本社郵便番号 |
101-0052 |
本社所在地 |
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル6F |
本社電話番号 |
03-5259-5891 |
設立 |
1995年11月21日 |
資本金 |
1,000万円 |
従業員 |
72名 ※2022年1月現在 |
売上高 |
5億2,400万円(2021年9月期実績) |
不景気こそ新しいことを |
近年は、社会情勢の影響で不景気が訪れました。 当社にとっては社員の働き方が大きく変化し、とてもポジティブに活動出来た期間でした。
◆社長とエンジニアが話せる時間の増加 リモートワーク導入により、本社まで行く移動時間が無くなり、お客様先に出向しているエンジニアと話をする機会が増加し、Webを活用した短時間の話や会議が手軽に出来るように変化しています。
◆今ある技術をより強固にするため、自社の研究開発に注力 この期間で自社製品の研究開発をより進めることができるようになり、自社作業がスムーズに変わりました。
◆受託・自社案件が増え、エンジニア自身のキャリア幅が拡大 「DeepLearning」を主軸に、受託や自社での案件が増えることで、当社で築けるキャリアステップがさらに幅広くなりました。 また、オンラインセミナーを開催し、さらに認知度を広げることで新たなお客様とお取引をする機会も増えました。
他にも取り組みは多数実施中。 時代の流れに合わせて、新しいことへの挑戦を続けていきます。 |
◆社員インタビュー |
◎入社の経緯――― アープは、一次面接時点で社長が直接面接してくれたんです。 そこにとても驚いて、最初の面接でしたがいつも以上に緊張して臨みました。 堅くしっかり話す感じだと思っていたのですが、終始雑談みたいな感じで 話やすい雰囲気を作ってくださって。1時間も社長と面接するお時間を頂き、 距離が近くて話しやすい社風なんだと感じたことがとても印象に残っています。
◎仕事内容――― 私は本社勤務で、新しく動き出す事業のための市場調査を行っています。 調査担当は私だけなので、調べたデータが間違っていると 事業全体が間違った方向へ進むことにもなりかねません。 この調査結果や検討内容次第で今後の事業が成功していくかどうかが掛かっています。 とにかく調べつくして「量」をこなすことが事業の成功に繋がると思うので、 責任は大きいですが、やりがいはとても大きいです。 このプロジェクトを成功させるために、日々社長やプロジェクトメンバーと共に取り組んでいます。
◎働き方――― 本社勤務の方はテレワークの割合が多く、私は出社とテレワークを使い分けています。 業務内容に合わせて調整できるので、残業は特にありません。 とても働きやすい環境だと思います。
◎アープの魅力――― 上の方々が成長に貪欲な所が魅力だと思います。 仕事や企画開発、特に新しい事業を行うときに、 社長や取締役の方々がわくわくしながら取り組んでいるんです。 新しい情報を知ること、仕事が進んでいくことを楽しんでいて、 日常の会話や、勉強会の中でメンバーが発信した内容に知らないことがあると、「そうなのか!知らなかったよ!」とその場で学びに変えていることができるのはすごいなと感じています。
未経験でこのIT業界に入ったので、プログラミングはもちろん ITに関する知識を身につけて、いずれは自分が欲しいと思った システムの設計をできるようにになりたいです。
新事業開発 新卒入社(2021卒)K・Cさん |
◆社員インタビュー |
◎入社の決め手――― 社員の方々の人柄や居心地の良さを重視して就職活動をしていました。 説明会に参加した時にアットホームな雰囲気が伝わってきて、 人工知能の開発にも携わってみたいという思いから入社を決めました。
◎社内イベント――― 当社では社内イベントとして毎年クリスマス会があり、その幹事を同期と担当しました。 今年はオンライン開催で、企画の準備から発送業務などは大変でしたが、 皆さんかなり盛り上がってくれて楽しい時間になりました。 企画したのは謎解きゲームやカタカナを別の言葉で表現するゲームなど、 特に謎解きゲームは時間をもっと使って解きたいと言ってくれる人が多くて、 時間が足りないくらいでした。
◎仕事内容――― 損害保険会社に向けた情報保管の管理保守を担当しています。 開発に関わる過程を体験しながら、テストや開発の過程を少しずつ経験させてもらっています。 チーム制で必ず先輩がいる環境なので、分からないことや不安なことがあってもすぐに聞くことが出来ます。
◎研修――― 入社後の2ヶ月はプログラミングや情報基礎を勉強します。 その後本社で疑似的な内容として『オセロ』の開発がスタート。 コンピューターで対戦できるようにするアルゴリズムを組み、 同期同士で勝負をしたり、歴代の強かったシステムと 今回作ったシステムで対戦したりします。 今までの歴代チャンピオンはかなり強いので、ぜひ挑戦してみてください!
