最終更新日:2023/5/26

(株)日本設計工業

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
静岡県
資本金
9,000万円
売上高
25億円(2020年3月)
従業員
141人
募集人数
6~10名

「何か一つ、世界一の会社になろう」 マテハン等の搬送装置事業をはじめとして、ロボットのSIへ本格的に参画を開始し人とロボットの共存・協働する未来を目指します!

採用担当者からの伝言板 (2023/04/03更新)

PHOTO

☆★☆WEB会社説明日程、4月前半追加しました☆★☆


こんにちは、日本設計工業 採用担当です!

当社はマテハン(搬送装置)の専門メーカーとして幅広い業界に自動化システムを提供しています。
また、ロボットと搬送装置を組合せシステムとして構築するロボットSIerとしても活躍の幅を広げています。
世界・日本にはロボット未活用領域が多数存在しており、当社は皆さんの柔軟な発想力や提案力を求めています!新たな産業の担い手として私たちと一緒に働きませんか?
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
“ロボットシステムインテグレータ(RBSIer)”これからの産業の担い手として、新しい発想や提案力を持った仲間を求めています!
PHOTO
社員全員がお互いに「影響」を与え合える、”成長の源”

Yes! This is OUR company!!「そうだ!これが私達の会社だ!!」

PHOTO

共有化こそが当社の宝。失敗も皆と共有し、知恵を出し合って対策を講じる。あるいは、失敗によって学んだことを次のチャレンジに活かす。それがチームの成長へと導きます。

Yes! This is OUR company!!「そうだ!これが私達の会社だ!!」
これは私が社長就任時に発表した声明で、「これから先、皆の叡智を結集して会社を作り上げていきたい」という思いを込めました。会社を動かすには、私だけでなく、社員ひとりひとりのパワーが必要なのです。一人で勝ち得た成功も悪くはありませんが、会社は組織であり、チーム(仲間)です。目標を立て、皆で苦楽を共にして勝ち得た成果を分かち合いたいと思っています。共有化こそが当社の宝。失敗も皆と共有し、知恵を出し合って対策を講じる。あるいは、失敗によって学んだことを次のチャレンジに活かす。それがチームの成長へと導きます。

これから社会人へと進む学生の皆様へ
学生時代にしか出来ない事を目一杯満喫してください。学生の本分である『学業』は勿論大事な事ですが、学内活動、課外活動、部活等『人と人』とのつながりは、これからの社会人人生の中で非常に重要なものとなります。目一杯満喫する中での人との関わりが必然的に皆さんの経験となり、私達のパワーに繋がります。そういった方々とお会いできる事を楽しみにしています。

会社データ

プロフィール

自動車業界・医療医薬業界・液晶分野を中心に、最新のヒト型ロボットを用いた生産ラインや搬送装置、自動化装置をシステム販売する専門メーカーです。営業・開発・機械設計・調達・製造・据え付まで一貫体制で、企業の細やかな要望にオーダーメイドで応えています。

搬送装置をはじめ、多様な業界に自動化システムを提供してきた私たちが近年本格的に取り組みを始めたのが、ロボットSIerの分野です。これは搬送の現場で人間とともに働けるロボットをティーチングし搬送装置と組合せシステムとして構築することで、ロボットと人が共存・協働し、さらなる生産性の向上を実現するシステムを構築しようというもの。

今日では国としてもロボットを扱う会社を助成するなどロボットの活用を最重要産業の一つとして捉えており、好環境の下でビジネスを推進しています。

少子高齢化による労働人口の減少が今後の日本の大きな課題としてクローズアップされる中、その解決に大きく貢献できるビジネスとして今後の需要増大が期待されています。

事業内容
自動車業界・医療医薬業界・液晶分野を中心に、最新のヒト型ロボットを用いた生産ラインや搬送装置、自動化装置をシステム販売する専門メーカー

PHOTO

現在もこれからも産業に活力を与え面白い事に挑戦し続ける企業

本社郵便番号 433-8102
本社所在地 本社・技術ターミナル(浜松市北区大原町500)
本社電話番号 053-436-6161
設立 1973年
資本金 9,000万円
従業員 141人
売上高 25億円(2020年3月)
事業所 本社・技術ターミナル/静岡県浜松市北区大原町500

