最終更新日:2023/4/12

三菱マテリアル(株)

  • 正社員
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 非鉄金属
  • 半導体・電子・電気機器
  • 金属製品
  • 環境・リサイクル
  • 化学

基本情報

本社
東京都
資本金
1,194億5,700万円 (2022年3月末現在)
売上高
1,811,759百万円(連結:2022年3月期) 1,144,592百万円(単体:2022年3月期)
従業員
連結:23,711人 単体:6,208人 (2022年3月末現在)

あらゆる産業の発展を下支えするとともに、ほかにない“ユニークな技術”で、未来の発展に貢献する総合素材メーカー

採用担当者からの伝言板 (2023/02/13更新)

PHOTO

2024年度新卒採用 エントリー受付中!
技術系は化学・材料系だけでなく、機械・電気系をはじめとする多種多様な専攻をお持ちの学生も活躍できるフィールドが多くあります。
事務系含め各種イベントをご用意してお待ちしていますので、少しでもご興味があればエントリーしてみてください!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
世の中に必要不可欠な素材を供給し、社会づくりに貢献しています。
PHOTO
人と社会と地球のために“輝かしい未来(あした)”を創る。それが私たち三菱マテリアルの使命です。

新しい社会創りに挑戦する総合素材メーカーです!

PHOTO

私たちは、非鉄金属の基礎素材だけではなく、自動車や家電などに使われる機械部品や電子材料・部品、それらを作るために必要な道具(超硬工具)も製造・販売し、さらにリサイクル事業も行う「総合素材メーカー」です。

創業から150年にわたり、時代とともに変化する社会のニーズに応えるべく、経営の多角化・事業構造を続けながら発展してきました。

現在は、「次世代自動車」「IoT・AI」「持続可能な豊かな社会の構築」を新製品・新事業を創出する柱として捉え、事業戦略を策定しています。新たな"マテリアル”を創造するために、私たちは挑戦を続けます。

会社データ

プロフィール

三菱マテリアルの企業理念は「人と社会と地球のために」です。私たちは、事業活動を通して社会に不可欠な素材、製品及びサービスを供給して参りました。また長い歴史の中で培った素材に関する知見を活用し、リサイクルや廃棄物処理の分野でも社会に大きく貢献しています。これからも、時代の新たなニーズにチャレンジし、素材、製品・サービス、ソリューション等、私たちが提供できるすべてを駆使することで新たな“マテリアル”を創造し、社会の持続的な発展に貢献していきます。

事業内容
●機能材料・化成品・電子デバイス等の製造・販売
●超硬切削工具の製造・販売
●銅・金・銀等の製錬・加工・販売
●地熱・水力・太陽光・バイオガスの発電
●家電・自動車部品・リチウムイオン電池・焼却飛灰のリサイクル など

PHOTO

銅の製錬・加工を中心とした、複数の事業を展開しています。

本社郵便番号 100-8117
本社所在地 東京都千代田区丸の内3-2-3二重橋ビル22F
本社電話番号 03-5252-5216
創業 1871年
設立 1950年
資本金 1,194億5,700万円 (2022年3月末現在)
従業員 連結:23,711人
単体:6,208人 (2022年3月末現在)
売上高 1,811,759百万円(連結:2022年3月期)
1,144,592百万円(単体:2022年3月期)
取締役 執行役社長 小野 直樹
事業所 ・本社:東京(丸の内)
・支社:大阪
・基礎研究:茨城、埼玉 他
・工場:秋田、福島、茨城、埼玉、静岡、岐阜、大阪、兵庫、香川 他
主な関連会社 連結会社 143社(2022年3月末現在)
ルバタグループ、三菱電線工業(株)、三菱マテリアル電子化成(株)、日本新金属(株)、(株)MOLDINO、MMCハードメタルヨーロッパ社、米国三菱マテリアル社、インドネシア・カパー・スメルティング社、小名浜製錬(株)、細倉金属鉱業(株)、東日本リサイクルシステムズ(株)、三菱マテリアルテクノ(株)、三菱マテリアルトレーディング(株) 他
有給休暇平均取得日数 約17日(2021年度)
月平均所定外労働時間 17.1時間(2021年度実績)