今の目標は、一つのことに集中しすぎるのではなく、 物事を多面的に見れるよう視野を広げること。 マルチタスクをこなせる人になりたいです。
エンジニア 新卒入社(2021卒)I・Tさん |
◆社員インタビュー |
◎入社の決め手――― 私がIT業界に興味を持ったのは、プログラミングの仕事をしていた父の影響から。 ソースコードを無料で教えてくれるサイトでプログラミングをしてみた時に、 面白いかもと思ってからエンジニアの仕事を見始めました。 アープの説明会や面接を通じて、話やすくアットホームな雰囲気に惹かれて入社を決めました。
◎ギャップ――― 理系でPCと向き合うことが多いのがエンジニアだと思っていたのですが、 実際はコミュニケーションを取ることが多くて、社員さんとの私にとっては良いギャップでした。
◎研修内容――― 最初はJavaScriptやHTMLを学んでから、他の会社の方と一緒にリモートでの研修、 同期とオセロの開発など色々な内容に挑戦できます。 最終的に学んだ言語を活かしてWEBサイトを制作していくので、 約4ヶ月くらいの研修期間で基礎スキルを身につけられます。
◎配属先――― 私の配属先が一番社員がいる配属先で、20名くらい常駐しています。 OJTで先輩社員がつきっきりでついてくれて、分からないことは 何でも聞けるので、配属時から不安なく始められました。 最初は比較的簡単な課題を出してもらいながら、実務につなげた内容を取り組んでいます。
今は分からないことがあれば何でも聞ける環境だからこそ、 新しい人が入ってきた時は、私が教えていけるような知識や技術を持っていたいです。 技術面でも人としても、憧れる存在になっていきたいです。
エンジニア 新卒入社(2021卒)E・Hさん |
◆社員インタビュー |
◎入社の決め手――― 一次選考を阿部さん(社長)に面接して頂いて、 社員を身近に感じてくれる社長なんだと思ったことがきっかけでした。 おかげで最初から会社の雰囲気が伝わってきて入社を決意。 自分で採用したい人を最初から見てくれるスタンスに惹かれました。
◎仕事内容――― 手間のかかるパソコン設定や定型業務を自動化する自社製品、『SetROBO(セットロボ)』の販売支援を行っています。 新しい製品をどうやって世に出していくかを考え 自社製品を売り込むことで関わっていける仕事です。 お客様から「効率が上がって助かった」と感謝の言葉をもらう瞬間が嬉しいです。 現在はお客様からの要望を元に販売するというスタイルなので、 こちらからご提案して販売していけるような流れに変えていきたいと考えています。
◎難しいところ――― 一番最初に苦戦するのは『ITの概念』を理解することだと思います。 はじめは知識もなく難しくて、研修の時にわからないままにせず 納得するまで教えてくれる環境だったのでありがたかったです。
◎当社の社風――― 今回の社会情勢の変化で、直接話すよりもチャットが活発になり、 以前よりもマメに連絡が取れるようになったと思います。 前よりも社員間のコミュニケーションが活発になっているので、前向きに捉えています。
数年で変化するIT業界であり、自社開発に加えて私のいる営業部分の拡大など、 常に新しいことに挑戦することができる人が当社に合っていると思います。
エンジニア 新卒入社(2017卒)K・Kさん |
アイデアを発信する場 |
研究会や、アイデアコンテストなど、社員のアイデアを発信する場を積極的に 設けている当社。
社員発信のアイデアを具体化し、「産業交流展」に出展したケースも! 社員自身も、AI技術を使用した「お見合いアプリ」や「毒キノコ判定アプリ」 「VR彼女アプリ」などのアイデアを様々な場で発信しています。
◆社員の「やりたい」を大切に!想いを汲み取る環境です! 若手や新卒など、立場や年齢に関係なく 意見を活発に取り入れる環境づくりを行っている当社。
実は自社製品として開発したテスト自動化ツール『Test Design』や、 自動化ツール『SetROBO』は社員の「やりたい」という一言がきっかけで実現したもの。
社内での研究会やアイデアコンテストなど、アイデアを発信する場や、 楽しみながら技術を高める場を積極的に設け、「やりたい」を発信できるきっかけづくりを大切にしています。
社員の中には自身が担当している業務以外にも学びたいという声も多くあがり、必要な書籍や参考書を支給するなど、社員の「とにかく新しいことに挑戦したい」という気持ちを全力で応援するのがアープです! |
文理問わず完全人物重視 |
