予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/12
「社員には日々の仕事を通して幸せになってもらいたいですね。仕事に対する一人ひとりの責任や誇りは結果的に社会貢献につながるからです」と熱い思いを語る大津智之社長。
当社は1台の自動車を構成するのになくてはならない電装部品の企画、設計、試作、評価、製作などを手がけています。前身は、エンジニアだった私の現役時代の経験を踏まえ、電子設計と機械設計に特化して立ち上げた企業です。社名は「テクノロジー」と、ギリシャ文字の一番目であると同時に未知を表す「α」を組み合わせたもの。その名の通り、カーエレクトロニクス技術の最先端を拓くという思いを込めました。当社には仕事を進める上での難しい制約はありません。ですから、決まった考えに捉われることなく、興味や好奇心に沿って果敢に挑戦していく人を歓迎します。ものづくりに関心がある人にはやりがいのある仕事といえるでしょう。当社は社員の教育と業務が車の両輪をなすと考えているので、沢山の研修の機会を設けています。新入社員、中堅社員、部課長など階層別の研修やQC(品質管理)研修をはじめ、グループ勉強会や全体研修会、社外・客先研修など、種類は多彩です。研修の成果は本人ばかりでなく、業務にも反映します。資格取得を目指す社員には受験費用の負担などの支援を惜しみません。近年注目を集める自動運転に代表されるように、クルマの進化に伴って電装部品の重要度は飛躍的に高まっています。常に新しい情報に触れ、新たな発想を企画や設計に生かすことは当社のようなビジネスに不可欠です。当社が教育に力を入れる狙いもその点にあります。当社では、入社5年目を目安に自分の人生設計として、管理職のステップを進むか、スペシャリストとしての道を歩むかを選択します。一人ひとりの個性や特質を生かすことで会社全体の総合力を高めるのが目的。いわば、適材適所でそれぞれの力を発揮できる仕組みを整えているのです。信頼感に基づく一連の取り組みは技術者の高い定着率をもたらしています。自動車産業ほど世の中の動きを反映する世界はないと思います。だからこそ、当社に対する期待も要求も限りがありません。当社には技術者として自動車産業に貢献するばかりでなく、自らのスキルを高めるための舞台がたくさん用意されています。
+αの技術力を身に付け、自動車業界で活躍しよう!
<大学院> 名城大学、名古屋市立大学 <大学> 愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、秋田大学、秋田県立大学、大阪工業大学、金沢工業大学、北見工業大学、京都大学、近畿大学、岐阜大学、静岡大学、信州大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、東海大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、兵庫県立大学、広島市立大学、福井大学、福井県立大学、三重大学、名城大学、山形大学、山梨大学