SUC(セットアップセンター)/静岡県浜松市積志町582-1

大阪営業所/大阪府大阪市北区梅田1-3-1-400大坂駅前第1ビル4階1-118号

東京営業所/東京都品川区西五反田8-3-9KHビル4階
平均年齢 44歳
沿革
  • 1973年
    • 資本金600万円にて(株)日本設計工業を設立
      大手製紙メーカとの技術提携によりACカーボンの燃料化の基本計画プロジェクトに参加
      廃棄樹脂再成処理装置を開発販売
  • 1974年
    • 食品加工用自動クシ打機を開発、商品化
      20世紀梨の自動除袋装置を開発、販売
      果樹用外径形状選果機を開発、販売
  • 1975年
    • コンピュータ制御による大規模な選果プラントを完成、納品
  • 1976年
    • 資本金1,200万円に増資
      各地に営業所を開設(鳥取・山梨・長野・九州・東京)
  • 1981年
    • 精密加工技術を生かし、一般産業向けメカトロ分野のマテハンシステムの設計製作を開始
  • 1983年
    • 弱電組立システム用アルミフレーム「フリーフローコンベヤ」の標準化を図り量産化を実現
  • 1984年
    • メカトロニクス分野拡充の為、本社工場を増築
  • 1987年
    • 部門別の独立採算を目指し、グループ制を導入
      以後グループ制、ブロック制が当社経営の基本方針に確立
  • 1988年
    • データキャリア応用のコンベヤシステムを確立し、電気製品ガス器具等を中心に
      多数の組立検査システムを納入
  • 1989年
    • 技術管理棟を増設
      標準化推進の専任部門を設置
      自動車産業向けユニット組立検査システムを納入
  • 1990年
    • インテリジェントビル間のシステム搬送が、通産省選定の「グッドデザイン商品」に認定
  • 1991年
    • SUC(セットアップセンター)の新築により高度なモジュール化、設計標準化による
      生産の合理化を目指す
      社内情報の共有化の為に大規模な光ファイルシステムを導入
  • 1994年
    • 自動倉庫周辺システムの標準化を図る
      3次元マテハンシステムを開発、販売
  • 1995年
    • 血液検体自動化システムを開発、大手血液検査センターに納入
      検体管理分野の継続的開発
  • 1996年
    • 冷凍倉庫内の自動マテハンシステムの標準化を図る
  • 1997年
    • 液晶関連ハンドリング装置の開発、以後継続的にFPDマテハン分野の製造、開発を図る
  • 1999年
    • ペットボトル成型システムを受注販売
      フィルムロールの供給ストックシステムを納入
      簡易走行ロボットによるガラスパネルLD、UD、ストック、バッファ装置を標準化
      ガラスパネルの大型化対応に伴い、縦搬送、傾斜搬送、走行ロボットシステム等を製造開始
  • 2000年
    • 「気流による非接触マテハンシステムの開発」が「創造的事業活動企業」に認定
      OCヘモ前処理抽出システムを開発
      セラミック、ウレタン、PET等の成型工程における硬化、キュア、冷却炉等を包含したシステムの大量受注
      [ISO-9001:2000]取得宣言
  • 2001年
    • 「3次元コンベア関連システム」が「中小企業経営革新支援法」に認定
      製薬充填包装出荷の大型プラントを施工
  • 2002年
    • 国会図書館(関西館)書籍管理システム施工
      [ISO-9001:2000]取得
        審査登録範囲:インテリジェントビル向けシステム搬送の設計・製造・販売
        登録番号   :JMAQA-1284
        対象事業所 :本社事務所、SUC(セットアップセンター)
  • 2014年
    • 大島工場を本社に統合
      代表取締役に名倉慎太郎就任
  • 2017年
    • 働き方改革(脱DR、文分類システム)を推進。社内「共有化」「見える化」を加速。3品分野 ガントリ周辺標準化、電動化、血液分野再構築。「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業」(経産省)採択を受け、ロボットSI知識習得・高度化及び導入提案が可能なロボットシステムを整備
  • 2018年
    • 地域未来牽引企業選定(経産省)
      FA・ロボットシステムインテグレータ協会に入会、幹事として参画
  • 2019年
    • 本社工場「医療機器製造業」登録
  • 2020年
    • 働き方改革によるリモートワーク定着
      感染症予防医薬品向けマテハンシステム納入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.2年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入教育、技術教育、ロボット教育、階層別教育、展示会への参加、社内・社外の研修ラインナップをレベルにあわせて行います。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
静岡大学、東京工業大学、金沢工業大学、拓殖大学、豊橋技術科学大学、静岡理工科大学、秋田大学、法政大学
<大学>
愛知工業大学、亜細亜大学、大阪工業大学、金沢工業大学、京都大学、慶應義塾大学、静岡大学、静岡理工科大学、拓殖大学、中央大学、長崎大学、南山大学、新潟大学、日本大学、法政大学、一橋大学、名城大学、大同大学、東京工芸大学、東海大学、明治大学、早稲田大学、福岡工業大学、岐阜経済大学、神奈川工科大学、龍谷大学、駒澤大学、関東学園大学、東京女子体育大学、関東学院大学、豊橋創造大学
<短大・高専・専門学校>
米子工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、大原簿記情報医療専門学校浜松校

採用実績(人数) 2019年:3名(大卒2名+短大卒1名)
2020年:4名(大卒1名+院卒2名+短大卒1名)  
2021年:4名(大卒3名+院卒1名)
2022年:7名(大卒4名+院卒1名+短大卒1名+高卒1名)
採用実績(学部・学科) (理工学部・工学部、機械工学科、機械学科)
(コンピュータ理工学部・コンピュータ理工学科)
(工学部 ・機械電気工学科・電子制御学科、ロボット工学科)
(応用課程学部・生産電気システム技術科)
(情報科学学部・情報科学科)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 7 0 7
    2021年 4 0 4
    2020年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 7
    2021年 4
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

先輩情報

ロボットSIerとしてロボットに関する作業に携わるチャンスが多い
M.K
2017年入社
浜松情報専門学校 
ものづくり科
生産部門 製造ブロック
設備の組立、調整、ロボットのプログラム作成
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp78865/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)日本設計工業と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)日本設計工業を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本設計工業の会社概要