予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「様々な価値観に触れてください!」と語る内田さん。
【1】東ソー物流に興味を持ったきっかけ 私は学生時代に神奈川県に住んでおり、東日本大震災を経験しました。その時、コンビニエンスストアから物がなくなった様子を見て、いかに私たちの豊かな生活が物流によって支えられているかを実感しました。また就職活動の軸として、学生時代のボランティアの経験(ホームレスの自立支援)より、人の生活を豊かにする仕事をしたいということと、地元山口県の発展に貢献したいと考えていました。この2つの軸と、先に述べた経験を経て東ソー物流を志望するようになりました。【2】現在の仕事内容 私の所属グループの仕事は、俯瞰的な視点から物流の全体最適を考える仕事です。そのために、支社の収支の報告や予算管理等、数字を管理する能力と、物流の現場が抱える課題を解消させるために、社内、社外問わず関係各所へ働きかけ、折衝していく能力が求められます。また処理すべき情報が多岐にわたるため、広い視野が必要な職場でもあると感じています。 私自身この仕事を通して、先述したような能力が鍛えられていると感じていますし、また組織を動かすような経験をしてきた方にとっては、その経験を存分に発揮できる職場だと考えています。【3】仕事で印象に残っていること 私は以前、「ポリエチレン」という東ソー社の製品の、各拠点の在庫バランスの調整業務を担っていました。南陽、四日市、船橋を始め、四国、関西と各拠点に適切なタイミングで適切な在庫量を、陸送と海上輸送を組み合わせて実現させることで、ユーザーに納期通りに製品を納めることができるように業務に取り組んできました。 またそのために、各拠点間と日々情報を交換しながら業務に取り組みました。ユーザーからの急なオーダーに対して、各拠点間で連携を取りながらなんとか希望の納期通りに製品を納入できたときには、この仕事に大きな達成感を感じることが出来ました。【4】プライベートと仕事のバランス 私の所属するグループでは、仕事のスケジュール管理に関してその多くの部分を、個人の裁量に任されています。そのため、業務の進捗によっては毎日定時上がりも可能です。またそれを支援する制度として、当社ではフレックスタイム制度や有給休暇制度も整備されており、プライベートとのバランスは取りやすいと感じています。物流管理G 内田 將太(2013年度入社)
<大学> 東京海洋大学、岡山大学、鳥取大学、島根大学、広島大学、山口大学、九州大学、大分大学、鹿屋体育大学、山口県立大学、下関市立大学、金沢工業大学、青山学院大学、早稲田大学、明治大学、日本大学、中央大学、法政大学、専修大学、千葉工業大学、国際武道大学、東海大学、中京大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、岡山理科大学、福山大学、広島修道大学、広島経済大学、徳山大学、松山大学、福岡工業大学、福岡大学、九州産業大学、久留米工業大学、立命館アジア太平洋大学、水産大学校