10年以上前から新卒採用をスタートしている当社。 文系出身の社員が数多く在籍し、活躍しているなど、研修・教育体制における「人」を育成するノウハウが構築されています。 特に入社前研修では、ビジネスマナーやコンピュータの基礎といった基本的な部分はもちろん、実際に【手を動かしてプログラムを作る体験】も大切にしています。 システム開発の体験研修では、ロボットに決められたコースを走らせるカンタンなプログラムを作成してもらい、コースを走るタイムを競うという内容。楽しみながら「プログラムを作るとはこういうことなんだ」と実感してもらえるようなカリキュラムです。 |
AI技術の最先端へ挑戦 |
当社がここ数年注力しているのが、「DeepLearningに関する研究開発」です。 今社会は人工知能の発達により大きく変わろうとしています。 すでに人工知能はロボット開発、自動運転、顔認証など社会の多くの場所で使われ始めており、近い将来、身の回りのありとあらゆるところで人工知能が利用されるようになることは間違いないでしょう。 その中でも脳神経細胞の働きをモデル化した「DeepLearning」は人工知能の可能性をさらに大きく広げる技術だと言えます。
昨年で大きく研究開発が進み、新たなアプリケーションも始動。 製品開発においても「DeepLearning」を使ったプロジェクトが始まり、 医療機器、製造装置などの開発における複数のプロジェクトが進行しています。 |
当社の将来ビジョン |
現在、受託開発・技術者派遣 、ソフトウェア検証、自社製品の開発と販売をメインで事業展開を図っている当社。
そんな当社がこれから挑むのが「人工知能(DeepLearning)」分野。 5年内に世界トップといわれるソフト・製品を創り、世に送り出したいと考えています。
★より多くのお客様と、様々な出会いを――― 「DeepLearning」に加えて、新たな自社製品「SetROBO」を展開。 自社製品の案件依頼が増加している中で、当社からお客様へアプローチできる動きをしたいと考えています。 お客様から「セミナーをしてほしい」という要望から、オンライン上で手軽に参加できるセミナーを開催、その受講者から顧客を広げていくことで新たな顧客獲得につながります。 これから『技術営業職』として、エンジニアの知識を持った社員が企画から提案までの一連の流れを担当予定。 今後基盤を作り上げ新たなキャリアステップとして用意していきます。
人工知能をはじめとした先端技術の研修も充実しています。 エンジニアの技術やビジネススキルもメキメキ向上することは間違いなし! だからこそ、当社では入社2年目に要件定義と言われる上流工程を担うことも可能です! |
アープの社風とは!? |
入社時期に関係なく、意見を活発に取り入れる環境づくりを心がけている当社。 社長や社員全員とコミュニケーションの場も積極的に設けています。
年に二回開催される事業計画発表会(昨年度はオンライン開催)では、各部署、プロジェクトで取り組んできた技術を発表します。 技術発表会や社内イベントに加えて、プロジェクトの完成後の打ち上げなど、社員主導での交流の場も盛んに行われ、自分自身の悩みや、最近の状況なども相談しあうなど、「社員同士の距離感が非常に近い」のが当社の社風。
そういった距離感の近さが、「アイデアを発信しやすい」環境を作り出す大きな要因の一つです! |
主要取引先 |
キヤノン株式会社 キヤノンITソリューションズ株式会社 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キャノンメディカルシステムズ株式会社 キャノンメドテックサプライ株式会社 エンカレッジ・テクノロジ株式会社 テックスエンジソリューションズ株式会社 KPMGコンサルティング株式会社 富士ソフト株式会社 株式会社mediba イノベイション株式会社 株式会社たねまき トーイツ株式会社 株式会社イースクエア 株式会社システナ 株式会社ランディード セイ・テクノロジーズ株式会社 IDEC AUTO-ID SOLUTIONS株式会社 株式会社富士通マーケティング 株式会社GFS コアフューテック株式会社
※敬称略・順不同 |
新卒採用人数 |
2017年度:5名 (男2 : 女3) 2018年度:2名 (男2) 2019年度:6名 (男4 : 女2) 2020年度:6名 (男3 : 女3) 2021年度:3名 (女3) 2022年度:4名 (男2 : 女2) |
加盟団体 |
東京商工会議所 一般社団法人 人工知能学会 |
沿革 |
-
1995年11月
-
1997年8月
-
2000年6月
-
2002年4月
-
2004年5月
-
2006年4月
-
2008年3月
-
2009年4月
-
2010年1月
-
2011年10月
-
2013年4月
- Webコンテンツ改ざん検知/自動復旧システム『isAdmin』を発売
-
2015年5月
-
2018年6月
- 定型業務を自動化するサービス『SetROBO for office』を発売
|