバの開発は私が入社した2年前には既に始まっており、完成までにはまだ年単位の時間を要する壮大なプロジェクトです。実際に発電所や変電所に設置されるのが、今からとても楽しみです。
九電テクノシステムズの事業領域は大きく2つあり、一つは電力インフラにおける発電所から需要家に至る電力ネットワークの領域で、当社の強みである監視・制御・計測技術とICT技術を融合させた各種機器の開発・製造及びエンジニアリング・サービスを行っています。もう一つは社会インフラの分野において、水道メーター、EV/PHV用充電インフラ、省エネ機器などの環境と省エネルギーをテーマに最適な製品やソリューションを提供しています。当社は九州電力グループの一員として半世紀以上にわたり電気エネルギーとともに歩んできました。その長い関わりの中で培ってきた技術力、サービス力など全ての経営資源を活かして、電気を主体にエネルギーというライフラインの未来を考える企業として、スマートグリッドやスマートメーター、エネルギーの見える化、EV/PHV用充電インフラ構築や上下水道のスマート化など、あらゆるお客さまに高い付加価値を提供しています。
<大学院> 九州大学、佐賀大学、福岡工業大学、福岡大学 <大学> 愛媛大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、西南学院大学、大東文化大学、筑紫女学園大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、宮崎大学 <短大・高専・専門学校> 有明工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp78409/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。