予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
森本 雄介(もりもと ゆうすけ) 2018年入社 近畿大学大学院 農学研究科 バイオサイエンス専攻 社会基盤マネジメント部 試験解析課 コンクリートの温度応力解析
部署名社会基盤マネジメント部 試験解析課
仕事内容コンクリートの温度応力解析
微生物や植物の遺伝子組み換えを行い、生体にできた機能や酵素の研究をしておりました。医薬品の開発や健康食品の開発に役立てたいと思ったからです。特に力を入れていたのは、酵素の機能解析です。酵素といっても色々種類があり、その機能も異なります。それぞれ特徴を持つ酵素の機能がどういったものか研究しておりました。偶然、大学の研究室で面白い機能を持つ酵素を見つけて、興味を持ったのが始まりでした。こんなに強い興味を惹かれたのは初めてで、研究に没頭したのを覚えています。今の仕事に繋がる知識も多く、根幹となる考え方も近いものがあります。化学や物理の知識も専攻を通して学びましたし、分野によっては、試験機器もある程度使えます。一生懸命に蓄えた知識は、どのような分野でも通ずるのだと感じましたね。
温度応力解析というコンクリート構造物のシミュレーション業務を担当しています。コンクリートは固まる際に熱を放出し、温度によってひび割れが生じる場合があります。3Dモデルでシミュレーションを行い、悪影響が示唆された場合は多様な提案を行います。新たな技術や知識の習得は面白いですね。コンクリートと他の分野が繋がればさらなる発展にもなりますので、今後はこれまでの知識を生かし、そのパイプ役を果たしたいです。
大学院で遺伝子組換等を学び、就職は食品か薬品系を考えていました。しかし、当時はAIやロボットが台頭しており、直感で人間はそのままでは勝てないと感じていました。当時の自分は一つに分野しか知りませんでした。なので、広い分野に精通しないといけないと思いました。外に目を向けた時、今後も必要とされ続けられる「土木業界」であり、お客さまの要望に応じ業務拡大してきた当社を知りました。長年の経験がありつつも、新規業務への攻めの姿勢に共感しました。さらに社長面談で今後は異分野での知識と経験を生かし、業務拡大に向け力を貸してほしいと言われ、熱意に惹かれて入社を決めました。
DKを目指す以上は、何事にも攻めの姿勢を持っていてほしいです。分からないことがあれば自分で調べようとして欲しいですし、習得した情報は深堀してほしいと思います。そして、自ら「知識を取りに行く」意欲を持っていてほしいです。現代の社会は凄い勢いで成長していきます。新しいことをやらねば淘汰されていくでしょう。作業的なことだけをするのではなく、新しい目線を持ち改善を重ねてほしいです。厳しいと感じるときもあるでしょうが、乗り越えたら楽しいです。諦めず努力を続けていればきっと結果に繋がると思いますよ。