予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/14
森本さん(右)の発注を受け、リハビリ装置の部品製造を担当したこともある川畑さん。「モノづくりにかける情熱は皆強く、10年後の成長が楽しみなおもしろい会社です」
●背伸びするくらいのチャレンジ精神がある若手と働きたい!川畑勇太さん/技術生産本部・出水事業所製造課長/2009年入社/宮崎大学工学部卒皆さんはスマホをお持ちですか。当社は半導体や液晶製造装置、各種製造装置、バイク等の部品メーカーです。特に半導体や液晶の基幹部品製造では、国内に流通する多くのスマホ製品に関わっています。鹿児島にありながら日本で有数の技術力と規模を誇り、新規事業も積極的に展開。常に進化を続ける企業です。大学は有機化学系が専門でしたが、入社後配属されたのは未経験の機械加工プログラマー。2年間基礎から学びました。その後社長直属の研究開発部門を経て、量産グループ長へ。わが社の特徴ですが、一つの製品について、材料の準備から作業の段取り、加工プログラミングまで1人で担当します。全員が気持ちよく働けるよう、定期的なミーティングを開くなど情報を共有した結果、生産性が向上。職場でリーダーシップを取るやりがいに気付きました。入社10年で課長となり、新事業所の準備で充実した毎日を送っています。背伸びするくらいのチャレンジ精神とアイデアを持った方をお待ちしています。●大学院時代からマルマエと共同研究。リハビリ装置を量産化したい!森本隆志さん/開発部医療機器課/2017年入社/鹿児島大学大学院理工学研究科卒かつて祖父が勤務先で事故に遭い、半身まひとなりました。ハンディを抱えてなお、何事にもチャレンジする姿に接し、困っている人の役に立ちたいと思いました。中学のころから機械いじりが好きで、リハビリロボットを研究する大学院へ進学。そこで共同研究を行っていた企業がマルマエです。現在開発しているのは、腕にまひがある患者に対し、医師や療法士に代わって機能回復訓練を行う装置。軽量・量産化を進めるためCADで設計図を造り、3Dプリンタで出力、時には社内の生産部門と連携しながら試作を重ねています。先輩や上司は親しみやすく、好きなモノづくりに集中できます。待遇面でも恵まれていると感じます。将来は医療や農畜産部門で人を介助・補助できるロボットや、電気自動車のモーターを開発することが夢。そのためには機械工学だけでなく、様々な分野の情報・知識が必要だと痛感します。
自動倉庫・工作用ロボットを使用して、マシニング・旋盤を連結し、複数工程の加工を自動で行う自動化システムによる加工を行っている画像です。
<大学院> 鹿児島大学 <大学> 鹿児島大学、宮崎大学、福岡工業大学、佐賀大学、九州産業大学、国際教養大学、第一工科大学、鹿児島国際大学、龍谷大学、志學館大学、鹿児島純心女子大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島工業高等専門学校、熊本県立技術短期大学校、鹿児島県立短期大学、鹿児島女子短期大学、九州職業能力開発大学校附属川内職業能力開発短期大学校(専門課程)