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.1時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 20名 153名 173名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 20名 56名 76名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
当社は、「企業の成長を支えるのは人材である」という考えのもと、社員一人ひとりが自身のキャリアや専門性を自律的に考え、実現に向けて主体的に能力開発していくことができるように、社員それぞれの仕事の役割・専門性に応じた多様な教育プログラムを通じて成長を支援しています。
具体的には、入社年度に応じた階層別の研修のほか、自己啓発支援制度、留学制度等、目的に応じた研修体系を整えており、社員1人あたりの年間教育時間は、平均22.4時間にものぼります!
一例を挙げますと、入社時には製造業のベースを学ぶ工場実習をはじめ、年3回の新入社員研修、1年間の集大成として行う「課題成果発表」等、その後の成長の基礎となる力を身につけるための充実したカリキュラムを用意しています。
また、年代別にそれぞれの年齢層において、自分自身を振り返るとともに、今後のキャリアビジョンを描き、具体的なアクションプランを作成するキャリア研修を設けています。
さらに、上司との1-on-1でのコミュニケーションやオンライン学習動画サービスの受講機会等、会社としても社員の自律的なキャリアビジョン実現をサポートしていく仕組みを用意しています。
自己啓発支援制度 制度あり
【オンライン学習動画サービス】
オンライン学習動画サービスでは、教育ベンダー数社と提携し、最先端のトレンドも含め、幅広いコンテンツを取りそろえたプラットフォームを準備しています。

【通信教育支援制度】
自身で選択して受講することができます。通信教育は、隙間時間を利用してもよし、じっくりと週末に取り組むのもよし、自分の時間を自由にアレンジして取り組めます。講座修了時には会社が受講料の80%を負担します。

【社内英検制度】
TOEIC受験に関して、全社教育研修体系の一環として費用補助を行っています。

【資格取得奨励制度】
該当する公的資格を取得した際に奨励金を支給するものであり、皆さんのチャレンジを奨励する制度です。
メンター制度 制度あり
【新入社員サポーター制度】
公私にわたって、相談できる先輩社員が、皆さんの不安や問題の解消や成長を支援する制度があります。

採用実績

採用実績(学校)

北海道大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、秋田大学、岩手大学、秋田県立大学、国際教養大学、山形大学、東北大学、長岡技術科学大学、信州大学、新潟大学、富山大学、宇都宮大学、東京大学、東京工業大学、東京外国語大学、東京農工大学、首都大学東京、一橋大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、千葉工業大学、横浜国立大学、横浜市立大学、静岡大学、金沢大学、名古屋大学、名古屋工業大学、岐阜大学、京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪工業大学、大阪市立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、長崎大学、島根大学、大分大学、鹿児島大学、金沢工業大学、芝浦工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、東京電機大学、中央大学、明治大学、立教大学、法政大学、東京都市大学、工学院大学、電気通信大学、成蹊大学、青山学院大学、北里大学、日本大学、職業能力開発総合大学校、東海大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、龍谷大学、徳島文理大学、南カリフォルニア大学

採用実績(人数) (2022年4月入社)
  事務系/22名
  技術系/72名
  計 94名

(2021年4月入社)
  事務系/32名
  技術系/95名
  計 127名

(2020年4月入社)
  事務系/39名
  技術系/67名
  計 106名

採用実績(学部・学科) 事務系:全学部全学科
技術系:機械工学、電気電子工学、情報・通信工学、材料工学、化学・化学工学、物理・数理学、資源工学、システム工学、経営工学など
留学生積極採用中 ■過去5年の留学生採用人数
 2019年度入社: 1名
 2020年度入社: 5名
 2021年度入社: 3名
 2022年度入社: 6名
 2023年度入社: 8名(予定)

■応募時に必要な日本語レベル
 選考時:日本語能力検定N2相当(日常会話~ビジネスレベル)
 入社時:日本語能力検定N1相当(ビジネスレベル相当~)
 ※内定者は、社費で日本語通信教育を受講することが可能。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 73 21 94
    2021年 95 32 127
    2020年 77 29 106

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp801/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

三菱マテリアル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱マテリアル(株)の会社概要